- FARION MES( 2):【居酒屋1999】自己紹介・雑談--------<09> 94/03/12 - 01888/01891 MHF01607 える やっほ〜>ぴさ ( 2) 94/03/11 22:37 01886へのコメント  会議室でははじめまして(^_^)  覚えてくれてるかしらん? たしか一度RTでチャットした  事ありますよん。 数週間前かなぁ?  FARION的な事。。。他フォーラムのオフで初めてみれさん(シスオペ)の  本と本人を見た時、ミョーに興味を持ってこのフォーラムにはまって以来、  住み着いてます、私。  でも、最初だけで、あとは会議室も流し読みがおおかったり、  そういった関係の本も買うばかりで、真面目に読んでない私は  月日が経つばかりで、全然知識がないのだわ。。。  それでも、楽しくてずっと居るって感じ。   ここが居心地いいなぁとか、楽しいなぁとか、あるいはぴささんみたいに  いろんな変な人がいて興味あるなぁなんて思う人がどんどん増えて  いろんな事語り合える人達がもっともっと増えてくと、イイナ☆  え?アミーバーのように増殖してったら気色悪い???かなぁ(^◇^;)                          えるっ 01890/01891 CXK03125 月影 Re:はじめまして、ぴさです(^O^)/ ( 2) 94/03/11 23:13 01886へのコメント  はじめましてぴささん(でもないか(^^;))  先日はどうも(^^) まさかあんな所でFARIONの方に出会うとは思いませんでしたが  予告どうり本当にこられたのですね。こんな事もあろうかと、私のPROFには、 事こまかに書いておいたわけですが、不思議な巡り合わせですね。  パゲで私の書き込みに対して指摘された時はちょっと青ざめましたが(^^;)  で、FARIONについてですが、正直言えば私もじぇんじぇんわかっていません です(^^;) もともと、ここに入った動機と言うのが、平井和正の名に引かれた  のと、ARIONとみれさんが居ると言う事ぐらいの事でありまして、通信  世界でFARIONが果たす役割、この世紀末に志を同じくする(宗教的な意味では  なく)人達が集まり、議論や交流を深める事で得られる「清水」の意味、  なんてものは、入る時点でもいまでも、私自身理解しているとは言いがたい  です。でも、これは実際自分が関わる事、あるいは働きかける事で「自分で自分  に教える」プロセスを通して、理解できていく事なのだと最近では自分に  言い聞かせる事で納得していますです。(^^)  私もオフに参加した事もないし知識も乏しく、7番あたりにちょこちょこ  顔だす程度でアクティブとはお世辞でも言えない会員ですが、楽しく  やって行きたいと言う気持ちは、みなさんと同じです(^^)  どうぞよろしく(^o^)   ○ 月影 ● P.S 私は橘いずみが好きです(^^) そう言えば、尾崎とはプロデューサー  が同じでしたね。  また見かけたら声をかけてくださいね(^^) では。 01891/01891 GBG02043 維/YUI RE:はじめまして、ぴさです(^O^)/ ( 2) 94/03/12 00:24 01886へのコメント  #01886 ぴさ さん はじめまして、どうぞよろしく。  維/YUIです。 >>理解していますが、いろんな(いい意味での(^^;;)変な人が >>いてとっても魅力のあるところだと思いました。 (^O^)ワハハ!!  ”変な人”ね、”変な人”っ!! (笑) 当たってる!! いますよねぇ・・・ったくいっぱいいろいろ(爆笑)。 楽しんでいってくださいねぇ!!  お気に入りの部屋やRTで自由にかけまわって くださいまし〜。                           維/YUI。 01889/01891 MHF01607 える はじめまして>アポロ☆ ( 2) 94/03/11 22:45 01885へのコメント  いらっしゃいませぇ(^_^)  こないだのシスオペのみれさんが出演したラジオをきいて 入会されたとな? あの放送は聞きのがしてしまって(実は ラジオのチャンネル合わせが大の苦手な私(^^;))、悔しい思いを してますぅ。。。  噂によると、あの放送の時のシスオペ≠フ 声は、普段より大分トーンが低かったとかって聞いてます。 マイクを通すと、TV画面をとおした時に大抵の人が実際より太めに見えるように 声もトーンが低くなる場合が多いんですって。。。  ということで、きっとアポロさんはオフで実際にシスオペさんに 会ったら、イメージが全然違っておどろく事でしょう☆  「アイラブユー」の入手方法ですか?確かPROF SDI00635すると 出てきたと思うんだけども。。。 他の著書で「光よりの光」とか 「カミ、コメ、ツチ、ヒト」なら持ってるんですけど。。。  しかし、これらの本の概要って。。。すっごく説明するのむずかしそ〜(^^;) 7番会議室でよく話題がでてますよん(^_^)ぜひ御一読をお薦めします。                            えるっ - FARION MES( 3):【めでぃあ室】本/映画/音楽 etc----<01> 94/03/12 - 00404/00404 PFA03563 YAHATA RE^2:今月のムーより ( 3) 94/03/11 23:57 00403へのコメント  #00403 英雄 さん 》 でもどうやってやるんだろう?チップから出る電磁波が、実は催眠サイ 》 クルを発していて、知らない内に....まさか、ね!  人に聞こえない低周波のマイクロウェーブ(何か一致しないような…(-_-;)) が発生して脳に情報が届き、心を操るなどと書いてあります。 》 ホンマかいな?:英雄:  林檎印云々は事実だと思いますが。(^_^;) YAHATA - FARION MES(10):★Dr.Sooの《夢酔い人の部屋》--------<01> 94/03/12 - 00375/00375 GBG02755 すまる 今朝の夢ー (10) 94/03/12 10:26 最近、夢をなかなか見ないんですよ。で見たら意味不明だったりするしぃ。 で、今朝見た夢、久しぶりにUPしまっすぅ。(簡単だから期待しないように!) 仲のよい男友達の車に乗せてもらう。 いつのまにか眠ってしまった。 気がつくと、車はえらく狭いところにはまってる。 だって車の周りは、数センチしか残っていないのだもの。 おややーって外を見ると、これがお稲荷さん。「五社稲荷」なんだな。 赤い小さな祠。でも、車をぐるりと囲んでいる。 私は車から降りて、ご挨拶。 「すまるです。こんにちわ!よろしく」(いつもそうなので) ふと横に目をやれば、弁天さま、ををーARIONちゃのおともだち! さっそく、ご挨拶。「いつもお世話かけてますぅ」 で、目が覚めただ。 「五社稲荷」はすまるの家と砥鹿神社のちょうど真ん中あたりにある、稲荷で、 カツラギ家の古墳の上にあります。白狐さんを祭ってあります。 小さな神社ですが、有名な豊川稲荷よりも位が上で、賑わいもそれなりにあります。 裏には大国さんもいたりします。 夢の中の稲荷はとても小さくて、お雛さまみたいでしたけれど・・・ でも、親しみのもてる稲荷でしたね。 最近、米のことが心配ってか話題になっていて、夢の中で、稲荷さんに ご配慮頂けるようにお願いに行ったのかもしれないなぁなんて思ってます。 豊川稲荷も稲荷には違いないんですが、あそこは、商売繁盛だし、稲荷そのものは ダキニさんだから、米には関係ないんですよね。 で、五社稲荷さんに、詣でたのではないのかな。 玉置山の稲荷さんがとにかく好きで、また行ってみたいなぁ。 デッサンの時間には、玉置山の稲荷社を書いてみたこともあるんだよー。 夢の中では、五社稲荷ってはっきり言葉になっていたけど、感触としては、 玉置山の稲荷に近い親しさだったしぃ。なんか、嬉しかっただ。                         チャンチャン  すまる - FARION MES(11):★アキラの《平井和正*異界漂流》----<01> 94/03/12 - 280/286 JBH00712 桂 桂 RESれ〜す(失笑) (11) 94/03/12 00:29 275へのコメント コメント数:1  #275 アキラ さん  よーやく落ち着きを取り戻せたようなので(^_^;)  18日の晩は、自宅の方に何時ごろ伺えば宜しいですか?  それとも会社の方にする?  19日はですねぇ、おそらく新宮市のそこら辺では車でないと何処に もいけない所でしょうし、時間的にも食事前の小休止となりそうなので、 夜の那智行きに期待しましょう。ご一緒しても宜しいですか?  ところで例によって睡眠時間がわずかになりそうですが、体力の方は 大丈夫ですか?  20日は山いって博物館いって本宮大社ですと、ぎりぎりでその日の 帰り道に神倉神社にいけませんか? おっともしかするとこの日泊る旅 館にいく方角と違うかな。よかったらこの神社から沈む夕日が見られる かも。  花のイワヤは帰り道でいいですね。  あ、それで帰って来たら又泊めてくださいぃ(^_^;)  思い出せばもう4年前になるんですね。初めて山にいってから。  月日がたつのは早いものです。感慨無量。  それとアキラさんの会社ではカモンタツオのCDは流れているのですか(笑) 桂 桂(JBH00712) 284/286 MGH00465 アキラ RE:RESれ〜す(失笑) (11) 94/03/12 08:20 280へのコメント  #280 桂 桂 さん  18日は……どーしましょーかねぇ?(^^;)  会社、何時に出れるかはその日になってみないとわからないし(^^;) ま、 当日会社に電話ください。  夜の那智行きは、たぶん勝浦でみんなで飯食ったら、その足でそのまま全員 で行くことになるのではないかと思ってますです。  神倉神社は、時間的にどうなるか微妙なところですね。宿は本宮大社から5 分のところですんで、新宮に往復するのは時間的に結構キツいところではあり ます。神倉神社に行きたい人は、20日の早朝、出発前に行ってくるとか(^^;)  そいや、めはり寿司のお店って、開店が9時半だというのが判明しました。 うーむ、駅で売ってるので我慢するか、それとも前日までに予約しといて、9 時半の開店と同時にとりに行って、急いで玉置に向うか、悩むところです。 | あ、それで帰って来たら又泊めてくださいぃ(^_^;)  かまわんっすけど、翌日の仕事、だいじょぶのツ諱H  カモンの曲は、まだ聴いてないのでふ。 MGH00465 アキラ 281/286 GHF02266 カンチャン RE:玉置山に行く方へ質問 (11) 94/03/12 00:48 277へのコメント コメント数:1 どんさん、はじめまして。カンチャンです。 私もアキラさん同様お彼岸だから、どうこうとは全く意識していません。 ホントに、たまたまです。旅行の日程を見て、お分かりと思いますが、玉石 周辺の掃除以外は、ほとんど観光ですよね。私は既に2回行っているので、 特に新しく見るとこもあまりないのに、わざわざ東京から10時間もかけて 行くのを自分でも不思議に思います。 山にカミがいるとは思ってもいません(もっとも自分が持っているカミのイ メージで捉えようとしても意味がない)が、2回とも私なりに意味のあった 旅行でした。 今回は、平井さんの愛読者で、ネットで知っている人同士が、その小説のモ デルとなっている場所で出会いを、理解を深める……、素敵なことではあり ませんか!!! と、まあ、色々と理由を捻り出すことも可能ですが、アキラさんの呼びかけ を読んだら、その気になったからとしか言いようがありません。ハ、ハ、ハ。                     GHF02266 カンチャン 285/286 MGH00465 アキラ RE:玉置山に行く方へ質問 (11) 94/03/12 08:21 281へのコメント  #281 カンチャン さん  ふ、ふ、ふ、ふ。地球樹の神成り山ツアーの雰囲気を思い出しましょう(^^;) MGH00465 アキラ 282/286 NAA03530 三平 RE:玉置山に行く方へ質問 (11) 94/03/12 01:00 277へのコメント コメント数:1 どんさん、初めまして。 さて、さて、玉置山に行く理由なんですが私の場合、神事も出来ないし、お経も 知らない、般若心経はうろ覚え、霊感はほとんど無い、もちろん玉置山に行って 心霊能力を得ようなどとも思わない、願い事をしにいくわけでも無い。こうして 考えて行くとはたしてなにしにいくのでしょう?>参加者の皆さん まあ、しいて言うと私の場合やっぱり玉石社の掃除、ゴミ拾いに行くんですよ。 今回で私は3度目なんですが、いろんな思い、仮説?理由、などは有るんですが、ちょっと 私的なことなので公開はできません。 浜本末造氏の3部作?>一応目は通しましたよ、アキラさん いろいろすごい事が書かれていますが、まさしくぶっとびですね。 某フォ−ラムの某会議室での書き込みで読んだんですが、玉置神社の宮司さんに 代々口伝としてそのぶっとんだ内容が語り継がれているらしいんですが、真偽の ほどは定かではありません。 そういえば私も、お彼岸ってことはすっかり忘れてました。 NAA03530 三平 286/286 MGH00465 アキラ RE:玉置山に行く方へ質問 (11) 94/03/12 08:21 282へのコメント  #282 三平 さん |こうして考えて行くとはたしてなにしにいくのでしょう?>参加者の皆さん  頭で考えた理由というのはたいてい無意味なものですので、いつも、ただ単 純に行きたいと思ったから行く、というだけだと思っています。  そうそう、塩の件ですが、みれに確認したところ、粗塩のほうがいいそうで す。どうぞよろしく。  玉置神社の前の宮司は、一昨年の暮れに追放されてしまったんですが(^^;)、 どうなってるんでしょうね、そのへんは。  ちなみに、当日拾ったゴミは、各自山から外に持ち帰ります。なにしろあの 神社は、(いまはどうだか知らないけど)社務所の裏の斜面からゴミを平気で 捨てまくってたんで、斜面の下はもう長い年月のゴミがたまりまくってます。 前にそこのゴミ拾いやったんですが、もう土の下までゴミだらけって感じで、 掘っても掘っても拾いきれませんでした(-_-;) MGH00465 アキラ 283/286 HGC02325 ガッチャ RE:ガッチャとAKITSU=☆=ALPHAさん (11) 94/03/12 06:20 279へのコメント  # 279 アキラ さん     あっ、ごめんなさい。明日(正確にはもう今日なんだけど(^^;))電話します。     それでもって、ここで正式に参加表明します。今まで書込みしなくてごめんな  さい。(^^)(・・)(..)                              HGC02325 ガッチャ - FARION MES(13):★KAZEの神秘学遊戯団----------------<03> 94/03/12 - 01119/01122 JCF00616 YUI 変容される「空」 (13) 94/03/11 22:55 01112へのコメント  ■「空」が形成される過程   「空」とは決して”何も無い”状態そのものを言うのではなくて、   ある波動の振幅(っていうのかな?)の大小によってその大きさが   量られるのではないかと思います。つまり、波動の凹の部分が大き   くなれば凸の部分も大きくなって「打ち消す」状態、それを「空」   と表現してはどうでしょうか?   例えば日本の尺八などは純粋に「空」に近づいて結局最後には「無   」と同等の状態に陥ってしまう事がしばしばあり、音楽の本質はそ   の「空」の状態に秘められている、と語った尺八演奏家がいたのを   覚えています(といっても中学の国語のテストで使われたテキスト   ですが)。   KAZEさんのおっしゃる螺旋形式の西洋音楽(といってよいのでしょ   うか?)は凹凸それぞれの大きさを持った「波」がそれに垂直な軸、   つまり「時間軸」と調和して「螺旋型波動」に至り、そこで「空」   が生み出されるというのはあながち間違いではないのかもしれませ   ん。もちろん、その「螺旋型波動」は互いにぶつかり合わず、噛み   合うようにしてシンフォニーとなり、「空」を生み出すのでしょう。   音楽は3次元空間のなかに「空」となり、なんらかのエネルギーを   与える効果があるのかもしれませんね。  【”7”を基本とし、展開してゆく「波動」】   また、もちろん「波動」にも「色」として例えられるべき「種類」   が存在してその基本数は「7」である気がします。また「平面」の   確率として表現すれば7×7の49通りですし、そんな風にして   波動の「場」は無限に限りなく近づいてゆくようです。というのも   これは前にもご紹介された「宇宙子科学」という波動科学の示唆を   受けたものです。(ref:『宇宙人と地球の未来』村田正雄著、白光   出版)  ■チャクラの「空」にも”質”があるはず   元(株)曽田香料の常務理事でいらした梅田達也氏によると、魂と   は(僕は「チャクラ」のことだと思うので、以後、チャクラと呼ぶ   事にする)円環状をした「トップクオークの回転による球体」の回転   であり、チャクラから取り出されるエネルギーはその球体のスピン   運動によって生まれる回転磁場によるものだとしています。   ※92年の時点で既に科学的に解明されていたのですが、「魂」と結   び付いてしまい、「チャクラ」の存在との関連を見失ってしまった   のが残念でなりません。   また、梅田氏はそのチャクラに「質量」を認めており、その重さは   頭上のチャクラで平均4gであり、その円の大きさは平均22cmだ   としています(ここら辺記憶が曖昧なのでそのまま受取らないでく   ださい、お願いします)。   人は「赤ちゃん」−「青年」−「成人」の過程、つまり「悟り」の   過程で球体と共に「肥大化」(←僕がこう表現するだけです)する   もので、その質量にも変化が見られるようです。もちろん、球体が   「肥大化」するわけですから、円環もそれに伴って大きくなるはず   ですね。そんなところからも、何か直感に訴えて来るものがあるは   ずです(?)。ちなみに死の瞬間に35gほど体重が軽くなるのは   おそらく”各チャクラ(7つ)の重さの合計の平均”が35gなの   だと考えているこの頃です。 p.s. チャクラに関してはまたのち程詳述したいと思います。 p.s.2.「宇宙神霊記」はどうやら出版社にも在庫がないらしい(;.;)ウエーン p.s.3.東理論「アインシュタインの悩みと〜」は難しすぎる〜(>_<;)クゥー p.s.4.お忙しい皆さんにご迷惑をおかけしてはなりませんね(^^;>all YUI 01120/01122 GBA01350 まるじろう RE:型との真剣勝負 (13) 94/03/12 01:29 01112へのコメント  という話になると、私などは一番始めに、指揮者を思い浮かべますね。   能への連想は、その次くらいかな。  KAZEさん、(ここでは)お久し振りです。お忙しそうですね。   いえ、別に有田さんのCDの話にあぶり出されたというわけでもないのです。  指揮というのは、まずは合奏を精密に合わせるタクトの技術ですが、   もっと大事なのは、音楽の表現、表情を示す体の動きでもあります。   しかし、巨匠と呼ばれる指揮者の最後の境地は、まさに型を超えたもの。   その動きはマネしようと思えばできるでしょうが、それはナンセンスですね。  かけ出しの指揮者は、オーケストラを指揮します。   一流の指揮者は、振らないでオーケストラに任せることが出来ます。   その上の指揮者になると、自分とオーケストラ全体とを(聴衆をも?)共に、   もっと高い何かに任せてしまえるのだと思います。  私が特に忘れられないのは、目のあたりに見て聴いたカラヤンの指揮の内の2つ。   1979年10月17日の東京でのマーラーの交響曲第6番のフィナーレと、   1988年4月29日の大阪でのチャイコフスキーの交響曲第6番の第3楽章。   とても言葉で言い表わせないのですが、彼自身の意志による動きに見えないほど   譜面上の音符のリズムからも演奏解釈なるものからも離れていました。   要するに、その音楽の指揮の動きとしては通常全く想像すらできない振り方。   でも、その動きはまさに音楽そのものでした。何か全然違う世界をもたらして。   いわゆる指揮法の凄い技術と音楽家としての凄い表現力を持っていながら、   なおかつ、それらを「出す」必要など全くないような時間と空間の特異点。   こういう瞬間をドイツ語で "Stern Stunde" ということもあるようですが、   人間生きててそういう場に居合わせてそれを体験・享受できるのは   本当に幸福なことですね。確実に自分がより高く引き上げられる時です。  考えてみると、指揮という動作は、教科書的な勉強の段階を別とすると、   螺旋運動に近いものがありますね(単純にそれだけと解されると困るけど)。   ちなみに、もっと古いグレゴリオ聖歌の、キロノミーと呼ばれる指揮譜の中には、   リズムの「飛躍(アルシス)」で、明らかな螺旋が出てくることがあります。  能では、ド素人に近い私はまだまだ感じる力が弱いのか、なかなかありません。   宗家や人間国宝級の能役者の能にも本当に感銘を受けることはありますが、   今のところは、昇り坂の勢いの華を持っていることで型を生きたものにしている   地元のある若い能役者のファンで、彼の謡も舞も楽しみにしています。   「通」と呼ばれる人たちからはいい評価はされていないようですが・・・。   私は、彼が能舞台に現われると空間に生気が吹き込まれる感じが好きですね。  ところで、有田正広さんのテレマン/12のファンタジー、やっと入手ですか。   お金出して買って下さいと申し上げた意味が、おわかりいただけたようですね。   本当に嬉しいことです。   私は、あのCDでは(螺旋を含む)運動もさることながら、   「静止」のもたらす深い美に一番心ひかれます。  さて、今週は仕事もその他の活動もハードで疲れました。寝ることにします。                             まるじろう 01121/01122 GGA02514 KAZE 風遊戯33●呼び声 (13) 94/03/12 02:48 ほうい ほうい と呼び声がする それがどこからくるのかはわからない ひょっとするとそれは内からの声かもしれない ほうい ほうい ほうい それは確実に私に届けられてくる 私のなかの時間と空間 ときおりそれがまわりのそれとズレをつくりだす 私はいったい何者か そんな疑問がそのズレなのかもしれないとも思う 疑問はときおりあまりに大きく肥大するので 私という領域がわからなくなることがある いったいどこまでが私か 私の時間と空間が流出して 私そのものがからっぽになってしまうような 私に届けられる呼び声 ほうい ほうい ほうい それは外から届けられるにもかかわらず 内なる私の呼び声でもある なぜだかわからないが それが私には深いところでわかるのだ 01122/01122 GGA02514 KAZE 玄米 (13) 94/03/12 02:48 01118へのコメント 隆ちゃん、どうも。 >カミさんが玄米が食べたいとか言い出しまして、送ってもらっている米を白米から >玄米に換えたのです。 「玄米」ということで思い出したのが三木成夫さんの有名な著書の「胎児の世界」。 三木成夫さんといえば、今月の現代思想の特集が「三木成夫の世界」です(^^)が、 それはそれとして上記の著書には、 主食を突然白米から玄米に切り替えたときのことが書かれていて、 なぜか非常に印象に残っています。 ・・・この主食の転換を契機として、わが家の”食の形態”が一変するのであ る。まず、牛肉の味がみじめに半減する。豚肉を食べるとオデキができる。鶏 肉はどうでもいい。魚はまあなんとか、といった感じ。イカタコ・エビカニの 類はまあまあか。これに対して、納豆・豆腐・味噌汁といった大豆の味がにわ かに見直されてくる。そして、ただのゴマが命の綱に見え、店頭のワラビやワ カメには後光が射してくる。要するに、副食の嗜好が変わってしまったのであ る。だから、脂身に縁どられた牛肉片のグラム数に一喜一憂する姿は自然にな くなる。かわりに、ワラビのアク抜きの灰を求めて物置の床にはいつくばる姿 がでてくる。まったく予想しなかったことだが、こうしていつしか食卓の周囲 も都会風から田舎風に、そのまなざしも肉食獣から草食獣のそれに変わってし まう。 うちでは、まだ玄米だけを食べているというのではないのですが、 白米に「パフ玄米」というのを混ぜて炊くようにしています。 それを始めると、白米だけのご飯というのはふぬけて感じられるようになり、 最近では確かに「食の形態」というのは「田舎風」になるんですよね。 しかも、濃い味のものがだんだん苦しくなってきていて、 薄味の日本食ベースのものばかりになってきつつあります。 >確かに昨今の米騒動は(^^;)(^^;)(^^;)ですね。別に1ヶ月や2ヶ月お米を食べなく て >も、食べる物はありますし(うどん、蕎麦、パンetc.)、工夫すれば消費量を押さ >える事もできます。 そうそう、ヤミ米なんていう悪どいやりかたや米屋の横柄な態度には、 「買わない」というのが一番効果的なやりかたです。 日本人とお米というのは、ARIONも拘っていたようですが、 それはそれとして、米が買えない!と苛立ったり、 自分だけは確保しようとして余分に買っておいたりするなんていうのは、 結局のところ、事態を悪化させることにしかならないんだと思うんです。 「米が食えない!」なんて文句を言う前に、 自分の食生活について、その根本のところから見直してみるべきでは。 ある意味では、少々の禁欲的な態度も せっかくだからしたほうがいいのかもしれないとさえ思うのです。 >どうも、アメリカの影響なのか、最近の日本人は食べ物を粗末に扱って、平気な顔 >をしている方が多くて心配です。・・・食べ物は天からの授かりものですし、考え >ようによっては土であり、国そのものでもあるわけです。 そうですね、特に最近はつくづくそれを感じています。 僕は昔から、食べものを残すということに抵抗があって、 自分のためにつがれたものは、残さず食べざるをえません。 (たんに、いやしいだけなのかもしれませんけどね^^;) 好き嫌いというのも、食べものに対する不遜なわけですよね。 見回してみれば、好き嫌いのない人ってあまりいないのが悲しい。 なぜあんなに好き嫌いが平気でできるのか不思議でなりません。 もちろん、食べものの美味しい不味いはありますし、 それがちゃんとわかるというのはあたりまえのことですが。 好き嫌いの激しい人って、ちゃんと味わえないひとがわりと多いようですね。 >口の悪い我々夫婦は、二人でよく「自分はバカのくせに、子供にいい大学入れだ >なんて、そういうわがままいっちゃダメだよねぇ」などとTVのドキュメンタリ >ーなどを見ながら戯れ言を言いますが、これは冗談としても、努力をしない親を >見て育った子供が努力するようにはならないように思います。 そういうことですね。 自分がバカなのに子供に自分を棚に上げて賢くなれなんて土台無理な話です。 いや、自分をバカだと思っていればいいのですが、それさえわからない悲劇^^;。 自分を謙虚に振り返ることのできる親なら、子供は大丈夫のはずですから。 話は変わりますが、この季節、巷では受験シーズン。 うちの会社の先輩たちも大学受験や高校受験を控えた子供をもった親が結構います。 なかには立派な親ににて立派な子供や、 はたまた親そっくりなアホな子供もいたりするのですが^^;、 どちらにしても親にとっては、経済面でものすごい出費を強いられるようです。 大学にしても、国立大学なのにものすごい経費がかかるんですね。 私立に行くのなら経費がゥかっても仕方ないのですが、 国立がこうまでお金がかかるというのはどうしても理解できないことです。 ここらへんにも日本人の(悪)平等主義の弊害が出てきてるようでやれやれです。 僕はほとんどアルバイトしながら国立大学に行くのがやっとでしたから、 もし今なら到底大学なんかに行くことはできないでしょう。 それと、昔は四畳半の間借りのようなかたちの下宿というのが多くて質素でしたが、 今やマンションにエアコンや電話などのついたのがあたりまえとか。 なんだかどこかがおかしくなってきているとしか思えません。 もちろんそういう生活形態がおかしいというのではなくて、 子供がそうするための親がなけなしのお金を出すどころか、大きな借金までして、 自分たちは質素にしながら子供に貢ぐというのがおかしいということです。 >確かに初対面で一目惚れっていう感じではないでしょうが、相性が悪いとは思えま >せんが・・・。男女の関係と言うよりは友人という感じが強いみたいですけど、相 >性は悪くないですよ。結婚されてから中年期にかけての一番肝心な所は相性が良い >ですから・・・。 いえいえ、なんだか言いにくいのですが、 ほとんど一目惚れの友人関係^^;って感じです。 そして、相性はたぶん決して良くない部分が多いのですが、 友人として理想を共有することによって、それを超えているという感じです。 実際、性格はかなり違っていまして、確かにそれだけだと衝突する部分が多い。 なんせ、水瓶座と蠍座なもんですから^^;。 でも、勝海舟と坂本龍馬もそうだから一概にいえませんが。 僕は「友人」というのを人間どうしの最高の関係だと考えています。 通常の男女間の恋愛っていうのも、 それが友人関係にならないと無意味だとさえ考えています。 もちろん、僕のいう「友人」というのは「魂の友愛的な結び」のことで、 通常いうような意味でのそれとはまったく違っています。 だからよく女性が使う、「恋人としてはNOだけど、友達としてならOK」 っていうような科白っていうのはどうにも好きになれない。 こういうのって、「人生なめんとんのか!」とさえ言ってやりたいくらいです。 本来は恋愛関係をさえ超えていってこその友情ではないかと思うのですがねぇ。 ま、そこらへんのことは僕の拘りに過ぎないのかもしれませんが^^;。 >僕も「自己表現!」には参加しませんが、僕の場合は、ああいうのがとっても恥 >ずかしいのです。自分の感情があらわになるのはちょっとたまらない(^^;)。 そうそう、恥のない自己表現!っていうのは、僕もちょとね。 僕としてはこうして話してるあたりが限度って感じがしてます。 まして、すねたり甘えたりするのって、ちょっと「信じられな〜い!」です。 えっと、今度のミニオフのことですが、 申し訳ありませんが、実はちょっと予定が変更になりました^^;。 19日に結婚パーティーがありまして、その次の日は、 弟夫婦などといっしょに遊びにいこうということになったのです。 で、できればその次の日の21日にしたいと思うのですが、いかがでしょう。 ご都合がつけばありがたいのですが・・・。 その21日は、終日時間をとることができますので。 ☆☆☆KAZE☆☆☆ - FARION MES(14):★HVHYの預言解読部屋------------<03> 94/03/12 - 01788/01790 GCC01413 HVHY 究極の公平。 (14) 94/03/11 23:30   プリコラージュ・・・[その19]?   グローバリゼーションの本質について考えてみたい。   と言っても、どこに焦点を当てるかによって、語り口が異なってくる。   こういう表現の仕方は、皮相ではあるが、一つの本質を突いているはずだ。  >>>『世界で最も素晴らしい物は、世界で最も素晴らしい人が手に入れる』。   まあ、これでは抽象的すぎて、何のことだか解らない。言い直そう。  >>>『世界で最もオイシイ日本の米は、世界の“実力者”が食べるべきだ』。   更に言い直すと、次のような表現も出来るであろう…。  >>>『日本一の美女もエジプト一の美女も、世界一の権力者の手に落ちる』。   さて、このことに同意するのか? それとも、しないのか?   自由経済・グローバリズムとは、こういうことなのだが…。違う?                                HVHY 01789/01790 KFG01743 智美パパ RE:科学=道? (14) 94/03/12 03:13 01787へのコメント   科学の話が期待していた方向とは随分違う道に進んでいるみたい。      湖の鷹さんがおっしゃりたい科学につきましては、おおむね主旨を理解しました。   文脈の主旨は、おお旨賛意を表明したいと思います。      枝葉末節を突っ込みますと、NHKでアッケランカンも言っていましたが、人の   観測が宇宙を作るそうです。これは、「エルミート行列の固有値が観測可能であ   る」という科学的な訓練を受けたことのない方にはまるでわけのわからない話が   発展したものと思われます。もっとも、かくいう私もわけがわからない口でござ   いますが。ようは、ぶっちゃけた話、人のバイアスは避けられないということら   しいです。はい。ただし、あるフレームワークの範囲内でですが・・・。このへ   んにつきましては、HVHYさんは独特の見解をおもちで、観測可能でないもの   も自然の姿なんだというような主旨の発言を度々されています。これが、彼の複   素数による空間論の原点ですな。      確率と統計という言葉をどういう意味でお使いになっているか不明ですが、   ふたつに解釈させていただきました。ひとつは、普通の科学の範囲でいう統計処   理を言っている。もうひとつは、量子力学の波動方程式の解の確率密度を言って   いる。   です。まあ。これは、本意には無関係なことですが・・・。      YUI さんの科学の話は、よくわかりません。しかし、自然科学者は自然科学の構   造にひとりひとり美意識をもっておりまして、それは、とても詩的なものです。   神の意識すら感じた方も多いようでして、近所の方は「神様がおりてきた」と奥   様にお話したそうです。。こういう体験をした人は例外なく号泣しているようで   すな。また、人によっては畏怖を感じるようです。というわけで、昔から科学者   は芸術家であり、ある意味においては宗教家または信仰者なんですな。「科学を   信じるという意味での宗教家ではないですよ」 また、シュレジンガー(この人   も量子力学の立役者のひとりです)の晩年の著作など読みますと、まるっきり仏   教かなんかの経典を読んでいるような錯覚を覚えますね。ですから、YUIさん   が言うように、これから、そういう科学者が増えるのではなく、昔から科学者は   宗教家か信仰者なんだと思いますね。あえていうと、もっとも、最近は、こうい   う科学者は減ってきているということはいえなくもないでしょう。だからと言っ   て、商業主義的な科学者が(最近多いのですが)、信仰者ではないということも   なので、このへんは誤解して欲しくないところです。逆に物質欲の少ない科学者   が信仰者ではなく、ガチガチの唯物論者であるということも少なからずみられる   ことですね。      また、一般の方々の予想を裏切ることになるのですが、自然科学者はなかなかの   読書家でして、下手な文学者や芸術家や宗教家や思想家よりも、はるかに、さま   ざまなジャンルの書籍を多読しています。また芸術を愛好する人も多く、プロは   だしの楽器演奏家も少なくありません。私のまわりにもそういう方はたくさんお   りました。アインシュタインもバイオリンの名手だったそうですし、絵画なんか   も上手だったようです。量子力学なんかも作った中心的な人物であるハイゼンベ   ルグなんかはプロはだしのピアニストだったようです。      で、私の申し上げたいたとは何だったかというと、私は、量子力学に予知などの   を期待していない人間でして、不思議なものを感じたりできないのですが、まあ   よくこれだけのものを作り上げたもんだなと、過去の科学者の偉業にただただ関   心するだけでございます。これだけの技を、ばっさり切り捨てる度胸は私にはあ   りません。すばらしい芸術品だと思っております。こういうものを素晴らしいと   思う感性は、別に批判されるような筋合いのものではないと、かように思うわで   ございます。頭でっかちといわれようが、なんといわれようが、美しいものは美   しいのであります。神々しいものは神々しいのであります。これは理屈ではあり   ません。感動を失った科学者(技術者でもいい)は、駄目ですね。よく、こうい   う人種を「子供みたいで幼稚だ」と馬鹿にする人がいますが・・・。たしかに、   感動する人は、そういう側面はありますが、とんでもないことです。感動する人   を馬鹿にする人は、気の毒な方ですな。そういう方に会う度に寂しい思いをしま   す。      科学がうんだ弊害と科学の精神性は、従いまして、全く別の問題なんですな。私   は人類が生み出した科学を誇りに思っており、子孫(すべての子孫とは申しませ   ん)に伝えるべき、役割を学校教育というものが持っていると思っていますね。   これは人類の義務でもあります。 01790/01790 GCC01413 HVHY 複素質量。 (14) 94/03/12 10:23    [1次元運動論]         *『E=mCC』(但し、Eは実数)    質点:P=p+qi(実空間ではp)(iは虚数単位)(p,qは実数)    距離:LL=|pp−qq|(※いわゆる距離ではない)    速度:v:0≦v≦∞(C以上の速度を考えている)    但し,距離「L=0」に対して,速度「v=∞」と定義する.    どういうことか…。等速に運動しても、    移動に掛かる時間が「経路」によって異なる、ということである。    観測という点について言うならば、「qi」の部分は、    実空間に現れていない以上、qの値に拘らず、    「質点:P」に対して「質点:p」が観測されるだけである。    さて、「質量」は「質点」に対応するものであるから、    「質点」を複素空間で考える時、「質量」も複素空間で考えられる。(?)    よって、上記の公式のmを、M(=m+ni)に置き換えると、         *『E=MCC』(但し、Eは複素数)    これでは、質量の虚数部分が何を意味するのか、まだ解らない。    したがって、ジェネラル・ナンセンスの域を出ないわけだが、    数学の歴史においても、厳密さに欠けるため笑い種となった理論が、    何10年も後に、息を吹き返す、といったことがあった。    そういった意味で、突飛なアイデアが、何時か生きることもあるだろう。                                HVHY - FARION MES(15):★平成松川塾◎日本を考える----------<01> 94/03/12 - 485/488 KFG01743 智美パパ こんばんわぁぁあ  (15) 94/03/12 03:18 コメント数:1    これまた失礼しました。        先日のテレビ報道にあった日本の会社の人事管理や組織改革の特集を、興味    深く、鑑賞いたしました。        あの報道の事例によると、ニPでは企業の改革案はだせないということで、    社長が外部のコンサルタントを利用したわけですが、これはかなり困ったこ    とではないでしょうか。企業改革案は社長が率先して考えるべきものであっ    て、人さまに頼るものではない。このように私は考えるからです。         さて、コンサルタントがだした結論は、    ・ 社員の多くは独力で仕事ができない。    ・ 会社の組織をスリムにして、管理職を減らす    でした。        前者につきましては、どういう経緯で結論がでたのか、わかりませんが、私    の個人的な経験からいうと、日本の企業は仕事の切れ目があいまいであって    相互に助け合いながら仕事をするという側面があります。ですから、自分ひ    とりで仕事ができるなんて思う社員は、(自惚れてでもいない限り)、まず    いません。無論、改善要素は多々ありますが。        ひとりで仕事をするという意味は、どちらかという欧米的な仕事のスタイル    ですから、無理にそのスタイルを日本にもちこむ必要性はないのではないの    ではないでしょうか。日本の会社員が「甘え」の構造ってものに依存してい    るという側面は別の問題です。        後者につきましては、会社が苦しければ、強力な人事権の行使もやむをえな    いでしょう。選択枝のひとつとして。社長が社員の首をきる、あるいは配置    転換するなどという人事権をおもちゃにしているのではないかと、怖くなり    ました。会社というものは、人 もの かね といいいますが、会社は、最    初から最後まで ひと ひと ひと ひと だけです。        報道の事例では、昨今の不況は、日本の会社のありかたというものを、基本    からゆるがしており、欧米式な導入が進んでいるというコメントがありまし    た。しかし、欧米式は、冷たいやりかたではなく、彼らには彼らの、合理主    義とは別の、人間尊重の精神が流れています。退職金制度、年金制度、雇用    保健制度などなど。こうした制度は日本が整備されないまま、冷酷に物のよ    うに人を扱っている。それが欧米式だと勘違いしているのではないでしょう    か。根底にある人の尊重について、この国と、とても冷酷ではないかと、思    うこのごろでございます。ふだんは、人間関係にきを使う人々がたくさんお    りますが、それは、自分のためのきの使い方であるのではないかと思うので    あります。 487/488 GFD00204 松川 貴     RE:こんばんわぁぁあ  (15) 94/03/12 08:56 485へのコメント  智美パパさん >企業改革案は社長が率先して考えるべきものであって、 >人さまに頼るものではない。このように私は考えるからです。  社長さんはそうは考えなかったんでしょう。というよりその能力がなかったからこ そのコンサルタント採用じゃあなかったんでしょうか。社長さんは、自分の判断に倫 理を持ち込みませんでした。改革のために、人さまにたよるのがよいのか、自力で行 うのがよいのかは、結果を求める社長さんにとっては、どうでもよいことだったんじ ゃあないでしょうか。  しかし、智美パパさんはここで企業人としての社長さんの意図とは別の問題──つ まり文化論です──を採り上げておられるんですよね。  〈欧米人というひとあり〉ての〈欧米方式〉であるならば、その〈方式〉を支える 人間精神の根底を見ない効率優先の方式導入は、確かにいろんな問題を含んでいるで しょう。社長さんの意図は成功したんでしょうか。智美パパさんの危惧しておられる 問題は、社長さんが〈企業人としてコンサルタントに求めていたもの〉の向こう側に 出たときに、初めて現れてくる問題なんじゃあないでしょうか。                                   松川 貴 486/488 KFG01743 智美パパ RE:西部邁批判批判 (15) 94/03/12 03:18 484へのコメント コメント数:1 という具合の発言でしたら、いかがでしょうか? 488/488 GFD00204 松川 貴     RE:西部邁批判批判 (15) 94/03/12 08:57 486へのコメント ばっちグーです。 - FARION MES(17):★パワフルなえ★の《おふくろ通信》--<01> 94/03/12 - 830/830 GDB00064 オリハル 菅谷です。 (17) 94/03/12 13:19 なえさん、お元気ですか? 最近、お姿見ませんけど、 大丈夫ですか? HPも閉鎖しちゃったんですね。 18番が盛り上がってますけど、分量がすごいですよね。 お元気でお過ごし下さい。                   オリハル - FARION MES(18):★あもりの二人三脚ネットワーク------<01> 94/03/12 - 00464/00483 GBA01276 しまうま RE:怒涛の新議長あもりんへ (18) 94/03/11 22:55 00456へのコメント コメント数:1  #456 北から南まで全国を股に掛ける魔人さん(ご希望に沿ってみました(^^;))  お忙しい中、誠実なご返事をどうもありがとさんです(^_^)。  なるほど・・・あもりんが北海道に向かった衝動は、わかる気がします。  でもなんとなく、まだ「あもりんの北海道行き」にこだわってみたい、とも思っ ています。「しつこいなー」と思われるかもしれないですが、今回の「北海道行き」 という実践をスゴイ(ほんとに体を動かしたという意味で。それに実際僕がやれっ て言われたらきっとできない)ことだと認識した上で、なおかつあもりんの中にこ の「北海道行き」を火種にした“思い上がり”(ひどい言葉でごめんなさいm(__)m) がないことを確かめたいのです。  もしこれを不明瞭なままにして別の話題に移ったら、いつか今回の事件が忘れ去 られた頃にこの会議室で別の事件が起こることを、僕は見逃してしまうと思うんで す。今回の事件に関しては嫌な出来事がいくつかあったし、けっこう疲れちゃいま した。僕のやったことなんてちっぽけなクダランことだということはわかってるし、 それも誰かに強制されたわけじゃないし、今回のコトでずいぶん勉強にもなったか ら後悔はないけど、でもこんなたいへんな形でなくても学べることだったんじゃな いかなあ、という気がします。もっと早い段階で対処していれば。  もう繰り返したくないから、僕はやっぱり聞かずにいられません。という訳で、 あもりん、もう少しおつき合い願いますですm(__)m。  あ、念のため言っておくと、これは「あもりんが問題のタネになるかもしれない」 ということでは決してなくて、ただ「納得できないことは納得できないと相手に伝 える」ことに気を抜くと、また同じような「思い違い」とそれに対する「見過ごし」 が発生するんじゃないか・・・という意味です。 :北海道に行った何てことは、本当にささやかな事です。結果云々と追求するの :なら、もっと小さなものしかないかも知れない。 :これは、実践の一つだと思ってます。ついでに言わせてもらうと、「ヒロイズ :ム」や「自己犠牲」何て観点からの行動では、きっとたどり着くどころの騒ぎ :ではなかった。  あもりんは北海道行きについて、#385の桂さんへのコメントでこんな風にお っしゃってますよね。上記の思いは、今も変わりありませんか?  この2つの発言は、少し矛盾しているようにも思えるのですが、いかがでしょう。  もし僕の発言が事実無根なら、僕は本当に失礼なことをあもりんに言ってしまっ ていることになります。もしそうだったら、本当にゴメン!なんて、一言あやまっ てすむことじゃないですけれど・・・。  成長のとろいヤツです(たまに後戻りしたりもします)が、気長なおつき合いを お願いしますm(__)m。ではまた(^^)/"。          しまうま (GBA01276) 00482/00483 GBG02043 維/YUI RE:怒涛の新議長あもりんへ (18) 94/03/12 11:33 00464へのコメント  #00464 しまうま さん & 当事者さん しまうまさんの書き込みとあもりさんの書き込みからの感想です。 あもりさんがたまごさんに会いに行くはめになったのは、TELでかわされた話の 1つの結果としてそう行動したくなった、というだけなのではないかと思います。 必死になって何かをやったそのあと、こたつにはいって考えて、いったいあれは・・ と考えはじめたときに、自分のシナリオを書き始めることってあるのでは? シゲさんが壁で飯事(ママゴト)についてUPしていたけれど、飯事ってね大切だと思うの。 飯事に限らず”ごっこあそび”ってねシナリオのないドラマなんです。 シナリオがないから、架空の人物が架空の世界で生きているにもかかわらず、未来の 予想はなくて、その瞬間その世界で出会った人と折り合いをつけて、わたっていかな いとならないのね。 そして、その予想がつかないっていうところが、やがて本当の 社会に出ていってそこで生きていくときのカンやノウハウを養うのではないかってね。 飯事遊び、ごっこ遊びは、社会の雛形みたいなもんかもしれない。 シナリオがあったほうがいいときもあるけど、シナリオがないと何もできないのは 困るはず。 シナリオになれてしまうと、それがないときどうしたらいいのか?? になってしまうから。 それに、各自が自分の都合だけでシナリオを書き始めたら 社会は成り立たなくなってしまうでしょ。 あもりさんが反省点として述べている ヒロイズムも、即興劇がおわってみて、取材に来た人にかっこつけるために流れに そったシナリオを自分で組み立ててしゃべるのに似ている。 けれどきっとその 即興をやってのけた時の気持ちは、そのシナリオではなかったはずじゃないかと・・。 そういうことって、あもりさんに限ったことじゃなく、みんなたぶん覚えがある というようなことですよね。        う〜、自分の首を絞めているようだわ・・あっはっは 維/YUI。 00465/00483 QFH02012 アラミス うんざりだ (18) 94/03/11 23:15 00450へのコメント >>こうして横から突っ込みを入れられると >>レスをしようにも、しようがなくなってくる >>と言うことを一つ心に留めておいて貰えますか。 >>(これは時間的な制約があるということです。) ここまで馬鹿げた返答をもらうと、わざわざRESするのも嫌になって 来る・・・あなたがどういう優先順位で人にRESしているのか知らないが 私の事などほっておいて、とっととみれさんに返答すれば良い事。 あなたが今まで私を含めて他の人にRESしてきた事を見れば、しよう がないとか時間の制約などという下らぬ言い訳は通用しない。 >>もし呪法についてそんなに関心があるのなら >>以前19番の部屋だかに書き込みしてますので >>それをご覧になられれば良いかと思います。 そんなものには関心が無い。それとあなたが過去どんな発言を繰り返 してきたのかは全部見てきているので、わざわざ言われるまでもない。 *)当然の事ながら私へのRESは後回しにしてもらいましょう>>スサノオさん 00478/00483 JBH00742 スサノオ RE:人の振りみて我が振り直せ (18) 94/03/12 07:53 00265へのコメント コメント数:1 ▼                              ▼   すまるさんへ   >スサノオさんの書き込みは、消化不良を起こしそうで、嫌いです。   >言いたいことははっきりいわなければ。それないと、信用できま   >せん。言霊に命がはいりませんよ。(一部改行)   ふーむ。なるほど“はっきり言う”を地で行っている   そんな書き込みに見受けられました。(^_^;) では私も“はっきり質問”します。 “言霊”って何ですか。(^_^;)  スサノオ ▼                              ▼ 00479/00483 GBG02755 すまる RE:人の振りみて我が振り直せ (18) 94/03/12 08:01 00478へのコメント 言霊ってのは、心のこもった言葉。 響き合える言葉でーす。                     すまる 00477/00483 JBH00742 スサノオ RE:酔っ払い (18) 94/03/12 07:53 00358へのコメント  △                      △   シゲさんへ  > 天狗を卒業されたのか、龍を卒業されたのか知りませんが、  >是非もう一度小学校から卒業しなおされたらいいかとおもいます。   どうもご親切に忠告頂きまして有り難うございます。   ところでシゲ先生にお聞きしたいのですが、 「朝聞道、夕死可矣。」 の“道”の部分はどの様に捉えるべきなのでしょうか。   スサノオ  △                      △ 00466/00483 HGE02116 MAKOTO また、怒らせてしまうかな… (18) 94/03/11 23:38 00449へのコメント コメント数:4  今回のレスで、少しだけ伝わったかなという感触を受けましたので、 ほっとしています。が、しかし…  まず、ガッチャさんの言う、その明確な質問には、もうすでに答えて いると思っていたのですが…(^^;) もう一度お答えします。私は自分の 為にやっています。まぁ、自分のありさまをさらけ出すことで、誰かの 参考にでもなればという気持ちも少しはありますね… でも、人の目に どううつるかなどは一切考慮していませんし、ポーズをつける気もあり ません。ただただ、書きたいと思ったから書いているのです。  ガッチャさんにレスをつけたのもそうです。ガッチャさんの一連の書 込みに疑問を感じたから、感じたままを書きました。  私からのレスのいたる所に決めつけがある事はわかっていました。で すから、反発される事も覚悟していました。なのにあえて「婉曲な表現」 や「柔らかい表現」を使わなかったのは、そうでないとガッチャさんに は伝わらないと思ったからです。これは、かつてのやり取りを通じての 確信でした。自分で伝えた気になっていたことが、少しも相手に伝わら ない悲しさは、以前にも何度も体験しました。ですから、反発を覚悟の 上で、疑問や決めつけも含めて、できる限りわかりやすく書いたつもり でした… それでも、やっぱり伝わらないんですよね…  今回、具体的に言ってくれないとわからないと書いていらっしゃいま すけど、「葛藤」という言葉を使わなかっただけで、何度も書いている つもりでした… もっとも、ガッチャさんに対してレスには少なかった かも知れませんね。でも、「他の人に対するものとは違う…」と書いて いらっしゃるくらいですから、取り敢えずは全部読んでいらっしゃるの でしょう? 「迷いがある」「わからない」「途方にくれている」「居 心地の悪い思いを抱えている」「同じ事を自分にもつきつけている」 そんな言葉を、私は「葛藤がある」と同じ意味で使っていたのですが、 ご理解いただけなかったようですね。  こんな部分にさえ、多大な認識のずれがあっようです… 驚きました。 これでは、こちらの意図が歪んだ伝わり方をして当然です…  また、「本来メールで…」と、ガッチャさんが思われているであろう ことも、何となく予想していました。ならなぜ、わざわざ会議室で投げ かけたか? それは私なりに予防線をはっていたのです。単なる感情論 で終らせてしまいたくなかったのです。もし、メールで投げかけていた なら、そく反発のメールが返ってくるだろうという気がしていました。 会議室であれば、腹は立っても、多少は冷静に読んでいただけるのでは ないか、そんな気持ちもありました。失礼ながら、それは確信のような ものでした。そして結果は… もし、会議室でなければ、怒りを抑えて 何度も書き直される事は無かったと思っています…  やはり、私の「問いかけ」には、答えてはいただけないようですね。 ここで始めたのは、成行きとも言えますが、たまごがはからずも提示し てしまった問題も含まれていると感じていましたし、何より実践にも繋 がる事ですから、ここで続けたいと思いました… でも、私の思ってい る以上に、ガッチャさんには抵抗があるようですね。もう、ガッチャさ んにおたずねする事はやめにします。改めて、他の皆さんに問いかける 事にします…                           MAKOTO 追伸1    そうそう、振り回されていた原因は、ガッチャさんではなく、   たまごにあります。もっとも、たまごそのものにではないのだけ   ど… 辞任宣言以後のRTでの騒ぎやら、皆さんの噂話やら危惧   感、会議室の状況などで、いろいろ考える事がありすぎて、寝不   足状態にあったのです…(^^;) 追伸2    ガッチャさんへの書き方が他の方へのものと違うのは、たまご   に対するものと似たような危惧感を、あなたに持ち続けていたか   らです。もっとも、私の相手をして下さっていた頃の心境は、す   でに打ち明けて下さっていますから、この件についてこれ以上、   追求するきはありません。 追伸3    決めつける事を恐れていらっしゃるようですが、遠慮せずに決   めつけてみればよろしかったのに… きめつけた後に、確かめれ   ばいいのです。その結果、誤解であったのなら、謝ればいいし、   なぜ決めつけたくなったのかをじっくり見つめてれば、何か見え   てくるものがあるかもしれないし…(…と、私が言っても、説得   力はないだろうなぁ…(^^;))  00476/00483 HGC02325 ガッチャ RE:また、怒らせてしまうかな… (18) 94/03/12 07:00 00466へのコメント  # 00466 MAKOTO さん    | まず、ガッチャさんの言う、その明確な質問には、もうすでに答えて  |いると思っていたのですが…(^^;) もう一度お答えします。私は自分の  |為にやっています。まぁ、自分のありさまをさらけ出すことで、誰かの  |参考にでもなればという気持ちも少しはありますね… でも、人の目に  |どううつるかなどは一切考慮していませんし、ポーズをつける気もあり  |ません。ただただ、書きたいと思ったから書いているのです。  |  | ガッチャさんにレスをつけたのもそうです。ガッチャさんの一連の書  |込みに疑問を感じたから、感じたままを書きました。     MAKOTOさんは既に答えていると思っていた質問を、「私の発言に…」と明確に  質問したのですが、「ガッチャさんにレスをつけたのもそうです。」では答えが  あやふやと感じてしまいます。          ^^   今、MAKOTOさんと私は1対1で会話しているんですよね。また、MAKOTOさんは  他の人にどう見えるにか一切考慮していないと明言しているし、さらにポーズを  つける気も無いと言っているのですから、私はこの答にかなりぼやけた印象を受  けてしまいました。   また、疑問を感じたのなら何故感じたのか?に付いての自分の中の事までは観  ていないのですね。     「感じたまま」「思ったまま」で素直に書きましたという答えは、ある程度会  議室での会話の経験がある人なら言える事だと思います。     私は以前、会議室に何度かこの答えを書いた事があります。その時の私には相  手に対して感情的に攻撃する気持ちが内面にあり、なおかつ会議室上で自分の感  情で攻撃をする事を表明するのは、他の人にみっともない事と感じていました。  そこで、誰の目から見ても尤もらしい理由を、他の人の発言から見つけて使って  いました。     以上の経験が私にはあるので、誰にでも少しの葛藤さえあれば簡単に言える事  だと思っています。    | 今回、具体的に言ってくれないとわからないと書いていらっしゃいま  |すけど、「葛藤」という言葉を使わなかっただけで、何度も書いている  |つもりでした… もっとも、ガッチャさんに対してレスには少なかった  |かも知れませんね。でも、「他の人に対するものとは違う…」と書いて  |いらっしゃるくらいですから、取り敢えずは全部読んでいらっしゃるの  |でしょう? 「迷いがある」「わからない」「途方にくれている」「居  |心地の悪い思いを抱えている」「同じ事を自分にもつきつけている」  |そんな言葉を、私は「葛藤がある」と同じ意味で使っていたのですが、  |ご理解いただけなかったようですね。     MAKOTOさんの他の人への発言も見ています。けれど、それはあくまでもその人  に宛てて書いた事。私への発言は「疑問があった」とMAKOTOさん自身で表明され  ているように、他の人への発言とは関連なく考えています。但しこれは、私の姿  勢で、MAKOTOさんは全ての書込みに、共通したテーマを持って書いているのかも  しれませんので、前回はそれを「ヒントを得た」と言ったのです。     さて、「迷いがある」「わからない」「途方にくれている」「居心地の悪い思  いを抱えている」「同じ事を自分にもつきつけている」を言う時に葛藤を感じる  との事ですが、MAKOTOさんがどういう理由で葛藤を感じているのか解らないので  すが、自分がその言葉を言った時に感じる葛藤の理由を書いてみます。    ・「自分のしてきた事(あるいは方向性)に迷いがある」      迷っている事を他の人に知られるのはカッコ悪いから葛藤がある。    ・「自分がわからない」      他の人は解っているかもしれない事なのに、自分が解らないと言う事はみっ    ともないから葛藤がある。    ・「これからどうしようか途方にくれている」      誰もこんな事を言ってはいないし、その様子も見られない。自分がこんな事    を言うのはみっともないから葛藤がある。    ・「このフォーラムに居心地の悪い思いを抱えている」      こんな事を言うと、他の人はどう思うだろう?ただのわがままとは思われる    かも知れないので葛藤がある。    ・「同じ事を自分にもつきつけている」      これに関しては人には絶対に言わないので想定できません。     私の場合はこのような感じなのですが、これが MAKOTOさんの感じていた葛藤の  原因と同じなのか違うのか解りません。また、「多大な認識のずれがある」という  事ですので、MAKOTOさんが感じる葛藤は私の場合と全く違うのでしょう。     さらにここで、MAKOTOさんへのRESで私が表明した葛藤とその理由も述べま  す。    ・「権威主義」     安易に信用出来る人を他の人の信用度合いから見つけ、その人の言う事や姿勢   は間違っていないと信用する事で、これは誰が見ても「自分が確立していない   証拠」にしか見えないだろう。    ・「のぼせ上がり」     こんな事は、何か(何でも)覚えたてのアホの子がする事でしかない、と皆思   うだろう。    ・「人に認められたいという欲望」     目立ちたがり屋の証拠でしかないと、誰もが思うだろう。目立つ事を意識する   のは、自分が目立っていないと感じている証拠。目立ちたいだけの行動では、   誰が見ても完全な馬鹿にしか見えないだろう。    総括:     全ては人の目を意識した事に起因する行動と、人の目を意識する事で、葛藤を   感じたという事。    | やはり、私の「問いかけ」には、答えてはいただけないようですね。  |ここで始めたのは、成行きとも言えますが、たまごがはからずも提示し  |てしまった問題も含まれていると感じていましたし、何より実践にも繋  |がる事ですから、ここで続けたいと思いました… でも、私の思ってい  |る以上に、ガッチャさんには抵抗があるようですね。もう、ガッチャさ  |んにおたずねする事はやめにします。改めて、他の皆さんに問いかける  |事にします…     私の言っている事が全く通じていない様子なので、このMAKOTOさんの「問いか  け」に関わる発言を過去のLOGから拾いだし、MAKOTOさんの聞きたい事が何故  私に解らないかを説明します。    #309(MAKOTさん発言)-----------------------------------------------     1、「あなたはわかっている人だ」「もうちょっと頑張れば、もっとわかるの    に…」という言葉を言った理由の、私への質問。     2、「相手を理解するとはどういうことか?」「差を取るとはどういうことか    ?」についての私への質問。同時に他の人へも質問。    #391(ガッチャ発言)------------------------------------------------     3、「権威主義」「のぼせ上がり」「人に認められたいという欲望」があった     事の経緯と説明で#309の1の質問に応答。     4、「葛藤を通してお互いの理解を深める」という、#309の2への応答。     (この事は明記していないので、答えとして認識していないのは尤もです     ので次の5があるのでしょう。)    #419(MAKOTさん発言)-----------------------------------------------     5、「わかる」とはどういう事か?「自分を見る」とはどういう事か?と私へ     質問。    #426(ガッチャ発言)------------------------------------------------     6、#419の5への応答と、葛藤の表明。    #448(MAKOTさん発言)-----------------------------------------------     7、「わかる」という事の再度の質問。     8、「わかる」という事の説明の難しさの表明。     9、私が書いた事に付いての「わかる」という感覚の、私と他の人への質問。                         ^^^^   10、「わかる」「自分を観る」事の私への質問。    #449(ガッチャ発言)------------------------------------------------     11、#448の7、8、9、10、さらに#346を総合したまとめが正し     いがどうかの質問。(ヒントが解ったという事の表明。)    #466(MAKOTさん発言)-----------------------------------------------     12、質問のあきらめの表明。    ------------------------------------------------------------------------     私は5までのMAKOTOさんの質問は何が聞きたいか理解していました。ですから  6で答えたのですが、再度7、さらには「感覚」という事での9の質問で、MAKOTO  さんが「わかる」とは「何に」ついての事を言っているのか解らなくなりました。  そこで11で、「このような事なのですか?」とそのヒントが解ったつもりで質  問したのですが、今回12で、そのあきらめの表明がありました。     現在の私はMAKOTOさんが「わかる」について、「何を」「どのように」「その  時の感覚」という事で、具体的にどの事について聞きたいのかさっぱり解らなく  なっているのです。そもそも「何を」(あるいは「何について」)という事が解  らなくなってしまっています。  具体的に何が聞きたいのか解らなくなってしまっているから、答えられないので  した。    |追伸2  |   ガッチャさんへの書き方が他の方へのものと違うのは、たまご  |  に対するものと似たような危惧感を、あなたに持ち続けていたか  |  らです。もっとも、私の相手をして下さっていた頃の心境は、す  |  でに打ち明けて下さっていますから、この件についてこれ以上、  |  追求するきはありません。     心底納得しての上で、追及する気が無いという事で理解して良いのでしょうか?  そうでないのなら、良い機会ですから私に付いて納得行くまで話しをするべきな  のではないかと思います。    |追伸3  |   決めつける事を恐れていらっしゃるようですが、遠慮せずに決  |  めつけてみればよろしかったのに… きめつけた後に、確かめれ  |  ばいいのです。その結果、誤解であったのなら、謝ればいいし、  |  なぜ決めつけたくなったのかをじっくり見つめてれば、何か見え  |  てくるものがあるかもしれないし…(…と、私が言っても、説得  |  力はないだろうなぁ…(^^;))      私は、「MAKOTOさんは人から決めつられる事を嫌っているのではないか?」と  思っています。人が嫌がる事をしたくはありませんので、MAKOTOさんへのRES  には私の決めつけを、排除しようとしていたのです。なぜなら、MAKOTOさんは、  自分に気に入らない事を言われると「それはあなたの決めつけだ」という癖があ  ると思っていますし、今回の私との会話でも、MAKOTOさんの発言には「決めつけ」  を否定する言葉が出ていますので。     私から見た MAKOTOさんと、MAKOTOさんから見た MAKOTOさんはかなり違ってい  る事でしょう。  極端な話し、人の書込みに何を感じても、会話によって心底納得しない限りそれ  が決めつけではないと言い切る事が出来ないのは、あまりにも当然の事ですね。  さらには、納得した後でも、それが決めつけでないとは言い切れません。だから  「決めつけ」に恐れを抱くのは、完全な無駄でしかないのです。なぜなら、誰か  がどういう人かと思う事さえも否定してしまう事なのですから。    でも、「決めつけ」に恐れを抱く人がいるとしたら、MAKOTOさんの言うように、  決めつけで発生した事の事後処理の気構えが出来ていないという事、または、決  めつけの上での意見表明をしないで、自己の完結だけですましている人(=自己  表明からの逃避)なのかもしれません。以上は決めつけをする人の事なのですが、  全く決めつけをしない人もいるでしょう。     私は「決めつけ」に付いては、こんな風に考えています。  わたしは、会議室への書込みが少ない事から「逃げている人」と思われるのはや  むを得ませんが、「決めつけ」に恐れを抱いていると見られるとは「意外な事を  言われるなぁ」という感じです。     私は会議室でもメールでも、表現しなければ何も伝わらないとは頭では考えて  いました。それをこの会議室で表明するようにしようと思って、「葛藤」という  事を何度も書きましたが、同じ事を何度も言うと、「他の事にも葛藤を感じてい  るから答えられないのだ」と思ってしまう人もいるのですね。                              HGC02325 ガッチャ 00480/00483 GBG02755 すまる あのね>>MAKOTO、ガッチャ (18) 94/03/12 08:40 00466へのコメント コメント数:1 すまるは、はっきりもの申す人間だから、はっきり言うけど。 二人のやりとりは、見てて辛い。 で、もう少し、自分や相手に距離をもって眺めてみたらどうかって思う。 少し後ろに体を引いて、両方のやっていることを並べてみてごらん。 互いがちゃんと見えない距離にいるようだよ。 焦点があっていないみたいだ。 近すぎるのと違うかしら。 見えているのに、像がぼやける。 で、何が映っているのか、確かめたくて、 山勘で、当てっこしてるみたいだよ。 「決めつけ」はね、ちゃんと見えていないって思うことによって感じる。 見えないことが起こるのは、互いに、色目がねをつけていることを認識していないとき におこったり、見たいって真から思っていても、距離が妥当でないときにも起こる。 今回は、障害物があるから見えないのではないと思うのね。 目が悪いのだったら、体を相手がしっかり見えるところまで動かしなさいって思う。 ほんの少し、後ろに下がると、見えて来るよ。 そう、眺めるって感じ。 全体が見えるところまで、下がってみると良いと思うんだがなぁ。                      なんかえらそう(-_-;)>>すまる  00481/00483 GCC01413 HVHY RE:あのね>>MAKOTO、ガッチャ (18) 94/03/12 10:30 00480へのコメント       すまる はん       「焦点」の例えはオモシロかったです。       近すぎても遠すぎても見えない、っつ〜わけですな。       そ言えば、「山あらしのジレンマ」っつ〜のも、あったな…。                           HVHY 00471/00483 JBH00712 桂 桂 RE^2:ちょっと待ってよぉ(゚-゚) (18) 94/03/12 00:31 00449へのコメント  #00449 ガッチャ さん & MAKOTO さん  AさんとBさんが会話している。  ここでAさんの言葉を「四角」として、Bさんの言葉を「三角」としてみる。  Aさんは「四角」の言葉を投げかけると何故かBさんにはそれが「台形」に 思えてしまう。それでBさんは「三角」の言葉を投げかけるとこれがまたAさ んには「二等辺三角形」になってしまう。  昨年から二人の会話を見るにつけ、そう思えて仕方が無いのですが。  さてどんなもんでしょう。  自分がここで見つけたのは「自己に在る凝り固まった他者の像」です。  あの人はこうだ。  この人はこうだ。  これ以外の見方をしない。  これを二人で延々やっていたのではいつになっても埒が飽かない。  「自分を見ろ」と言うのは結構。でも自分を見るのに夢中でいつになっても 他者から見た自分、自分の中に在るフィルターのかかった他者の存在に気付か ない。  これではいつまで立っても堂々巡りですね。  さてお次はどんな風にしたらよいでしょうかな? ちなみにこれがおせっかいだったらごめんなさい。 桂 桂(JBH00712) 00467/00483 HGE02116 MAKOTO ちょっとだけ、割り込みぃ(^^;) (18) 94/03/11 23:38 00454へのコメント まぁ、話題にもよるんだけど、特に心や生き方を巡って対話する時って、 いつだって真剣勝負だと思ってるよぉ。 だって、本気になればなるほど、なぁなぁではすまなくなっちゃうんだも の…(^^;) で、どつぼにはまって、心の中で、血も流すと…(^^;) だからさぁ、大人同士っつうのは耳に痛いよぉ。 言葉には出さなくても、「てめえになにがわかる!!」になったら、 それで終っちゃうもんね…(^^;) あたしも、熱くなりやすいからさぁ、気をつけねば(__;) 今日は、あもりの書いた #454 読んで、ちょっとだけ心が軽くなったの。 で、勇気づけられたの。ありがとね、あもり(^^) んで、焦んないで、ゆっくり、じっくりいこうねぇ>おのおの方(*^_^*)                      MAKOTO でした☆ 00468/00483 GBG02043 維/YUI 私達ってなんだろう・・・ (18) 94/03/12 00:25 ちょっと実際の宗教の内容が絡むのが好きじゃなくて、UPしないでいたけれども、 UPしてみていいのではないかって言う人もいるので、ちょっと書くね。 新約聖書の方に、イエスさんが出てきますよね。(というより、彼のことを書いて あるのかしらね?) もちろん状況は全然違うものなのだけれどもね、似ている気が したの・・・。 イエスさんがほしかったのは、一緒にやっていく友人で、自分の信仰者ではなかった。 たまごさんがほしかったのも、一緒にやっていく友人で、自分のチャネリングに集まる 人ではなかった。 けど、ありのままのたまごさんじゃ人が集まらないような気がしてきたり・・・ね。 人の思考から生まれる幻なんですよね、きっと。 ここからは、独り言・・・。 (^^;) イエスさんも、実は普通の自分の夢を追って一生懸命生きた人なだけかもね。 けれど、そういう生き様こそがかみさまが嬉しくなるものだったんじゃないかな。 でも、周りの人は彼の奇跡を信じ、求めて、彼の良き友人にはならなかったのね。 そんなさびしい人生、あがめたてまつられるのに、たった一人の友人を得ることすら できないような人生・・・それもイエスさんが選んだって言えばそれまでだけどさ。 奇跡やら超能力やらがなんぼのもんじゃぁ!! それより本当に信頼し一緒に歩める友人や家族をもって、日常の生活を心身共に 楽しく健康によりよく過ごしていくことの方が、ずぅぅぅっとまっとうで、あたりまえ で素敵なことなのに・・・・さっ!!  病気になったら症状をおさえる、米がなくなったら他からもってくる、問題の本質は そんなところにあるんじゃないのに。 目先の問題がかたずけば、それで安心して しまうくせが私達にはついてしまっているのかな・・。 あ〜〜〜!!! なんか 腹たって悲しくなってきた!!!!!!!!! そ〜〜だよ、だからってどうしたらいいのかわかんないよ〜〜〜っだ!!フン・・(;_;) 維/YUI。 00469/00483 JBH00712 桂 桂 ご迷惑をおかけ致しました (18) 94/03/12 00:30 00455へのコメント  #00455 あもり さん  今まで酷い悪罵を投げかけてしまいまして非常に申し訳ありません でした。今までの恩を仇で返すような真似をしてしまいましてごめん なさい。それと釈明の余地を残しておいてくれた事に非常に感謝致し ます。ありがとうございます。  何故あのときの言葉をくれた時のことを疑うか?  それは僕が例の体験による「他人の意識が勝手に入る」ことへ非常 な恐怖心が出来てしまったからです。ほらあの時、あなたは幾つか勝 手に意識が入ってきていたでしょう? それは当然口には出ていませ んが。ですが、それにより、行(これは不適切な表現ですね)が自身 の混乱に拍車をかけた事が相まって、もしやあの時のは単なる憑依現 象ではないか? という疑いを抱いてしまったのです。そうなると想 像は止めどもないもので、あなたの全ての行動を疑い、そしてそれが 何かの意図によるものだと決め付け「結論」づけてしまいました。  ちなみに今はそう思っていません。  何故簡単にこの疑いを捨てたか?  それは単純です(僕って本当に単純ですけど)。  あなたは文章では怒らなかった(怒っていなかった、と思えた。内 心では怒っていたでしょうけど)。それだけです。  それともう一つ、自分にはこんな顕著な癖があります。  始めから「AはBだから、Cになる(筈だ)」と思っている。  そしてその答えがCでないと、「これは自分の思っている事とは違 うから、何か裏があるに違いない」。凄い決め付けですね。  つまるところ、「自分」という枠から一歩も出ていない。なかんず く、その自分の中のものさしで全てをはかり、そこから一歩でもはみ だそうなら途端に斬って捨てる。そう、まさにあなたやたまごさんが 以前指摘していたことを正に実践していたわけです。  といっても、わかっていてもそう簡単に身に染み付いたこの癖は抜 けそうにありません。これからも同じ間違いをくり返し、その度に、 「ギャー」と叫んで元に戻ってまた再び出直す事になると思うのです。  何故なら「自己にたいする反省」で他人を自分の目を通したフィル ターで眺めてその人を「わかった」つもりになっていた、のを気がつ きながら、いったそばから繰り返しているのですから。・・・・ナサケナイ・・・・  振り上げた拳は、そのやり場が正当なものでない限り、自己に帰っ て来ます。自責の念で一杯です。申し訳ありませんでした。  本当にごめんなさい。 桂 桂(JBH00712) 00483/00483 GDB00064 オリハル RE:申し訳ありません (18) 94/03/12 13:18 00416へのコメント 桂 桂さんがこんなふうにおっしゃるので、 こんなこと言ってもアリかな、と思いタイプしました。 「許し」について、世界の見えかたが違ってくるということについて。 ちょっと気付いたからUPしてみようという位のつもりです。 普通、「許す」というのは、何か事件が起った後に出てくる問題ですが、 常日頃から積極的に「許そう」としていると世界が少し違ってきます。 日本では、いや、多分どこでもそうなのかな、「許す」ということが とても少ないですね。いざ、事件が起ると大変です。何かを「言われた」 とき、その言葉を過大な意味に受け取りがちになってしまいます。 しかし、その時、「積極的に許そう」と言う意志と言うかテーマがあると、 何か心に引っ掛かる事というのは「チャンス到来」になります。 「許すための絶好の機会到来」となります。 「人を信じたら裏切られた時にショック」という考え方は次の様に変化すると思います。 「裏切られたときは許すための絶好の機会だ」とね。 常に「許そう」というテーマがあった場合に、です。 そうすると、相手の言葉の受け取りかたも違ってきます。過大な意味に解釈する事は なくなると思います。「許そう」という意志が常にあるので、相手が50%の事を 言ってるときに、普段だったら、90%位の過大な意味に取ってしまうところが、 「許し」によって40%程度に受け取れると思います。過大な緊張を招かなく なると思います。 でも、これは人を「選ぶべきではない」とか言って誰にでも適用するのは危険ですね。 これはやはり、「人を選んで」行える事ですね。 ちょっとつっこみ過ぎたかも知れません。(m__m)                             オリハル 00470/00483 JBH00712 桂 桂 それはきっと (18) 94/03/12 00:30 00438へのコメント  #00438 オリハル さん  僕がたまごさんにたいして、正当かつ毅然として二人がどのように 行動したか、それを明らかにすることは、絶対やります。公正明大天 地清明上下無用一転回帰一天四海五大州にかけて。  というわけで、ブラックコーヒーで一寸一服。  おまけ 他の人は「たまごを追求する」なんて絶対しないでね。      御願ひ。 桂 桂(JBH00712) 00472/00483 JBH00712 桂 桂 実践について (18) 94/03/12 00:31  どうにも「実践」というやつが気にくわなくてしょうがなかった。  それは今まで自分が「自分を見るなんて極私的行為だから、人があれこれ 言うもんじゃない」という考えがあったわけでして。  そんでそれはいいとして、だからここが本当は(?)「アリオンの教え( 言葉)を実践する部屋」だというのも聞いた時は「マジかよぉ」みたくって これまたショック。うーんそれじゃ運動や啓蒙や布教(失礼)になっちまう じゃーんと思ったのが本音。だからまるで会議室での活動が「反省会」や「 お勉強会」になったら嫌だなぁと内心思っていた訳でして。  でもどうも違うらしい。  例えば「話合いなさい」というのがあるけど、それは通例に従えばケンカ や物別れ、決別というのになってしまいがちだが、どうにも先入観や固定観 念、あるいは既成概念をとっぱらっちまって、それこそ「あるがまま」に言 葉を受け入れる事によってある程度の相互のコンセンサス、理解が得られる のではないか、すると会話によっても実践と言う方法にもつながるのではな いか、と今はそんな気分でもいる。でもそれには「きっかけ」というのが必 要なわけであって、それを今回の件によって起こったとすれば、なんか事後 承認的でちっとばっかり嫌なんだけど。  それで、自分が感情の赴くまま思いのたけりを全部出したら、正直「あ、 俺ってこれだけの代物なんだ」と、それだけしか思わなくって、今はまぁ、 何でもいいからこい、全部受け止めてそのまま返してやる、ってな心境にも なっている。まぁそれは現時点の話しであって、気付いたからって今すぐ「 せいちょーしましたぁ!!」なーんていえるわけがないし。これからもぼろ ボロボロと出してゆく訳だし。この決意は次の衝撃までどれくらいもつか、 ってゆーとそりゃわからんし。  でもヌンチャク振り回されたらきっと逃げます(笑)。  だっから「自分を見る」ってフォーラムやアリオン、もしくは他者を鏡に するのもいいけど、今度は他者から見た自分、自分のしていること、自分の 思い込みなんかを考えてみるのもまたいいのかもなぁ、何て思ったりなんか しちゃったりしちゃって(広川田一郎風)。  面倒な言い方すると「外に向かう自己の内側」から、「内に向かう外側の 自己」かなぁ。  その中には当然会話の対象も含まれる訳でして。  だからこそ、HVHYさんがこれを「みんなの問題」といったわけだろう し、「戦う事を忘れている」のは、自己との葛藤なんだろうけど。  でも、     「個人の問題を追求して行く先に全体の問題が見えてくる」  て、アリオンもいっているわけだし。  ちなみにこの言葉が一番好きだったりする。その理由は又後日。  んで勘違いしてはいけないのが、「方法は一つに非ず」ということ。  又は、一ヶ所で成功した方法が別の場所では必ずしもきかない、ということ。  今の所、こんなとこ以外実践と言うのは思い付かない。  議長、みなさん、ここんとこど〜思いますぅ? 桂 桂(JBH00712) 00473/00483 JBH00712 桂 桂 RE:青い鳥 (18) 94/03/12 00:31 00444へのコメント  #00444 シゲ さん 申し遅れましたが、シゲさんの冗談はいつも楽しみにしています。 僕はどうも文体が固くて年寄り臭くて(笑)、軽口をたたけないのですが その余裕が僕にも欲しいで〜す。 桂 桂(JBH00712) - FARION MES( 2):【居酒屋1999】自己紹介・雑談--------<09> 94/03/12 - 01892/01892 NBA02777 アポロ RE:はじめまして>アポロ☆ ( 2) 94/03/12 14:36 01889へのコメント 本の入手方法わかりました どうも > えるっ★ PROF SDI00635 & PROF MHD02502 で一応拝見させていただきました. 5〜6冊も出版されてるようですがどれを読んだら良いか迷ってます.    放送の時のイメ−ジは,36〜25才の独身でおとなしそうな才女 でしたが,ハンドル名が「みれ」さんと知った時は驚き桃の木山ショ の木.(失礼単細胞が欠点です)お米問題で (`_´)プリプリ…の人で した.もう既に十分驚きました.                             アポロ - FARION MES( 4):【宴会/オフ】プラン・レポート------------<02> 94/03/12 - 521/521 VFB02621 ジャンプ 神奈川不思議探検隊・参加者大募集! ( 4) 94/03/12 15:06         ★「神奈川不思議探検隊」参加者募集中!★     神奈川県にお住まいの不思議大好き人間の方々に朗報です(^_^)!     なーんて全然大したことはないんですが、わたしたちは月に2,    3回くらいのペースで、不思議大好きな人たちが集まって、「不思    議探検ツアー」を行なっています。     どんな不思議を探検するのかというと?・・・霊が出ると言われ    ている病院廃虚や公園などの真夜中の探索といったヘヴィなものか    ら(^^;)、幻の動物の探索、UFOを呼ぶ(!)、各種超能力の実    験、変わったところでは、宗教団体や超能力団体の道場にみんなで    乗り込んでいくなど、とにかく、「一人でやれば恐いことでも、み    んなでやればなーんも恐くはない!」を合い言葉に、「不思議」と    名のつくものには何でもチャレンジしています。     参加資格は何もありません。だれでもOKです。探検の内容も、    前々からきちんと準備していくこともありますが、その日集まって    から決めるなんてことも多いですね。まあそういうのもまた楽しかっ    たりして(^^)。     ということで、「わたしはこういうの大好きだ!」「参加したい!」    という方、当方へメールで連絡してください。「参加してみたい気    もするけどちょっと恐いなあ」なんて思ってる方も気軽にご連絡く    ださい。女の子もよく参加するので(ていうより、不思議大好き人    間は基本的に女の子が多い)、女の子も気後れせずに気軽に参加し    てください。     不思議なことは探索してこそ意味があるのです(ナンチャッテ)。さあ、    あなたもこの「不思議探検隊」で、退屈な人生に終止符を打ちましょ    う(^^)。                           ★Asako★ - FARION MES( 6):・壁(1)=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・= 94/03/12 - 02249/02249 GBG02755 すまる 捜し続けてやっとみつけた。 ( 6) 94/03/12 15:12 あなたがそばにいてくれるだけで、 どんなに楽しいか、知っていますか? あなたの苦しい表情が、いつかきっと明るくなるように 私はずっとあなたを見守り続けるでしょう。 あなたと私の間にある誤解は、ゆっくりと優しく解いて、 あなたに笑顔が戻るのを、私は見届けたいの。 愛してる・・・そう、あなたを愛しているの。 やっと素直にあなたにそう言える私が嬉しい。 ずっとずっとあなたと生きていたい。 ずっとずっとあなたを見ていたい。 あなたも私も今まで、見ていなかったけれど、 でも、これからは、互いをしっかりみつめることが出来ると思えるの。 そして、互いの幸せを心から大切に出来るって思えるの。 きっとみんな幸せになれるよ。 そう、きっとみんなの顔に笑顔が戻るよ。 そう信じているの。         いとしいあなたへ                            すまる - FARION MES( 7):★アリオン世紀末書込み寺------------<02> 94/03/12 - 02015/02015 CXK03125 月影 心の中へ 3 ( 7) 94/03/12 14:23 02005へのコメント  ここ数日、欲望が颶風のように旋回しているのが自分の中で感じられます。  当初、今年の3月1日をもってあらゆる物質的欲望から距離をおくために  ストイックな生活を志そうと再三にわたり自分に言い聞かせ、節制に努めて  きたのですが、そろそろ限界のようなのです。  過去の習慣、行動パターンが醸成する意識の流れには、根強い物があるらしく  少しでも気を抜けば、落伍するような危ない基盤の上に今自分は生活しています。  すでにかつての怠惰、放縦を露呈させ、生活リズムもおかしくなり金銭に対する  欲望がじわじわと胸の奥で高まってくるのもはっきり感じられます。  「欲望じたいは悪ではなく、そこに在る物として認めエサをやらない。」  確かARIONはこうした事を言っていたように思うのですが、  しかし、同じ水路を通ろうとする強烈な思考の洪水にあっては、このメッセージ  は意味を成さないように思うのです。 なぜなら、「自分を見つめよう」と言う意識すらもこの洪水は飲み込んでしまう  のですから。  欲望の衝動が、自分をみつめようとする意思を越えたとき、いかにして  その現状を乗り越えていくべきか?  「わかっちゃいるけどやめられない」意識といかにして戦っていけばよいのか?  なぜ人間には欲望があるのか?  私は壊れたレコード針のようです。               一人ごとでありますm(__)mペコ :○ 月影 ● - FARION MES(18):★あもりの二人三脚ネットワーク------<01> 94/03/12 - 00484/00486 GDB00064 オリハル RE:それはきっと (18) 94/03/12 15:48 00470へのコメント   #00470 桂 桂 さん | 僕がたまごさんにたいして、正当かつ毅然として二人がどのように |行動したか、それを明らかにすることは、絶対やります。公正明大天 |地清明上下無用一転回帰一天四海五大州にかけて。 きゃー、かっこいいーっ。素適!                       オリハル 00485/00486 GDB00064 オリハル RE:実践について (18) 94/03/12 15:51 00472へのコメント | でもヌンチャク振り回されたらきっと逃げます(笑)。 あ、これは私もマジで逃げますね。 だって、ぶたれたら痛いもん。 これは私からの解答で〜す。                  オリハル 00486/00486 GDB00064 オリハル 進め!電波想念 (18) 94/03/12 15:51 00401へのコメント |    幾ら「忍耐強い」「キレてもキレても繋がる」私でも、キレますよ。(^^;) HVHYさんはDNAだった! |    アキラさんにしても、私にしても、「白熱」したりはしていない。 アキラさんとHVHYさんは30Wの電球だった!                           オリハル - FARION MES( 2):【居酒屋1999】自己紹介・雑談--------<09> 94/03/13 - 01893/01902 SDI00635 みれ RE:はじめまして>アポロ☆ ( 2) 94/03/12 17:22 01892へのコメント  #01892 アポロ さん | 放送の時のイメ−ジは,36〜25才の独身でおとなしそうな才女 |でしたが,ハンドル名が「みれ」さんと知った時は驚き桃の木山ショ |の木.(失礼単細胞が欠点です)お米問題で (`_´)プリプリ…の人で |した.もう既に十分驚きました.  げーん、げげんっ(;_;) 放送の時のイメージって…そんなだったの ねぇ…そうと知ってたら、そうと知ってたら…(-_-;??…!?  そうと知ってても、何も出来ないのでありました(笑)  PROF ご覧になられたとのこと…最近、マイナーチェンジしたもので 読んで頂けて光栄です(^_^)  ちなみに一番最初に出版された本以外は、本屋さんで手に入ると思い ますので、「光よりの光〜」あたりから読まれては如何でしょ?(^O^;)  お米問題で(`_´)プリプリ のみれですが、これからも宜しくぅ〜。 ・:*:・みれ・:・。,★ 01897/01902 PXH01650 英雄 RE:自己紹介 ( 2) 94/03/12 23:41 01885へのコメント はじめまして〜、アポロさん(^_^)/ 「I LOVE YOU 1,2」の概要ですかあ....これはやはり著者本人からの 方がいいので(^^;)>みれ姉さん 入手方法は、GO YAMATOでオンライン・ショッピングすれば、絶版でな い限り(^^;)、確実に手に入りますよ。 アポロ15号、ジャイアント・ボロ(←さりげないボケ)、カモイとい うネ―ムが出てくるとは....さてはあなたも....(^^;) 末永いお付き合いをよろしく:英雄: 01894/01902 HGE02116 MAKOTO 春の使者(*^_^*) ( 2) 94/03/12 21:07  つばめが帰ってきた。  さっき、軒先で凍えてるのを見つけたんだぁ(*^_^*)  思わず「お帰りぃ☆」と、声かけちゃった。  そんだけです。  失礼しましたぁ(^^;)                MAKOTO でした☆ 01895/01902 KFR02477 ひびき とーとつですが・・・・ ( 2) 94/03/12 23:04     ロビン・ウイリアムスってすごい役者なのかも・・・・・    今日、TVで放映していた「いまを生きる」を観ていて感じてしまった。    確か、私は「フック」も「フィッシャー・キング」も観ていたと思ったけ    ど、「いまを生きる」ほどインパクトがなかったような??     もう一度みなおしてみよっと・・・・・                         ひびき 01896/01902 PXH01650 英雄 RE:コメ〜っ ( 2) 94/03/12 23:40 01881へのコメント >みれ姉さん(^^) お気づきになられました? コメントNo.が#1881...、つまり一八八1で、”米”になるのだあ! ↑ (チョットクルシイカ?) たしくゎに、コメの備蓄は十分あるはずです。 わたしの地元の静岡県は、作況指数はよかった方だったけれど、やはり 整理券と行列。 みれ姉さんところの米屋さんも、きっと、みんなして”余分に欲しい” という注文が殺到していたもんだから、キレかけていたのかもしれませ んね(^^;)。 ただ、「外米はよくない、マズイ」とかいうマイナス・イメ―ジが、か なり浸透していて、供給側も需要側もそれに振り回された結果、くだん の事態になった、という感じがしますね。 こういう事態(米不足)は、もう20年位前から警告されていました。 政府も農民も米屋も消費者も、食料が不足するぞ、という警告を無視し てきました。とうとうその事態を迎えてパニックしてしまったんですね。 不安と恐怖の思いにかられた人々と、それに乗じて利をむさぼろうとす る人々。 米を送ってくれたタイや中国、アメリカ等の人々にまず感謝する事を忘れ、 自分の保身しか考えなかった結果が、これなんでしょう。 弁当のふたについた御飯粒も残さず食べてます(^^):英雄: 01898/01902 PXH01650 英雄 RE:はじめまして、ぴさです(^O^)/ ( 2) 94/03/12 23:42 01886へのコメント 書き込みでは、はじめまして(^^)/ お忘れかもしれませんが、RTではお会いしましたね。今後とも よろしくm(__)m 良い意味での(^^;)変な人が多い、異色の(?)フォ―ラムですが、 ここが一番居心地がいいなぞと思っているタワシ、じゃない、わたし です。そういう自分も”変な人”なのかしら? ^^^^^^^^^^^^^ ↑ (求ム、反論!(^^;)>ALL) わたしが思うに、より混迷を深める末期的状況の中にあって、砂漠の 中で清水がこんこんと湧き出づるオアシスのように、人々が集い、渇 きをいやし、力を得て再び歩みを続ける、そういう場がFARIONの姿か もしれませんね(^^)。(だから、”書き込み寺”って言われるんだな) :英雄: P.S あれ、マスタ―はどこいっちゃったんだらう? お客さんですよお〜>マスタ― 01899/01902 CXJ00675 ぴさ RE:やっほ〜>ぴさ ( 2) 94/03/12 23:43 01888へのコメント   えるさん、こんばんわ! 数週間くらい前のRT、ちゃんと覚えてますよぉ。  その後表紙のハデな本(訳注・「完全自殺マニュアル」のことか?)を購入して  しまったようで・・。(^^;; 僕個人としては、あの本のまえがきとあとがきが  好きです。どうもカルマ的見地では自殺って無意味な事なんだそうで・・・。  う、いかん、FARIONナイズされてる。(^^;; なんかとてもダークな話になって  しまいそう。やーめた。  | でも、最初だけで、あとは会議室も流し読みがおおかったり、   あは、僕もほとんど流し読みです。どうもパソコン上で文章を読むのは  苦手みたいで、ツラツラと目を左から右に動かしている間に「なぜか!」  だんだん目の動きが横から斜め、斜めから縦に!なっちゃうんですよ(笑)。  それで読んだ気になってしまう。(^^;; (特に1画面を越える書き込みに  対してこの現象は顕著に現れる模様)前にNIFから速読の訓練ソフトをダウン  したんだけど、真面目にやらないから、速くなったっていっても1.2倍  くらいだし。(あーぁ、真面目にやってみよぉっと)  | え?アミーバーのように増殖してったら気色悪い???かなぁ(^◇^;)   アミーバー、・・・なんかおいしそう。(^^;; (相当腹減ってるなぁ)                          /// ぴさ /// 01900/01902 CXJ00675 ぴさ RE:Re:はじめまして、ぴさです(^O^)/ ( 2) 94/03/12 23:45 01890へのコメント コメント数:1  はじめまして、月影さん(しつこい・・・?)  先だっては妙なところで会ってしまいましたねぇ。って、観てる皆さんが  どこだか分からずヤキモキしてしまうでしょうから、どこであったか  発表しましょう。(パンパカパーン)その場所とは・・・・・・・・・・・・  CBシュミレータです! え、「なぁーんだ」って?? でもCBって  FARIONの人、いなさそうなトコですよねぇ。僕が「月影」っていう名前  覚えてたからちょっと声掛けてみたんですよ。  | 私は橘いずみが好きです(^^) そう言えば、尾崎とはプロデューサー  | が同じでしたね。  という事ですが、プロデューサーと言うと須藤某氏ですかねぇ。  橘いずみ・・・、僕も彼女には多少興味があります。なんともパワフルな  人ですよね。ちょっと前までやってた彼女のラジオ番組を、短い間ですが  聴いていたことがありました。なんか、歌とトークの内容がかなり  かけ離れていたので、はじめ面食らってしまいましたが、彼女が時々  ボソッっと見せる刹那的悲哀感に、「おぬし、なかなかやるな。」なぞと  思ってしまうのでありました。                         /// ぴさ /// 01902/01902 CXK03125 月影 CBは俗かな?(^^;) ( 2) 94/03/13 00:36 01900へのコメント  こんばんは、ぴささん  たは(^^;)ばらしちゃったのね。まー内にこもらず広く人々とかかわり  ましょうと言う事と、平井氏のファンはいないものかとCBには顔を だすわけですが、いまだにFARIONの人と会った事はないですねー(^^;)  ぴささんの言うとおりここの人は行かないのでしょうね、たぶん(^^;)  でもCBでFARION的な事を話す場合は、/TAIKにしたほうがいいかも しれないですね。あの日の1CHは、私とぴささんだけの舞台になっちゃって  みんな逃げちゃいましたものね。(^^;) そう言えば、CBでトランプをやって いる豪気な人間がいましたが、ありゃなんじゃい(^◇^;) > 橘いずみ、尾崎豊  彼らがとっているスタイルと言うのは、プロデューサーの意向なのかもしれません  が、感情のボルテージと言う観点からみると今の腐った音楽界においては、中々  いいせん行ってるような、そんな印象をうけますね。    でもいまだに尾崎の死因がなんなのかよくわからない(;-_-;)>私 ○ 月影 ● P.S  そう言えば、CBでアキラさんをみかけたなー、TAOさんもいました。 思わず話かけちゃったけど、全部はずれでありました。(^◇^;) 01901/01902 CXJ00675 ぴさ RE:はじめまして、ぴさです(^O^)/ ( 2) 94/03/12 23:45 01891へのコメント  どうも、どうも。ぴさです。  | いますよねぇ・・・ったくいっぱいいろいろ(爆笑)。  やっぱりですか!(^^;; 僕はシゲ氏の”変な”ギャグのファンなんですが、  毎日聞かされるのは、(自主規制)ですねぇ(笑)。 どうなんでしょ?  ま、楽しければいっか・・・、うんうん。                         /// ぴさ /// - FARION MES( 3):【めでぃあ室】本/映画/音楽 etc----<01> 94/03/13 - 00405/00405 PXH01650 英雄 林檎 ( 3) 94/03/12 23:43 00404へのコメント >YAHATAさん たしかに、林檎「教」という感じですもんね。あんなにハ―ドウエア の信頼性が低い(ハングアップ、ディスク・クラッシュ等)のに、「 それでもわたしはMXXXを支持する」と言わしめるのは、なぜでしょ うね? 何が、人をあそこまで駆り立てるのか? ナンチャッテ(^^;) (ちなみにこの文章、”人”を”男”に置き換えると...スイマセン、スイマセン) 聖書では、林檎は”禁断の木の実”。何だか、いろいろ突っ込めそうで すね! (こんな事を書いていていいのだろうか?) ....あ、誰かがわたしの部屋の戸をノックしている。おかしい、定期 便はまだ一週間先のハズだ...だいたい、こんな人里離れた場所へ、 こんな時間に訪うものなぞ、いないはずだが?な、何だ!窓に何か映 っている。きょうは曇っていて星明かりもない....よく、見えない.. 「林檎」だ!七色に輝くアップル・マ―クだ!!....鍵がかかってい るはずの戸が静かに開かれた...... 「灯台で発見された手記」より リンゴ・スタ―は日本人かと思っていた:英雄: - FARION MES( 4):【宴会/オフ】プラン・レポート------------<02> 94/03/13 - 522/522 GBD03557 シゲ RE:神奈川不思議探検隊・参加者大募集! ( 4) 94/03/12 20:31 521へのコメント  不思議なことの探求をするのはかってですが、廃虚になった病院の探索って 周辺住民とかが困っているって知ってました?あんたみたいなお馬鹿さんや、 暴走族とかね。そういう病院の廃虚は薬品が放置されていたりして、割れたガ ラスから大変な病気に感染したりなんてのもしばしば耳にするけど、まぁ、お 馬鹿さんには自業自得ってやつですかね。  お化け屋敷探検とかいって、有名な「サリーちゃんの館」に行ったりとかね。 あそこって一般民家なの知っているんでしょかね。普通の人が住んでいて住民 はいい迷惑をしているとね。  ま、とにかく、あんたみたいなお馬鹿さんは仲間内でやってちょうだい。 "SHIGE"yuki.NAKAMA. from YOKOHAMA Bay Side. - FARION MES( 6):・壁(1)=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・= 94/03/13 - 02250/02250 KFG01743 智美パパ 米 ( 6) 94/03/12 23:34   運のいいことに40Kgの国産毎を早い時期に入手した。この米は、最近、食べ始   めた。我が家は小食である。6月末までは持ちそうだ。ちゃんと、我が家は国   産米を食っている。      米は梅雨を越えると、古米になる。今、市場に隠れている米も5月までには放   出しないと、古米となる。価格も下落する。今、3月。なと1か月たてば、米   は市場にでてくるだろう。      米の流通のしくみはよく知らない。食管法もよくわからない。しかし、よくわ   からないのは、最近のマスコミは食管法を肯定する発言がある。こんなときこ   そ、食管法を強要するべきだというわけだ。昨年までは、マスコミは規制緩和   の名のもとに食管法を批判していたのだが・・・。   一方、マスコミの報道とは別に、今回の米の輸入で食管法の運用による官僚の   統制は強化されたという話も聞く。さらに、米の自由化を主張した一部のマス   コミの報道も、国民は国産米を食いたいと報道している。      政治の話や法律の話や外交の話はよくわからないが、ウルグアイラウンドで日   本が米の関税化に合意しなかったら、おそらく世界の貿易システムは破壊され   たという話も聞く。日本が米の輸入を決意しなかったら、世界の経済は長期的   には壊滅したとまで論じる人もいる。   一方で、食料自給率が低いことを憂慮する発言もある。このフォーラムは、そ   の代表だろう。   いろいろな自分も考えてみたが、わけがわからないというのが本音だ。今、世   の中では何がおきているのだろう。 - FARION MES( 7):★アリオン世紀末書込み寺------------<02> 94/03/13 - 02016/02016 GBA01276 しまうま RE:心の中へ 3 ( 7) 94/03/12 22:20 02015へのコメント  月影さん、どうもはじめまして(^_^)。 :「わかっちゃいるけどやめられない」意識といかにして戦っていけばよいのか? :なぜ人間には欲望があるのか?  うーん・・・とってもむずかしい問いですね。  もちろん僕には正解なんてわかりっこないですが(__;)、たぶん答えを出そうとす る努力が実るのは、年単位で先のことじゃないかなーと、思います(そう思ってな いとやってらんないというのは、僕の場合あります)。  ちなみに最近の僕は「欲望をあるものとして認め、エサをやる」という感じです (^^;)。自分に甘えてるだけかも・・・うう。  ひとりごとにワキから割り込んでじゃって失礼しましたm(__)m。  お互いがんばりましょう!(^_^)            しまうま (GBA01276) - FARION MES( 8):★シゲの【恋愛玉手箱】爆走編--------<01> 94/03/13 - 00235/00235 PXH01650 英雄 RE:ギフト業界の陰謀の日は近付けり ( 8) 94/03/12 23:46 00234へのコメント >日本男児よ、不毛だとは思わないか! 似たような呼びかけを、以前にもしました(^^;) むゎったく、そう思います。 何かの雑誌に、「ダジャレができる男がモテる」というのがあったけど、 ホンマかいね?(そんな事を言うのはダレジャ〜!...ドッカ-ン!!) をとこの尊厳はどこへいっちまったんだあ!え?元々ない?そんな事言っ とるからモテない?? そもそも、「日本男児」とはいかなるもの也や。 フンドシを締めていれば、「日本男児」なのか?待て、かのM沢りえも フンドシを締めていた。 シカラバ、「日本男児」トハイカナルモノカ。求ム、回答! ギフト業界の陰謀からエライ展開だ(^^;):英雄: - FARION MES(10):★Dr.Sooの《夢酔い人の部屋》--------<01> 94/03/13 - 00376/00377 GGD02212 Soo 書き込み大歓迎 (10) 94/03/12 21:13 00374へのコメント  いやー、夢会議室の最新発言のタイムスタンプを更新してくれて有り難う! 平和な夢が見れて幸せでしたね。召使いを従えて自家用バスに乗る夢ですか…。  全然関係ないでしょうけど、「ねずみ」「召使い」「車」と言った単語から、 シンデレラの馬車を連想してしまいました。(ホンマにゴミコメでスンマヘン) ~~~~~~~~~~~~~~~~   午前0時にはノーミソがカボチャになる議長より(Soo) 00377/00377 GGD02212 Soo いらっさいませ (10) 94/03/12 23:11 00375へのコメント  これはこれは。もしかしてこちらへは初めての書き込みでは?>すまるはん  お稲荷さんに弁天さまですか(私はそういう夢は見たこと無いですねぇ)。 米の心配ですか。世の人のために夢の中でお願いに行くなんて感心しますね。  すまるさんの夢の内容とは直接関係ありませんが…夢の中って正直な自分が 出ますよね。その自分が肯定的に受容できる場合は救われる思いがしますよね。  それではまた、当会議室へ御気軽に御立ち寄り下さいませ。     Soo. - FARION MES(11):★アキラの《平井和正*異界漂流》----<01> 94/03/13 - 287/290 HGC02325 ガッチャ RE:関東組の待ち合わせ (11) 94/03/12 18:41 273へのコメント コメント数:1  アキラ さん     ドタキャンの匂いを漂わせたガッチャですが、もうとにかく「行ってしまおう  ゴミ拾い」という感じでして(^^;)     ここで私が確認した事を書いてみます。違っていたら教えて下さい。     事前集合   : 私が AKITSU=☆=ALPHAさんと打ち合わせ。   全体集合場所 : 中井PAに朝8:00。            ここで集合し、AKITSU=☆=ALPHAさんの車に、もう一人が            乗り込む。              連なって高速道路で移動。              新宮セントラルホテルで桂さんと同じ部屋。            チェックインは午後7:00までに行う。            夕食は午後7:30にどこかでする予定。            那智の滝参加希望。              宿泊費は一人9000円か95000円     20日    : チェックアウトは朝9:00くらい。            朝食は事前にホテルでするのだろうか?              行動予定はゴミ拾いなど。必要なのはゴミ袋と軍手など。            昼はお弁当かも。            塩は三平さん、酒はカンチャン、蝋燭はアキラさん。              20日の宿泊は「わだま」で、一人7000円。その他は            不明。     21日    : 宿を出たら解散。     高速料金は往復で15000円くらい?ガソリン代もおなじくらいでしょうか。  車の同乗者が3人として割ると、一人10000円くらいかな? 食事は5、6  食と見て10000円くらい。総額の最低必要額が、36500円くらい。     大体こんなところでしょうか?     2日めの温泉というは良いですね。古い宿というのもまたまた良かったりする。  飯がメンチカツにたまご焼にハムにキャベツなら、なおさらそれっぽくて良いで  はないですか(^^;)                              HGC02325 ガッチャ 288/290 MGH00465 アキラ RE:関東組の待ち合わせ (11) 94/03/12 23:37 287へのコメント コメント数:1  #287 ガッチャ さん  えー、19日のホテルの料金は、一人あたりの料金ではなくて、ルームチャー ジです。つまり、ツインで二人で泊まりますから、一人あたりはその半分にな ります。ま、サービス料と消費税がつきますから、5000円程度ですね。  20日の朝食は、ホテルで事前にします。チェックイン時に、翌朝の食券を買 うことになるのではないかと思います。 MGH00465 アキラ 289/290 HGC02325 ガッチャ RE:関東組の待ち合わせ (11) 94/03/13 00:20 288へのコメント  # 288 アキラ さん   あっ、19日のホテルはそうなのでしたね。   ふみふみ、朝食券を買うのね、なるほど、解りました。                            HGC02325 ガッチャ 290/290 NAA03530 三平 粗塩の件 (11) 94/03/13 00:31 286へのコメント アキラさんどうもです。 粗塩の件了解しました。赤穂の粗塩を用意する事にします。 三平 - FARION MES(13):★KAZEの神秘学遊戯団----------------<03> 94/03/13 - 01123/01125 GGA02514 KAZE 空と無 (13) 94/03/12 19:04 01119へのコメント YUIさん、どうも。 >「空」とは決して”何も無い”状態そのものを言うのではなくて、 >ある波動の振幅(っていうのかな?)の大小によってその大きさが >量られるのではないかと思います。 空と無というのは、混同されやすいのですが、もちろん違いますよね。 空というのは、時間においてみると固定した実体がないということであり、 無というのは、時間を止めたときにすべての存在は無であるということ。 ハイデッガーの「存在と時間」っていう難しい哲学書がありますが、 たぶんそこに書かれているのはそんな存在と時間の関係なんだと思います。 で、空というのをもそっとわかりやすい(?)表現で説明すると、 まず、「色即是空、空即是色」というのがありますが、 この物質世界と霊的世界の関係における「色」と「空」があります。 つまり、物質世界と霊的世界はどちらが真実かというのではなくて、 どちらもその「あらわれ」の違いに過ぎないということです。 「物質は光になろうとしている」というドイツロマン派的なコンセプトは、 そういうことでもあるわけで、シュタイナーも、物質というのは 凝縮した光であるという意味のことを言っています。 それと空を「縁起」との関係で説明するとすれば、 すべては時間的な原因と結果、空間的な関係性において成立しますから、 その観点からすれば、すべてのものは実体的固定的に変わらないものとしては 存在していないという意味では「空」であるわけです。 その時間的な縁起でいえば、諸法は無我であるということになります。 最初にもいったように、「無」というのは時間的に見た空のありようである、 そういってもいいかもしれません。 >波動の凹の部分が大きくなれば凸の部分も大きくなって「打ち消す」状態、>それを 「空」と表現してはどうでしょうか? 空と色というのは、その波動的振幅における 「あらわれ」の違いといえますから、 物質的な波動に近いありかたを精妙にしていくことが 「空ずる」ということで表現できるかもしれません。 そういう意味では、「打ち消す」というよりも「変容させる」ということ、 凹と凸の「関係」を変容させること、変容した状態、 そう言えるかもしれませんね。 >日本の尺八などは純粋に「空」に近づいて結局最後には「無」と同等の状態 >に陥ってしまう事がしばしばあり、音楽の本質はその「空」の状態に秘めら >れている、と語った尺八演奏家がいたのを覚えています( つまりは、そのときは「無我」になっているということで、 音楽の本質が物質の光への解放であるということを 「空」ということで表現しているのかもしれません。 >もちろん「波動」にも「色」として例えられるべき「種類」が存在してその >基本数は「7」である気がします。 仏教でこの物質的世界のことを「色」ということで表現するのも、 なかなか意味深いような気もしますね。 波動の基本数が「7」であるというのは、 それが「4」を「中」として複合螺旋的に展開していくことで、 それによってこの宇宙は進化していくというイメージを僕はもってます(^^)。 もちろん「チャクラ」についてもそれがいえると思います。 人間は天の▽(3)と地の△(3)とをむすぶ存在で、 その「中」がキリストの「4」なのではないでしょうか。 >「宇宙神霊記」はどうやら出版社にも在庫がないらしい(;.;)ウエーン それは残念ですね。 よろしかったら僕の持ってるのをさしあげましょうか。 送り先をお知らせくだされば、すぐにお送りしますので、ご遠慮なく(^^)。 >東理論「アインシュタインの悩みと〜」は難しすぎる〜(>_<;)クゥー そういえば、僕の怠惰で、東理論の読書会が滞っていますね。 ううむ、こんなことではいけませんね、反省です^^;。 ちょっと落ちついたら、なんらかの形ではじめることにしたいと思います。 >お忙しい皆さんにご迷惑をおかけしてはなりませんね(^^;>all ま、忙しいのはサラリーマンの常ですから、 僕も忙しい忙しいということを口実に怠けないようにしたいと思います。 最近、会議室運営の手を抜いているという噂(?)もありますから、 ここらへんで少し気を引き締めてがんばりたいと思いますので、 ご協力お願いいたします。 ☆☆☆KAZE☆☆☆ /POST 01124/01125 GGA02514 KAZE 間のダイナミクス (13) 94/03/12 19:05 01120へのコメント まるじろうさん、どうも。 いよいよコンサート、明日になりましたね。 楽しみにしていますので、がんばってください。 ・・・なんていうと、力ませてしまうかな。 ま、楽しんで演奏してくださればと思います。 もちろんこちらも楽しんで聴かせてもらいますので。 有田さんのテレマンの「無伴奏フルート」ですが、 思っていたよりすごく気持ちいい聴き方ができてよろこんでいます。 実は、聴く前は、もそっと重い感じかと思っていました^^;。 >私は、あのCDでは(螺旋を含む)運動もさることながら、 >「静止」のもたらす深い美に一番心ひかれます。 そうですね、「間」のダイナミズムともいえるものを 深く感じさせてもらったように思います。 古語辞典には、「間」について、 連続して存在する物と物との間に当然存在する間隔の意。そこから休止の 観念も出てくる という定義がありますが、その「間」のなかにある「気」とでもいうものが この有田さんの演奏には深くダイナミックに運動している感じがします。 ちょっと余談になりますが、CDにあった有田さんの写真を見てましたら、 有田さんの目ってまるじろうさんとどこか似てるようなイメージを持ちました。 外形的な形が似ているというよりも、全体から受ける感じに似ているというか。 >かけ出しの指揮者は、オーケストラを指揮します。 >一流の指揮者は、振らないでオーケストラに任せることが出来ます。 >その上の指揮者になると、自分とオーケストラ全体とを(聴衆をも?)共に、 >もっと高い何かに任せてしまえるのだと思います。 僕はクラシック関係のものをききはじめてから日が浅いので、 そんなにたくさんシンフォニーを聴いてはいないのですが、 ほんとうに最近になってやっと そのダイナミクスの一端がわかったように思います。 実は、今更ながらここのところベートーヴェンを集中的に聴いてます(^^)。 お恥ずかしい話、つい最近までベートーヴェンは聴く気になりませんでした。 僕は非常に直観的に聴くものを選びますので、 なぜかはわからないままに、どうにも聴く気になれなかったんです。 それが、今NHKテレビでやってるオーピッツさんの演奏を聴いて なぜか非常に納得するものがあって、聴きはじめたのです。 まず、バックハウスの演奏のピアノソナタとピアノコンチェルトが気に入りまして それからシンフォニーでは、フルトヴェングラーがよかった(^^)。 いいCDを探そうとして読んでいた、バッハのわからない宇野巧芳さんの 「名演奏のクラシック」)講談社現代新書によりますと、 ・・・あるとき、客演指揮者のリハーサル中、ティンパニの出番のない楽章 なのでテーリヒェンはスコアを広げて音楽に熱中していた。やがて、突如と してオーケストラの音色が一変、まるで本番のような充実感と暖かさが現出 したので、驚いて目を上げると、ホールの端の扉のところにフルトヴェング ラーが立っていた。−−彼がそこにいるだけで、ベルリン・フィルの音が変 わったのである。  指揮者というのは、ただ棒を振っているだけのように見えるが、実は指揮 台に立っただけで、オーケストラの音色を変化させてしまうほどの力がある ものなのだ。・・・ 僕はまだまだクラシックの門外漢なので、 カラヤンの演奏というのはなぜかちゃんと聴いたことがないのですが、 それなりの指揮者にはそれなりの場をつくり出すことができるのでしょうね。 僕はまだ実際にオケをそんなに聴いたことはないのですが、 ぜひそういう体験を数多くしてみたいと思っています。 では、明日を楽しみにしています(^^)。 ☆☆☆KAZE☆☆☆ 01125/01125 PXH01650 英雄 雑誌「ム-」 (13) 94/03/12 23:47 01117へのコメント KAZEさん、こんにちは。 わたしも、「ム―」買いました。実は、まったく始めてです。 昔は、この前身の「UFOと宇宙」はよく読んでいました。ブラバッ キ―の描いた「根幹人類」の絵が掲載されていた事があります。今回 も期待したんですけど....(^^;) ある意味では、おもしろい雑誌ですね。何十年ぶりにこのテの雑誌を 読んだのですけど、情報量、それと広告量(!)の多さに、時代の差を 感じちゃいました(^^;)あやしげな通信販売はあいかわらずですね。 はじめてシュタイナ―の写真を見た時、その目の鋭さに、驚いた事が あります。今回の冒頭ペ―ジの写真は、インパクトがありましたねえ。 :英雄: - FARION MES(18):★あもりの二人三脚ネットワーク------<01> 94/03/13 - 00487/00492 GDB00064 オリハル RE:実践について (18) 94/03/12 16:03 00485へのコメント 質問者が誰かは知りませ〜ん。 あ、ぶたないで。         オリハル 00490/00492 HGE02116 MAKOTO 考えてみると… (18) 94/03/12 23:46 00472へのコメント 私が、引っかかりを感じたのもそんな所からなのよねぇ…   そんなもん、やりたい奴がやりゃいいだろうに、   なんで、ことさら人に突き付けるんだぁ?てな感じ。 で、黙ってそう思ってるようならまだいいのに(本当かぁ?)、 人に対しておんなじことしてんの(^^;)   なら、てめぇはどうなのよ?(いくらなんでもこんな書き方はしないけど、   心境はまさにこれ(^^;)) ばっかみたい(^^;) 自分のやってる事に赤面しちゃうしかない(^^;) でも、相手の言葉をそのまま受け入れるって、やっぱ苦手なんだよねぇ(^^;) なんでこんなにしがみついてるんだろって思うよぉ… でもって、そこらへんは、あたしの課題だった筈なのに… マタダァ(^^;) ほんと、人によって違うんだよねぇ… 「なにが一番良い方法か?」なんて、解答があるわけないのに… 赤面や、後悔しながら、自分なりの方法でやってくしかないのに… それでもやっぱり、人がどんな風にやってるのかも気になるんだよなぁ… 自分のやり方に凝り固まってるからさ、客観視する為の材料が欲しいんだと思う。 でさ、ふ〜んそんなやり方もあるのかって思いたいみたい… う〜、うまく文章にならないや。 取り敢えず思った事ですぅ。                    MAKOTO でした☆ 追伸 最近ある人がさ、私はMAKOTOにかみつかれるようなもの持ってない   って言ったの。そうかぁ?と、笑ってごまかしたんだけど、実際、そ   うだろうなって思った。でさぁ、なんで特定の人にだけ過剰反応する   のかなって、今、ちょっと考えてみてるところなんだぁ… うわ、こ   れって追伸でもなんでもないじゃない。失礼しましたぁ(^^;) 00488/00492 GBD03557 シゲ RE:青い鳥 (18) 94/03/12 23:17 00473へのコメント  #00473 桂 桂 さん  ちょっと冗談だなんてひどいなぁ・・・。  僕はいつでも”マジ””マジ””マジ”です!キッパリ "SHIGE"yuki.NAKAMA. from YOKOHAMA Bay Side. 00489/00492 HGE02116 MAKOTO いえいえ、お節介だなんて… (18) 94/03/12 23:46 00471へのコメント お節介でも何でもありません。 ご指摘ありがとうございます。 おっしゃる事、その通りだと思います。 むきになってしまうと、本当は簡単な事なのに、 一切、見えなくなってしまう… 桂 桂さんのレスを見て、そんな風に感じています。 今までにも、一度ならず、そういう風に感じた事もあったし、 他の方に、指摘して貰った事もあります。 でも、ふと気づいてみると、また同じような事を繰り返している… これでは、話しにもなんにもなりませんよね。 やっぱり、私、頭出っかちですね…(^^;) わかった気になっているだけで、なにもわかっちゃいない… まだまだ、凝り方が足りないようです。                 MAKOTO でした☆ 00492/00492 HGE02116 MAKOTO なら、もうちょいいきますか。 (18) 94/03/12 23:48 00476へのコメント  最近、ここに書いたものをもう一度読み直してみた。書く切っ掛け になったいろんな人の書込みも一緒にね。で、思ったんだけど、ガッ チャさんに「ポーズつける気はない」って言いながら、特にガッチャ さん宛のレスでは、背伸びしてるっていうか、思いっきりポーズつけ てるなって気がついちゃった。ほんとにまぁ、びっくりするくらい、 あたしの書いたものって、予防線だらけなんだよなぁ。つっこまれる 前に、自分で先にいっとくって感じね。これじゃ、焦点がぼけて、ど うどう巡りみたいになっても仕方ないよなぁ…(ま、なりふり構わず ってのは確かなんだけど…(^^;))  ガッチャさん宛の一連の書込みは、大真面目ではあっても、随分気 負ってる書き方だから、今回からちょっと文体変えてみる。で、最初 の最初に戻って、何が言いたかったのかもう一度振り返ってみる。  まず、最初にカチンと来たのは、#287だった。  読んでどう感じてたかだけど、「甘やかす」と「ひいきする」は、 私にとっては同義語みたいなものだったから、ごまかしてるように感 じたんだよな。ここですでに色眼鏡の始まりだったみたいですぅ(^^;) ガッチャさんは、ちゃんと自分で注釈入れてるのにね、それは目にう つんなかったの(^^;)  次に、 >  彼はRTでは、言葉が足りない事で起こすトラブルが多かったように思いまし > たので、その真意をうまく表現できるようにフォローをしてきた事は何度もあり > ましたが、「甘やかす」という意識はありませんでした。  すごい事いうなって思ったよ。真意をうまく表現できるようにフォ ローするなんてさ、相手のことを完全に理解してないと、到底無理じ ゃない。そんな事ができるほどに、たまごの事をちゃんと理解してる んだろうかって、疑問を感じたんだ。(以前そういう事があった時、 なんか違うって、思ったからさぁ…) 本当にどこまで理解してるの かって事は、ガッチャさん自身にしかわかんない事だよね。でも、そ れが思い込みだとしたら、とっても危ない事じゃないかって思ったの。  そして今度は、「結果として甘やかす事になった」ときた。これっ てなんだかさぁ、だだっこに親が向けてる視線みたいじゃない? 今 度は、ガッチャさんの言葉の中に、たまごを見下してるような雰囲気 を感じてさぁ、無性にムカムカきたんだよなぁ…  でさぁ、全体読んでさぁ、RTなんかであれだけ庇ってたのに、今 のこれは何? 私はフォローの仕方を間違えただけですって調子で、 ひと事みたいに言えるのはなぜ? この人にとって、人を理解するっ ていったいどういうことなんだろう…? この人は、自分の中の思い 上がりに気づいてないんだろうか…? かつてのメールのやり取りや ら、RTでのやり取りなんかも思い出してさぁ(一月中にも、一度あ ったね)、勝手にそう思い込んで、疑問と不信が心の中で渦巻いて、 最初の問いかけというか、追求になったの…  その時あたしは、きつい調子ではあっても当然の事を言ってるつも りだった。でも、最初のレスですでに、なんかしら、見当違いの方へ いってるって感触があった(いや、あたしの意図していた方向とずれ てるっていった方がいいな…) あらら、なんでそんな風に思うの? なんで、こんな簡単な事言ってるのに伝わらないのって、歯がゆくて、 情けないような気持ちで… 言い方間違えたのかな、もっと他の言い 方すれば良かったのかなって風な、自信のなさも顔をだしてたんだよ なぁ…                一気に書けないから、ちと、小休止 《ガッチャ殿》    ちと気持ちの整理中の為、今回はこういうものになってしまいまし  た。ガッチャが#476でつきつけて来たものを、曖昧にする為じゃ  ないので、もうちょい待っててね。                     MAKOTO でした☆ 00491/00492 HGE02116 MAKOTO うん、そう思う (18) 94/03/12 23:47 00480へのコメント ちょっと前にも、すまるに指摘されてたよね。 あの時は、納得してなかったんで、そうかなぁ…とか言いながら、 うやむやにしてたんだけど、今は、素直にそうだなって思える。 確かにずれてるの。で、見えそうで見えなくて、歯がゆくて… で、限りなくずれてくような気がして、 どうしたらいいんだろって悩んでた…(__;) でさぁ、もういいかって、投げ出したい気持ちも働いてるんだぁ。 でも今は、もうちょっと続けてみたいって思う。 すまるぅ、ご忠告ありがとね(*^_^*) また、気づいた事があったら、びしばし言っとくれ!!                    MAKOTO でした☆ - FARION MES(19):■精神世界ぶっ飛び話/バチアタリQ&Q--<01> 94/03/13 - 245/246 GGD02212 Soo RE:<RE:MES(18)#431>金縛り (19) 94/03/12 23:11 243へのコメント  ご賛同いただき有りがとうございますっ>みれさん  次の書き込み、お待ち申し上げております。     Soo 246/246 GGD02212 Soo RE:<RE:MES(18)#431>金縛り (19) 94/03/12 23:12 244へのコメント  あもりゃーっ(←意味不明のかけ声) 空手の組み手でも上ばかりに気を取られていると下を責められるのでしょうね。 人間、地面の上を歩く時に上ばかり見ていては石に蹴躓いて転けてしまうとか。 かと言って空の雲や星を眺めて感動することを忘れちゃっても悲しいですけど。  智美パパがオリオン座に発光体を見た話(#240)にも通じるかもしれないけど、 たとえそれが錯覚と解っていても唯物的に説明が付いてしまう現象であっても、 日常の些細な事柄の中からも神からのメッセージに気付く感性は貴重だと思う。 (が、問題は何時の間にか自分だけに都合の良い神様を造ってしまう事かな。)  そんな感性を大事にしながらも人間を相手にするときは人間の心を尊重する、 オカルトにハマるのでもなければ逃げるのでも無いスタンス(間合い)を大切 にしたい、ってところでしょうか。  (再び意味不明→)すうぅ(Soo)りゃぁ