- FARION MES( 2):【居酒屋1999】自己紹介・雑談--------<09> 94/06/09 - 02248/02256 KHC01466 峰岸 ミヤ 改めましてご挨拶 ( 2) 94/06/08 17:59  こんにちわ。何度か書き込みしたけれど、正式な自己紹介を  していないので、改めまして、ミヤです。どうぞよろしく。  4月23日のオフのおりには、皆さんありがとうございました。  遅くなりましたが、この場をかりて、お礼をいいます。  ウエイターさん、私、お酒、じちょうしたいので、  レスカ、おねがいしますね。                          ミヤ 02249/02256 PBB00456 FLYING V RE:こんにちわ! 私もひとこと。 ( 2) 94/06/08 18:40 02247へのコメント 確か、おひさしぶりですよね? お元気ですか? >シゲさん。 ここでは、はじめまして! 二日酔いは大丈夫ですか?>みれ 様 >互いの価値観を分かりあい、理解こそ出来なくても受け入れる… >…自分に受け入れられなくても、その人の価値観として理解しようとする… そうそう、これって本当にベーシックで大切なことだと、私も思います。 たとえば企業の経営者にも、こういう基本的なことがわからずに、働く人の 「気持ち」を萎えさせ、苦しめても平気でいたりすることがありますもんね。 他にも、企業と消費者、教師と学生、親と子、上司と部下、家族、友人、恋人などなど の、それぞれのコミュニケーションの場においても、いつも気に留めておきたい ことだと思います。 それぞれは、「そんなつもりはなかったのに…」とか思っていても、 ちょっとしたことが原因で、あとから取り返しが つかないようなことになってしまうことがよくありますよね。 そんな時は、いいようの無い虚脱感といいますか、やりきれなさに見舞われる ことは、よくあります。私も実生活で、嫌というほど体験しています。 だからこそ、せめて、このFARIONでは、   「きっかけを与え合う、ことばのやりとり」を、(私は)無邪気に楽しませて いただくつもりでいようと思います。あれ? またまとまりが悪くなった…。 シゲさん、みれ様、今後ともよろしくお願いいたします。 あ、英雄さあん! スピリタスでしたっけ、すっごぉーく度数の高いやつ…下さい。                             FLYING Vでした 02250/02256 GBD03557 シゲ 肴はあぶったイカでいい・・ ( 2) 94/06/08 20:00  ここ久しくおいしい海の幸を食べていない。  街に出ると魚屋はあるし、スーパーもあるけどおいしい刺身は置いてない。  確かに近所はオフィス街だからしょうがないかもしれないけど、ちょいと 足をのばしてもおいしいものは手に入らない。  ちょいと名の通った寿司屋でもまるで客をなめているかのようなネタが出てくる。 そうか、客をなめているんだ。僕なんかまだまだ若造で都会っ子だったら味が 分からないと思うのも当たり前。だって大半の消費者は味音痴なんだもん。  ここのとあるメンバーが今はどこにいったか”たまご”君が上京して鱈子を 持ってきたときに「この鱈子色が変。腐っているんじゃないか?」というような 事を言ったとか。そうか着色料で赤く色づけされた鱈子ばかり食べているのか。 札幌からわざわざ「これおいしいよ」と言って鱈子を持ってきた彼だっておいしい 鱈子を知っているとは思えない。味付けは確かに悪くはないが粒が揃っていない。 でろーんとしている。  こういう会話もある。新興住宅地に住む家族なんかで「今日は奮発してマグロの 刺身よ!」っていうようなね。大手スーパーで買ったいわゆる「ばちマグロの赤味」 だったりする。それも刺身のつままで赤くなっている。  贅沢と言ってしまえばそれまでなんだろうか。確かに厳しい家計でやっているの なら仕方ないだろうけど、味もわからん若者が名前だけ有名でたいして旨くもない 店で彼女に蘊蓄(ウンチク)たれながら「これは美味しい」なんて言っている姿を見ると 僕はゾッとしてしまいますね。  かく言う僕も魚介類に関しては育った家柄美味しいものを美味しいと言える舌を 持っているけど、野菜なんかはハウスものに慣らされたマイルドな味志向になって いるから人のことは言えないのかもしれないけどね。                                   シゲ 02251/02256 PXH01650 英雄 RE:近ごろの風景 ( 2) 94/06/09 00:46 02236へのコメント きたきつねさん、はじめまして。あれっ?ユ―リさんか(^^;。 ユ―リさんがきたきつねに化けたのか、きたきつねがユ―リさんに化 けているのか????ウ-ム.....(^_^)。 お定まりの乱開発とやらで、野生の動物達が人里へ下りてくるのが 増えているようですね。 こちらの地元では、野良りすがいます。あと、野良たぬきに野良きじ。 おっと、野良ハクビシンに野良イノシシもいるなあ。 ここじゃないけど、猿や熊の被害もけっこうあるね。(以前、ここで 盛り上がった(^^;)) ヒッチコックの「鳥」のような状況も、あながち空想とは言い切れない... そういやあ、野良ウナギってのもあるぞ!:英雄: 02252/02256 PXH01650 英雄 RE:疲れるんだよなぁ。 ( 2) 94/06/09 00:48 02238へのコメント ほい、お酒お待ち!....きょうはイキのイイのが入ってまっさ!! 精をつけるにゃあ、蛸刺しが一番でさあ!ささ、グ―ッと一杯やって つまらんいざこざとは縁切りッてもんだぜ、シゲ兄い。 みんなひとりひとり、それぞれの人生で主役じゃないのかい。他人を 主役にしちゃなんねえな。おらあ、難しい理屈はわかんねえけどよう、 お姫様や殿様ばっかじゃあ芝居にはなんねえな。やっぱよ、乞食や侍 やおらあみたいな板前だっていなきゃあよ、面白くねえよな。みんな それぞれ生きてんだろうがよ。 侍にいきなり寿司を握れッたって、そらあ、ご無理ってもんだ。何年 も修行せにゃあなんねえ。だけんど、やってみりゃあどの仕事もえれ えもんだ。てめえの人生をちゃあんと生きる、精一杯生きてる人様の 人生にけちなんぞつけんなよ、な。 楽しく生きようぜ。おれが正しいだの何だのでよ、いがみ合うのは、 お天道様に申し訳ねえ。おれにとっちゃよう、みんな大事なお客様だ ぜ。あんたがたあって、おれがあるようなもんだ。頭を下げる事しか できねえぜ。 おっと、つい長話をしちまったい。親方にどやされちまう.... ま、ゆっくりしてってくれな、シゲ兄い。 その日暮らしの板さん:英雄: 02253/02256 SDI00635 みれ RE:疲れるんだよなぁ。 ( 2) 94/06/09 01:09 02247へのコメント  #02247 シゲ さん  そそそ!!  シゲの言う通り…うぅ〜ん、今回は私が言いたかった言葉をシゲに 全部言われてしまったなぁ…悔しいぞっと(笑)  悔しいので、あたしゃブラントンをストレートで呑むことにしよ。  英雄さ〜ん、あたしの置いてたボトル、未だあるかしらん? ・:*:・みれ・:・。,★ 02254/02256 ACT07053 JELL 著美さん、レスありがとうございます。 ( 2) 94/06/09 01:32 02225へのコメント --->著美さん  初めまして。早速のレスありがとうございます。私のハンドルは「じぇる」と 読みます、深い意味はありません。  野球に興味がないこと、見破られたのかな。巨人の勝ち負けぐらいしかわから ないのです。暇潰しに巨人の野球中継を見たりはしますが、あまり、いい傾向で は無いな、他にやるべき事がありそう。  適当な話題があればお邪魔しますので、よろしくお願いします。                              JELL(じぇる) 02255/02256 ACT07053 JELL お邪魔します。 ( 2) 94/06/09 01:32 02239へのコメント コメント数:1 --->英雄さん  初めまして。店長の代理の方ですね。たまにはお邪魔させて頂きます。次は 3333に挑戦しますね。(車のナンバーが333です、関係ない?)  あまり詳しくはありませんが、プログレも聴きますよ。このフォーラムならば マンダラバンドあたりがお薦めでしょうか。約20年前の代物ですが日本では受 けたようです。名前から解かる様に宗教的傾向のあるものでチベット語で歌って います。  ところで今日TVで見た話題をついでにちょっと。TVの内容はまずいかな。実は 今日、ホウレン草のゴマあえを買い、食べようとしてTVを見ていたら、「東京の ホウレン草はビタミンCが少ない(1/6ぐらい)、ガンになりやすい物質が含まれ ているものもある」と言い始めた。TBSの福島敦子さんの番組です。見た目のよい 緑っぽいもの程この傾向が強いらしい。ホウレン草を食べて元気になろうとして も無理なんですね。(ホウレン草だけの問題ではないとも言っている。)  この後、北海道の人が堆肥(?)を使って品質のよいものを作っているのが紹 介された。しかし、堆肥が使えるようになるのに2年程掛かるらしい。最近「地 球を救う大変革」(比嘉照男著)を読んでいるのですが、EMというものを使えば もっと効率よくできるのではと感じた。私はEMを飲んでみたいと思い、昨日注文 してみた所です。この辺のことも真剣に考えていかないと大変なことになるので は...。このフォーラムとは直接関連しないかもしれないけど、本当に大切なもの を知るにはどうしていったらいいのだろう。潜在意識には判断できているのでし ょうけど、顕在意識ってあてにならないですね。                              JELL(じぇる) 02256/02256 GBD03557 シゲ JELLさん、こんにちは。 ( 2) 94/06/09 10:48 02255へのコメント  昨日のTVっていうと「情報スペースJ」の事ね。  もう2カ月くらい前のことだったかほうれん草は貧血を助長する結果が出たという 記事を新聞で読んだことがあります。  それに続いて昨日のTVのようにビタミンCもなく、発ガン物質に変わりやすい 成分(1)も含まれているとなると大変ですね。  (1)正確にはほうれん草の物質が口内細菌と結合し、それが胃の内部の魚や肉に   触れると化学反応をおこし癌になりやすい。  しかしビタミンCがMIN3.6mgっていうのは驚きました。10年前の食糧白書だか なんかには100mgだったのが現在は65mgで、実際に都内のスーパーや八百屋のを 計ってみると10-20mgなんですもんねぇ。  しかし、消費者が堅くならないと本当によいものは作らないでしょうね。 農家だって売れるものを作るでしょうから、栄養価が低くても見た目のいいもの をね。 - FARION MES( 3):【めでぃあ室】本/映画/音楽 etc----<01> 94/06/09 - 00478/00479 GCC01413 YHVH 強く推薦します。 ( 3) 94/06/09 00:17    まついなつきの「笑う出産」。20万部も売れているらしい。    しかし、ありきたりのベストセラーとは一線を画している。    理屈を超えたリアリティ。そして、生の躍動に満ち満ちている。    誤解を恐れずに言えば、カミ・コメ・ツチ・ヒトにも通ずる世界だ。    マスコミの作り上げた幻想・・・綺麗だが歪な恋愛・結婚観。    そういったものを、いとも簡単に破壊してくれる。溢れるパワー。    世のフェミニストたちは、強く反発するかも知れない。    しかし、ここで語られている事こそが、本物のフェミニズムである。    抽象的な書き込みの増えている昨今、誰彼なく読んで欲しい本だ。                             YHVH 00479/00479 GBA01276 しまうま 『ベルリン・天使の詩』の続編 ( 3) 94/06/09 04:56  『I LOVE YOU 1』の8ページで「某映画」として紹介されている 『ベルリン・天使の詩』(だったよね、確か)の続編が公開されているらしい。 タイトルは、『時の翼にのって』。どこの映画館かわかったらまたご報告します。                             しまうま (GBA01276) - FARION MES( 4):【宴会/オフ】プラン・レポート------------<02> 94/06/09 - 590/595 MHF01607 える オフの場所不安な人は一緒に ( 4) 94/06/09 01:00 587へのコメント  いきませう(^◇^;) とゆーことで勝手に作りました集合場所。 場所:銀座線赤坂見附駅のホームの一番渋谷よりにあるベンチ付近 日時:オフの開催日(当たり前だ(^_^;))金曜日の19時20分 目印:紺のバッグ(にしてはちょとだけ大きめ)の持った背が高い子(私じゃ) とゆーことだよん。 赤坂なんて今まで殆ど行った事ないんでちょと 心配だったのだわ(^_^;) 同じ様な人がいたらきてちょ☆ 尚、19時 20分を過ぎるといない可能性大ですm(__)m                            MHF01607 えるっ 591/595 KFG01743 智美パパ RE:まるにちょんさん迎撃オフ その2 ( 4) 94/06/09 01:13 589へのコメント まるにちょんさん。 麹町は虎の門から近いのですが、交通の便が大変に悪く、時間がかかります。 タクシーでは近距離ですが、今度はお金がかかります。 そこで・・・。 私が麹町の宿泊場所まででかけます。 仕事の後、ゆったりとくつろがれて、着替えられ、お待ち下さい。 18:00頃、お邪魔します。 後のことは、そのとき考えましょう。 私の手持ちの資料は荷物になるといけませんから、今回はお持ちしません。 質問の件についてですが、まだ質問できる程、いろいろなことが分かっていません。 プリミティブなことが全くわからないのです。 ですから、情報交換と言うところで、お話できる範囲でお話を聞かせて下さい。 592/595 KFG01743 智美パパ RE:まるにちょんさん迎撃オフ その2 ( 4) 94/06/09 01:18 588へのコメント  現在、まるにちょんさん迎撃オフに御参加される予定の方は以下の通りです。     御参加者   表明場所 確度          表明場所 確度   01 かなめさん  会議室  高  09 ガッチャさん   RT  高   02 アキラさん  会議室  中  10 アラミスさん   RT  高   03 しまうまさん 会議室  高  11 ひびきさん    RT  高   04 えるさん   会議室  高  12 まるにちょんさん 会議室 高   05 みれさん   会議室  高  13 智美パパ     会議室 高   06 TAOさん  会議室  高  14 SUKEさん     会議室 高   07 SINICさん会議室  高  15 鷹さん      会議室 高   08 ねずみさん? RT   ?  16 MOLYXさん  会議室 高   以上16名で予約をいれます。(今は13名で予約をいれています)   参加できなくなった方は、木曜日の24時までに会議室に発言して下さい。   金曜日の夜中に最終的な参加者のリストを発言します。 593/595 KHC01466 峰岸 ミヤ オフ参加希望 ( 4) 94/06/09 11:30 おくればせながら、明日のオフに  参加させていただきます。 594/595 KHC01466 峰岸 ミヤ オフ参加希望 ( 4) 94/06/09 11:35   遅くなってごめんなさい。    宜しくお願いします。 595/595 KFR02477 ひびき ごめんなさーい! ( 4) 94/06/09 17:38       SONICさんへ   ほんっとうにごめんなさーーーい!。    MES(7)に書かれていたのを、私はまったく気がついていなかったんです (某氏による指摘で6/7に気がつきました)。  で、現在のSRXの状況なんですが、修理を現在おこなっているわけなん ですけども、エンジンがかかんないんですよ、これが。  バッテリーは元気だし、プラグも換えてみたし、プラグキャップも換えて みたんだけど、エンジンに火がはいらなひ・・・・。 後は吸気系と、フュール・コックを見てみようと思ってるところです。  なにしろエンジンに火が入らないとお話しにならない。いままで時間が とれなかったんですけど、今はプーになってしまったんで、しっかり面倒み てあげようと思ってます。もしまだ気が変わってないようでしたら、OFF でお話ししましょう。                     本当にごめんね。 ひびき - FARION MES( 6):・壁(1)=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・= 94/06/09 - 02441/02441 HGC02325 ガッチャ 発言移動のお知らせ ( 6) 94/06/08 20:57  #2440 は会議室17番の議長さんの締めの言葉ですので、17番会議室に移動  しました。                     FARION SUB-SYSOP HGC02325 ガッチャ - FARION MES( 7):★アリオン世紀末書込み寺------------<02> 94/06/09 - 02435/02439 PXB01563 おみゃー RE:弥沙よりみなさんへ ( 7) 94/06/08 23:20 02426へのコメント コメント数:1 #2426 弥沙さん >> 一生懸命だった事が、裏切られたのですから、私はあの人を一生許しません。 ^^^^^^^^^^^^^^ お願いですから、こんな悲しいことは言わないで下さい。 この次生まれ変わって前世の記憶が有ったとして、二生目(ツギノイッショウ)に暗い思いを 持って行く必要なんかないですよね。 おみゃー @名古屋 02436/02439 KHC01313 まるにちょん RE:最近の聖母予言 ( 7) 94/06/08 23:55 02433へのコメント はい、わかりました。 以後気をつけます。  ちなみに、わたしはフォーラムあらしではありませんので念のため。  わては、ほんまにこのFARIONが好きでんねん。/E 02437/02439 GDB00064 オリハル お金がない。 ( 7) 94/06/09 00:19 02418へのコメント 全額寄付と言ってる私ですが、これは、私個人の性格形成の主な考え方に立脚していま す。それは「いかなる批判にも耐え得るような絶対的性格を形成する」事を主眼として 行ってきたのです。それがここでも表れています。つまり、後になって「一二三神示で 本当に一食も飯を食わなかったか?」なる質問に「ええ」と答えられれば最強なわけで す。だからこそ、「全額寄付」という発想になるわけです。 しかし、私は「早よ型す」為に、また、「変な人が表に出る」為にスポンサーが必要で す。このようなことを言ってるとスポンサーがつかず、TVめめにも出れない事になる のはよろしくないと思う。スポンサーが一二三神示に違反してると自覚してしまうから です。しかし、このように考えたらどうでしょう。スポンサーは「私を」使うのであり、 それは多くの人の中の一人としてであります。つまり、正常なビジネスです。一方、一 二三神示を「使って」いるのは私個人でありますから、問題は私個人に帰せられるわけ ですが、私個人は全額寄付を行うことでゼロ(神)を目指すと言う訳です。 もともと一二三神示で「これで飯食うなよ」というのは神示を使って生活したり、信者 から金をまきあげたり等の不当な事を行うなよ、という意味だと思いますが、しかし、 その条件を満たすだけでは批判に耐性がないので、ただの1円も自分の収入にしないと いう事実が大切であり、完全勝利の秘訣ですね。ただ、かかった経費は領収書等の証拠 を揃えておけば、回収する事は可能だと思います。円滑に活動を継続するために可だと 思っています。 去年のRTでARIONは時間がかかるとおっしゃいましたが、本当に時間がかかって いる。今年の春には本を出版するつもりだったのが、延びている。内容を変更しないで 出版するためには200万円位のお金が必要です。                                 オリハル 02438/02439 GCC01413 YHVH FARIONよりFARIONらしい? ( 7) 94/06/09 00:25    最近、何かしら、抽象的な書き込みが増えている…と感じる。    さて、まついなつきの「笑う出産」。20万部も売れているらしい。    しかし、ありきたりのベストセラーとは一線を画している。    理屈を超えたリアリティ。そして、生の躍動に満ち満ちている。    誤解を恐れずに言えば、カミ・コメ・ツチ・ヒトにも通ずる世界だ。    マスコミの作り上げた幻想。…綺麗だが歪な恋愛・結婚観。    そういったものを、いとも簡単に破壊してくれる。溢れるパワー。    世のフェミニストたちは、強く反発するかも知れない。    しかし、ここで語られている事こそが、本物のフェミニズムである。    ああ、こういう表現もあったんだ!…誰彼なく読んで欲しい本だ。                             YHVH 02439/02439 KGH02737 弥沙 RE:弥沙よりみなさんへ ( 7) 94/06/09 02:34 02435へのコメント もう、ちゃんと誤解は解けました。 - FARION MES( 8):★シゲの【恋愛玉手箱】爆走編--------<01> 94/06/09 - 00322/00322 PFA03563 YAHATA RE:女子高生は甘美な香り・・・。 ( 8) 94/06/08 23:04 00318へのコメント  #00318 シゲ さん  あぁこんな発言にコメントしてしまう私って私って(~_~;) 》 つい最近まで女子高生なんてまるで興味がなかったのだが、最近街で女子高生を 》見かけると無性にむらむらする。以前より腰高になった気がするし、足もずんぐり 》むっくりじゃなく、足首の締まったいいプロポーションしている高校生が多い。  確かに体型は変わってきたかも知れませんねぇ。これも時代の波というやつ でしょうか。でも話の合わせようがないのでお近付きになるつもりはないです な。 》                      ロリコン路線一直線か? シゲ  一応結婚していい年齢なら別にいいじゃないかと私は思いますが…っても、 あなたは既に妻帯者だからねぇ。むらむらは奥さんにとっときなさい。(・_・) YAHATA - FARION MES( 9):★TAO の《神々の曼陀羅》―美と信仰と史― 94/06/09 - 235/237 JBH02324 なえ 遺伝子の話 ( 9) 94/06/09 14:16  昨晩のTVで、先日話題にした国遺伝学研究所の佐藤先生が出演されていた。  熱帯ジャポニカ米の事など、物腰の静かな面もちで語っておられた。  多少でも知り合えた方が、とつとつと語られる姿に少し胸が熱くなった。  とても良い出会いをさせて頂いたなぁ。と思う。                   ◇アンブレサリョ◇ なえ 236/237 JBH02324 なえ 陰陽道と修験道1 ( 9) 94/06/09 14:18 139へのコメント  天の川を旅しながら、次々と星達に巡り会う話には北斗信仰が内包されていると  言いました。高松塚古墳からも、この北斗信仰に関わりの深い、星天井の絵が、  四神と同時に28宿の星の姿で描き出されています。  東方七宿  青龍 箕 尾 心 房 ?  亢 角  西方七宿  白虎 奎 婁 胃 昴 畢 伐? 参  南方七宿  朱雀 軫 翼 張 星 柳 鬼 井  北方七宿  玄武 斗 牛 女 虚 危 室 壁  中央    天極 極 四輔 後宮 庶子 帝 太子 順不同 文字変換不能有  こういった中でも正倉院には呉竹鞘杖刀もあり、彦星、織女、北斗、すばるが描  かれています。かなり多くの人々の間に浸透していた事が伺えます。  これは、どんな時代であれ「食べて生きる」という基本事項を最大限に生かす事  が最重要な課題だった。その為にも昼の太陽の運行と、夜の星の位置という姿に  種蒔きから刈り取りまでの、定住での生活促進を計る役割を求めていたと言える  のだと思えます。  そして、もう一つ、龍の姿を良く表したのが後漢時代の書にあります。  角は鹿 頭はらくだ 目は鬼(後に兎) 耳は牛 うなじは蛇 腹は蜃(後に鯉)  鱗は魚 爪は鷹 掌は虎  この完成した龍の姿は帝王としての象徴となり、宮殿、衣服、器物、玉座など、  皇帝に関わるものには龍の絵が描かれました。特に、皇帝の龍は怪獣ではなく、  色は「黄」爪の数は「5本」と決まっていました。インドでは、敵対者から擁護  する仏法の守護者でとなっている。キリスト系のヨーロッパでは悪の根元の様に  扱われている様です。(相対に視覚的存在であり、内面の実体は違うのではない  か)  しかし、こと日本にはどうだったか。と言うと、龍は、元々手足が無かった様で  す。つまり、どちらかと言うと蛇色の強い龍だった。道成寺縁起などの絵には、  角を持ち、炎を吐く龍が描かれているけれど、手足が有りません。  アメワカヒコの使いとしてやってきた毒蛇が、その辺りを良く表してもいます。  見えない物を見たい。そして、仏像に依って現実の目の前に見えた多くの龍や鬼  や、そして、物怪達。仏教はひたすら鎮護国家を願い、陰陽道は闇を閉じ込める。  この闇との関わりはどう展開する事で、文化という姿を表していったのでしょう。  阿部清明という方はとても有名な陰陽師ですが、この事と、闇の事を考えてみた  いと思います。  平安京がそうである様に、その街の配置は陰陽五行に則った神社で封印されて守  られている様です。そこには外部の「闇」の部分を受け付けない機構というもの  があるのでしょう。しかし、この事はとても面白い事です。  阿部清明は幾度も泰山府君をして「怨霊」を退けますが、ただ、退けても、根本  から無くしてしまう。という事はしなかった様に見受けられます。また、むやみ  に祈祷や、呪術だのを発揮しては、混乱させる様な事もしませんでした。無理に  と頼まれて、その鬼を使う時も、やたら殺生はしたくないと前置きしています。  京の街も、一歩出ればモノノケのかっぽする別世界とも言えるのです。そこには  仏道で言う所の「浄化して消す」「抹消する」という概念が少ない様に見えます。  つまり、幾度も出てくる。消しても後を絶たない。転生?して来る。  この根底には何が流れているのでしょう。朝廷という極限られた部分での仏教は  民衆に広まるには沢山の問題があります。また、古代から連綿と続いた死生観も  少なからず影響しているのではないでしょうか。  清明にとっての闇は何だったのでしょう。清明も、妻がモノノケを恐がるので、  仕方無く橋の袂に一時置いて、それから使ったと言います。                   ◇アンブレサリョ◇ なえ 237/237 JBH02324 なえ 誤字訂正 ( 9) 94/06/09 18:37 139へのコメント  国立遺伝子研究所 →→ 国立遺伝学研究所  阿部清明 →→ 安部清明  失礼しました。m(_ _)m                   ◇アンブレサリョ◇ なえ - FARION MES(10):★Dr.Sooの《夢酔い人の部屋》--------<01> 94/06/09 - 00443/00443 JCF02051 めのう 問題点が夢に現われる (10) 94/06/09 05:31 00439へのコメント  #439 スウさん  こんにちわ〜、RESどうもです。    最近、自分の問題点が夢に次々現われるようです。  特に無自覚な部分が拡大描写されるみたいで、目覚めるたびに  誰かに怒られた後のような感触です。  夢に見たことはそれから気をつけるようにしてるんですが...。  鼻炎でハナ詰まり状態で眠るのが悪いのかしら。  よく知りもしないくせに偏見だけはしっかり持っているんじゃ  マズイので、ちょっと勉強しようかと思っています。  ちゃんと知ったうえで自分の意見を持てるようになりたいな。                     ◆◆ めのう ◆◆ - FARION MES(13):★KAZEの神秘学遊戯団----------------<03> 94/06/09 - 01335/01338 GGD03030 《 隆 》 梅雨入りしましたね (13) 94/06/08 20:24 01328へのコメント  KAZEさん、こんにちは。    今日から関西近辺は梅雨入りだそうです。うっとうしい日が続くなぁと一応思う  のですが、実は僕は梅雨が嫌いではありません。毎年5月が体調不十分な月(生  まれた月なのになぁ(^^;))なので、6月に入るとほっとするのでありました。梅  雨が好きなどと言うと、顰蹙ものなので「うっとおしいねぇ」と言って回りにあ  わせていますが、紫陽花の花などを見るとウキウキしちゃいます。ま、それはと  もかく、今年は北陸・上越が雨不足だそうで、お百姓さんのためにも早く雨が降  って欲しいですね。    「竜馬がゆく」ですかぁ、読んだ事ないなぁ(^^;)。僕はそもそも小説の類を読む  習慣がないので、あまり縁がありません。    竜馬のファンを自負する方はたくさんいるようで、なかなかの人気ですが、その  人達のはしゃぎぶりを見ていると???だったりはします。時代を切り開いた人  ですから、たいしたおっさんなのだと思うのですが、手放しで賛美している人を  見ると「ほんとかよ」とへそ曲がりの僕は思ってしまいます(^^;)。    >シュタイナーは、読み書きなどはできるだけ遅くはじめるほどいい、というこ  >とや、現代における秘儀参入のためにはそういうことが必要であるということ  >などを教育論だけではなくカルマ論などでも言っていますが・・・  読み書きといえば、上の娘は最近読み書きのお勉強にご執心です。幼稚園の頃は  全く興味がなかったようで、カミさんが「大丈夫なのかしらねぇ」と心配してい  ましたが、取り越し苦労だったみたいです。ちなみに僕は「そのうちなんとかな  るだろう」と例によってクレージー調に構えていたのですが・・・(^^;)。それに  しても、読み書きをするのは美貴子ちゃんの歳でも早いんでしょうかね?。彼女  は家の回りではおもいっきり遅いのですが、なんかやっぱり問題が多いなぁ、最  近の子供達は・・・。    >ま、それはそれとして、竜馬があの時代に他の誰も持てなかったようなビジョ  >ンを持っていたというのは特筆すべきことではないかという気がします。  そうですね。そして彼が偉大だったのは、それを実現すべく実行した事なんじゃ  ないかと僕は思います。世の中、頭や口ばっかりで実行力に欠ける人が多いです  から(という僕も口ばっかりで実行力に欠ける口なのですが・・・(^^;))、たい  したもんです。逆説的な言い回しですが、実行し得るビジョンを持っていたとい  うのも一つの才能の現れかもしれませんね。    >しかし、多くの「歴史好き」っていうのは視点がほとんど過去を向いていて、  >「昔はこうだった」から一歩も出てなくて、否定的な意味での「保守」でしか  >ないのはほんとうに驚くべきことですね。  こういう事こそ、いいとこ取りとか美味しいとこ取りすればいいのにねぇ。融通  が効かないというか、欲がないというか、本当に不思議です。    >でもそういう視点から身の回りを見てみると、  >あの明治維新の時代の固陋な発想と同じようなものばかりで、  >いまさら驚くべきことではないのかもしれませんが、愕然としてしまいます。  これすなわち、そろそろまた明治維新の様な(ひょっとするともっと大がかりな)  変革の時期にさしかかっている証拠なのかもしれません。もうにっちもさっちも  行かなくなっているんじゃないでしょうか。僕自身には大したビジョンはないの  ですが(^^;)、自分自身の変化や世の中の変化はじっくり見て行きたいものです。    >もちろん、視点はマクロであると同時にミクロでもなければなりません。  >自分の足下を忘れてしまったときに、それは根無し草になるからです。  >別の言葉でいうと、「机上の空論」。  全くその通りですよね。理想に向かって突っ走るだけで足元を見ないと、気がつ  いたら空中にいた(^^;)なんて事になってしまいます(後は下に落ちるだけ)。  竜馬は、「机上の空論」の人では決してなかったのだと思いますが、ちょい走り  すぎという感じを受けます。僕は幕末の人たちの事をよく知りませんが、そうい  う意味では勝麟太郎さんが、一番好感が持てます。    >それに必要以上にこだわって、他の大事な感覚をなおざりにすることについて、  >常々いろんな人をみながら感じることがあるからです。  そうなったらもうバカの極みですよね。それにしても、人間はどうして感覚の種  類にまで優劣をつけてしまうんでしょうか。味覚も視覚も聴覚も触覚も嗅覚も、  そしてその他の全ての感覚はみんな同じように大切なものなはずですが・・・。    >そういう意味で、僕は味覚を他の感覚に突出させる愚について、  >指摘したかった、ということなのです。  それは非常によくわかります。またそういう指摘をしてやりたい人たちもたくさ  んいますよね(どちらかというと僕もその類かもしれないけど(^^;))。逆にアホ  グルメの愚にかこつけて味覚を無視するような方々もいて、食べ物の重要性の話  をしてもまともにとりあおうとはしないのです。食い物にこだわっている様な奴  は知性が低いといわんばかりだったりします。ま、そんな連中はほっとけばよい  のかもしれませんが、マクドナルドのように金儲けのために食べ物を捨てる奴ら  には何か言わないと気がすまないのでありました(^^;)。    >今でも、結婚してみて、自分のお母さんが作ってくれたのと違うということで、  >それが離婚の原因になったりすることが少なからずあるようですから。  >あほらしいようですが、あるんですよね、これが^^;。  こういう事を言うのはちょいと問題かもしれませんが、そういう方々は味覚がそ  の・・・ちょっと鈍いんじゃないかなぁ(^^;)。うちのカミさんの作るものは母親  の味にはほど遠いですけど、それはそれで美味しいですし、どうしてもなじめな  いときは僕の味(これが母親の味とは全然違うのが不思議ですが・・・)にして  くれるように頼みます。その後はどう妥協するかなのですが、感性が似てくると  味覚も似てくるように思えるのですが、これは錯覚なのでしょうかねぇ。まあ、  うちの場合、食べられないものはないですから、問題はないのですが・・・(た  だし、イタドリだけはダメです。あの酸味はたまらない(^^;)。カミさんは大好き  なのだそうですが・・・)。    >ですから、ずっと以前から繰り返していっているように、  >「嫌いでも理解・好きならもっと理解」ということなのであります(^^)。  ははは、そうでしたね(^^)。僕も自分が嫌いだからといって、その料理を否定し  たり、それを食べる人まで否定するような事はないのですが(ときどき冗談では  そういう事も言いますが(^^;))、自分が食べるとなるとちょっと辛い。余談です  が、「よくまあ、あんなもの食べるよなぁ」という感情は、好き嫌いの無い人の  方がより大きいかもしれませんね。    >単に自分にとってまずいというだけで、文句たらたらいう「アホグルメ」の意  >識はどうにかしなけりゃいけないということです。  そう、きゃつらは人間に好みという個性がある事を知らない。そもそも、旨い不  味いを一般化しようなんていうのが間違いで、それこそ味覚に対する冒涜なんで  すが、自分の味覚音痴を棚にあげてまあ言うは言うは・・・。おっしゃるように  食べものへの感謝が欠落してるんでしょうけど、その感謝なくして味覚の意味も  あろうはずがないということですよね。    >食に対する繊細な在り方を大切にしておけば、  >おのずと自然体に落ちつくのではないでしょうか。  そういう事なのですよね。我が家は相変わらず基本は菜食ですけど、問題は食べ  物に対しての意識とか自覚が何処まであるかなのだと思います。獣のお肉はちょ  っと考えものですが、身近な所の身近な食べ物を感謝していただいていればそれ  でいいのかもしれません。もしお肉を食べるにしても、それを食べるために要す  るリスクを考えれば、毎日食べる事の不自然さに気がつくはずですから・・・。    6月6日は下の娘の誕生日だったので、母親がお刺身を山ほど買ってきてくれま  した。久しぶりに食べたのですが、美味しかったです(^^)。たまに食べると感謝  の度合いもまた格別なのでありました。                               by 隆ちゃん 01336/01338 GGA02514 KAZE 耳を開くこと (13) 94/06/09 00:40 01331へのコメント FLYING Vさん、どうも。 >最近、書籍購入費が膨れ上がっておりまして、さいわいにも、嫁は >本を買うことについては寛大で、本当に感謝しています。ただ、 >や家のあちこちに「散らかった状態」の本を、なんとかせなあかんデス。 おんなじですね。 日々いろんな方面に興味が拡大し続けていると、ものいりですし、 家の中に散乱している本の山は如何ともしがたいものがあります^^;。 ただ、何事も吸収したいと思うときが「旬」なのですから、 少々の犠牲は伴っても^^;、仕方ないかなと思ってます。 しかし、いつかはちゃんと整理しないと大変なことになりそうではあります^^;。 >とにかく、Little Treeを早く読んでみたくて、わくわくしています。 僕も偶然書店で手にとって、ひさしぶりにインディアンのお話を読んでみるか、 っていう気持ちで読み始めたところ、一気に読んでしまったのを覚えています。 こういう心にしみる話というのは、時には手にとって読みたいものですね。 以前ほどは物語というのを頻繁には読まなくなっていますが、 やはり心にしみいる物語というのは、心の栄養のためにも必要だと思います。 最近読んだ(といってももう去年ですが)物語でおすすめ中のおすすめというのは、 ハンス・ベンマンというドイツの作家の「石と笛」(河出書房新社)で、 ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」と並んで、いやそれ以上に、 一生記憶に残る作品なのではないかなあと思っています。 でも、こうして紹介するたびにまた書籍代がかさむのかも^^;。 >まず、子供のような好奇心(自発的なモチベーション) >次に、相手をちゃんと理解しようとする聞く姿勢(カウンセリングマインド) >そして、お互いが豊かなになるような、お話の仕方(良い意味でのShowmanship)… どれも大切なことばかりですね。 僕が会社などで後輩に指導するときによくいうのは、 「まず、何事にも関心をもつように。 そして、ある物事をみるときに、一方方向からだけ見てはいけない。 コップを見るのにだって、四方から、そして上下というふうに、 単純に考えても6方向から見ることができるように、 視点の多様性ということをいつも忘れないように。 それから、耳を開くということが大事。 でないと、相手を理解するのではなく、 自分の投影した相手しか見ないことになるから。 で、そうしたことを前提にした上で、もちろん主体性をなくしちゃいけない。 つまり、自分なりの意見を持たないで、コミュニケーションしようとしても、 それは「あなた」がコミュニケーションしているとはいえなくなる。」 というような内容のことです。 仕事上でブレストなどをするときに、 よく、こうしたことを踏まえないで、話が展開しないことがありますが、 やはり「対話」ということを基本条件は、こういうことにあって、 そうでなければ、いくらだべってても仕方ないんですよね。 で、僕が最近とくに大事にしたいなと思っているのは、 「耳をひらく」ということです。 それは自分がまず「器」になって、相手を受け入れる姿勢をもつということ。 それはすべてについていえることではないかと思うのです。 ちなみに、先に紹介した「石と笛」の主人公の名前は「聞き耳」といいます(^^)。 このところ特にいろんなことに関心が出てこざるをえないのは、 それまで閉じていた「耳」が少しずつ解放されているからじゃないかと思ってます。 食わず嫌い、ならぬ「聴かず嫌い」という無関心になっている状態に気づき、 少しずつ耳を開いていこうとすること。 そういう姿勢をもっていきたいなと思っています。 ま、それで家の中、本やCDで埋まっているんですけどね^^;。 ☆☆☆KAZE☆☆☆ 01337/01338 GGA02514 KAZE RE:インディアン関連など (13) 94/06/09 00:40 01333へのコメント Paper Birchさん、ようこそ。 当遊戯団の団長のKAZEと申します。 今後とも当会議室をごひいきに(^^)。 さて、インディアンの話が客引きになったということで(^^)、 さっそく、「レッドマンのこころ」という本をご紹介いただきまして、 どうもありがとうございます。 残念ながら、読んだことはありませんが、 以前書店で手にとって面白そうだなと思って立ち読みしたのは覚えてます。 今度書店か図書館で探して読んでみることにしたいと思います。 >インディアンたちの精神的世界、宗教的思想が、非常に高度なものであった >ということに驚かされました。 そうですね、インディアンの叡智というのは、 かなりの高みにあったということは確かだと思います。 僕もそうしたインディアンの叡智からは多くのことを学びましたし、 おそらくはこれからも多くのことを学んでいくことになると思います。 特に最近では、予言なんかもあって「ホピ」が注目されていますよね。 僕が本格的に?インディアン関係に注目するようになったのは、 月間「アーガマ」に連載されていた北山耕平さんの 「ネイティブ・マインド/アメリカ・インディアンの目で世界を見る」を ちょくちょく目にするようになったのと、 カスタネダのシリーズを読むようになったのがきっかけです。 ちなみに北山耕平さんのはその後地湧社から単行本として1988年に刊行されていま す。 ここ4・5年ほど前からインディアンものが次第に増え始めて、 女カスタネダともいえるリン・アンドルーズの「メディシン・ウーマン」、 「イーグル・ウーマン」「ジャガー・ウーマン」(光文社)などや、 カスタネダの大衆版ともいうべき、ダン・ミルマンの「やすらぎの戦士」(筑摩書房 )、 VOICEからは「メディスン・ホイール」や「ビジョン・クエスト」などもでてます し、 先ほどの「ホピ」に関しても、「ホピ 宇宙からの聖書」(徳間書店)という 非常に内容の濃い本なんかも昨年の暮れあたりにはでています。 もちろん、マヤやアステカ、インカなどに関しては、夥しい本がでてますよね。 手許にあるインディアン関係のものをいくつか挙げてみましたが、 こうしたものを読みながら考えるようになったのは、 こうしたインディアンの文明の多くは古代の叡智に属しているということです。 「古い見るもの」「新しい見るもの」というカスタネダシリーズの ドンファンの言葉を借りるなら、こうしたものの多くは「古い見るもの」としての叡智 だ、といえるのだと思います。 人智学のルドルフ・シュタイナーもインディアンに言及して、 彼らは人種的に非常に古くなっているという類のことを言っています。 つまりインディアンという人種の肉体進化は老年期になっているということです。 ま、そうした指摘は別としても、叡智は未来へ向かうべきものだというのが僕の考え で、こうしたインディアンの叡智をさらに変容させながら、 我々は「新しい見るもの」として再生していかなければならないと思うのです。 そういう視点はどうあれ、インディアンの叡智は、 我々日本人が縄文を振り返る以上に、さまざまなことを教えてくれるのは事実で、 そういう意味では叡智の宝庫だといえるのではないかと思います。 しかし、最近、こうした方面のネタはあまり取り上げなかったようですので、 これを機会にこの方面のお話もできればいいですね。 では、今後ともよろしくお願いします。 ☆☆☆KAZE☆☆☆ 01338/01338 GBB03425 Paper Birch こちらこそよろしく (13) 94/06/09 14:19  #1334 FLYING V さん  はじめまして、FLYING V さん。こちらこそよろしくお願いします。  私も、この世紀末フォーラムという場を通して、皆さんと良いお話しができれば と思っています。ただ、なにぶんキーボードにも慣れてないもんですから、素早く RESを返せないことも有るかと思いますが、どうか御容赦くださいネ。 #1337 KAZEさん  団長サマ、RESをありがとうございます。パソコン通信ッて初めてなんですけど、 こう云うふうにコミュニケーションが成立すると、なんだか嬉しい気持ちになるも のですね。  それにしても、いろんな本が出ているもんですねえ。わたしも書店にはよく行く 方だと思いますが、あまり知りませんでした。自分という人間が、いかに自分に興 味あることしか目に入れないで生きているか、ということが良くわかるというもの です。  こんど、ぜひ色々と読んでみようと思います。                        ---Paper Birch--- - FARION MES(14):★YHVHの預言解読部屋------------<03> 94/06/09 - 02108/02110 GDB00064 オリハル 6/5と4日のメッセージ (14) 94/06/08 19:22 02097へのコメント コメント数:1 | 解かれた封印から赤い色を頼りに、隔り世から鬼が来る… | 解かれた封印から血の色を頼りに、あなたの心から鬼が出る… 映画「シンドラーのリスト」というのはモノクロで上映されてるそうですが、炎と子供 の赤い服にだけ「赤」の色を使っているそうですが、このメッセージはそれを表してい たのかな。                                オリハル 02109/02110 GDB00064 オリハル 京都騒ぎが判明 (14) 94/06/08 19:31 02108へのコメント 20番会議室がなくなったので、こっちにUPさせていただきます。 6/5(日)のNHKスペシャルで、荒俣宏氏が1200年前の京都の平安京は風水に 基づいて設計された都市であったとの番組でした。1200年前の風水師と現代の中国 の風水師が割出した龍穴(気が噴出している場所)の場所が全く同じであったところは 凄かった。当時はそこに政治の中心が置かれた。現在ではいわれも分らない水の行事が 風水の視点からは、山からやってきた龍が水を飲む場所としての意味があったのだそう です。1200年前が復活したんですね。 この日のARIONメッセージは | 龍の吐息は道筋となり、その咆哮は果実を生む…百鬼夜行は進む   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この下線部は平安京の中心の大通りが龍の道(気の流れ)のメインストリートと重なっ ている事実と符合していると思いました。                                オリハル 02110/02110 GFB00026 一輝 鬼子登り・鬼子降り (14) 94/06/08 22:10  呪術で有名な岩手県水沢市・黒石寺の蘇民祭では、七才の子供を「鬼子」に仕立  てる”鬼子登り”という儀礼がある。鬼子に本尊(御霊)を憑けて奥の院に封ずる  という意味の儀式だろう。崇めることで封じ込み、同時に守護神として祀る、典型  的な封印儀礼だ。   源頼朝に「日本一の大天狗」と呼ばれた後白河法皇は、熊野水軍と連携したり、  各地の呪術師たちと手を組んで、彼らの情報網を利用することで、権謀策士として  暗躍した。体制中枢部の影に居ながら、封じていたはずの者どもを操っては、腐敗  する御時世を土台から揺るがそうとしていたのだ。源義経や武蔵坊弁慶(熊野水軍  出身)さえも彼のコマのひとつにすぎなかった。   未知のパワーとそれらの”道”を識る者は、封じた者さえ闇から引きずり出して  手を組む。敵か味方か、差別か被差別か、抑圧者か被抑圧者か、など問題ではない。   ”名付けられぬもの(未知)”を恐れる者たちは群れをつくり、やがてそれと気  づかぬうちに己を管理する国家という”名付けられたもの(既知)”を望む。逆に  言えば、国家が活きた国家として存続するには、”名付けられたもの(既知)”=  国家の外部に常に”名付けられぬもの(未知)”すなわち、畏怖の対象であるとこ  ろの活性化した存在=鬼の登場を必要としたのだ。   今回の鬼子降り。   ”七才の子供”は、いったい何に目覚めて降りてくるんだろうか。                                     一輝 - FARION MES(18):★あもりの二人三脚ネットワーク------<01> 94/06/09 - 01092/01107 MHF01607 える ここのテーマ (18) 94/06/08 19:42 会議室でいろんな話し合いがされて、人間の精神的な面での いろんな事がわかってくのって(いわゆる慣用句の自分を見る?)、 一見良いことなんだけど、何か違うって思うのね(今の、今までの18番)。  何が違うってさー、「見たいもの」が「自分の」じゃなくて「他人の」 なのだわさ。。。自分を見たいんじゃなくて、他人を見たいってので やってるよーな気がする。   いわゆるARIONとかが言ってる(っけ?)自分を見るってゆーのも 他人の助け(他人から誘われる「発端」?)がないとなかなか出来ない ってゆーのがあるんだろうけど、それと、今進行してる他人の意見と 自分の意見の違いの指摘が主体のとは全然違うって思うのだわ。  誰かが言ってた(かなり前で誰が書いてたか忘れた)、いろんな事を ぶちまけて、本音を言い合って・・・って事だって、あくまでも「自分の 自分に対する自分による本音」であって(どこかで聞いたよーなフレーズだ)、 「自分が嫌だと思う相手の意見についての自分の本音」じゃないだしょ。 そりゃ、他人の意見に対して自分がどう思うかってゆー本音も、書かなきゃ 話はすすまないんだろーけど、他人と自分との違いを見つけて(いわゆる 差をとる?)、その違いを全て自分の方へ引きつける説得をするってゆー のとは全然全然違うよね。  自分を見る、をやりたい人はあくまでも自分を全面に押し出せばいいんで あって、他人の意見を中心として自分の意見を作るんじゃちっがーうって 思うの。  「自分だけで自分を見る」って、あんまし出来ないじゃない? だから それをするには、助けてくれる友人達が必要。。。 で、ここの会議室なんだ けど、「自分を見たい人」ってゆーのがいなくて(いるのかもしれないけど) 「助けてあげる友人」をやりたい人がいっぱい書き込みしてるってゆーふー に見える。  オフラインで、一度だけ(だったかな?)、「自分を見る」をやったと ゆーか、殆どそうなるように乗らされたって事があったんだけど(すごく 嫌だった、ツライし認めたくないし)、その時って周り(7、8人いた?) の人たちは、全然「私の意見とその人達の意見の’差’」を言わなかった 、だから勿論彼らの意見に沿うような説得もしなかったのね。   ただ、「何故私(える)がそう思うのか?」って、何段階にも小分けして 問う事をして、私の本音を引き出しただけだったの。 大勢の前(といって もこの会議室程の人数に見られてたわけじゃないけど)で、自分の自分で 嫌だと思ってる本音が、自分によってどんどん表面に出てきてすごくすごく 恥ずかしかった。 んで、結構長い時間かかって、やっと自分の本音が見え てきだのだわ(自分を見た?)。  勿論、見えたのはほんの一部分だけ だったんだけども。。。  私が体験したパターンって、この一回だけだし(自分が誰かの「自分を 見る」のを手助けしたつもりになったのってば、もっと回数あるけど)、 これだけが方法じゃないとは思うんだけど、もし今のこの会議室が 「自分を見る」をテーマにしてるんだったら、なんかこの進行は違うぞ って、思ったので書き込みしました。。。 01093/01107 GFB00026 一輝 RE:疑と信 (18) 94/06/08 22:06 01090へのコメント コメント数:1  すまるさんも、いろんなことがあったんだろうな。なきゃ書けねぇ話だもんな。   俺も昔のこと振り返ると、やっぱり俺もあれしか選べなかったんだろうなって  思うぜ。でも、そんときはそんときで、別のもうひとつの道の選択も考えていた  んだよ、心のどっかでさ。いつも当然のことだとすんなり決断して行動してたん  じゃなくて、迷いもあったわけなんだ。だから悔しいんだよ、自分自身が。   過剰な思い込みだの、激情だの、そういったパワーを、何でもうひとつの選択  をどっかで考えていた自分自身の方へ向けられなかったんだろう、どうしていつ  も、まわりの連中のせいにばかりしてたんだろうと思うとさ、「あー、自分なん  てやってらんねぇよーーーー!」って叫びたい気分だよ。   だってよ、こんな辛い結果になりたいなんて最初からこれっぽっちも思わなか  ったのに、いつも同じような結果だぜ。まったく嫌になるよな。正直に生きてる  つもりがコレだぜ、たまんねぇよ。「なんでだよ、なんで俺はいつもこうなんだ  よ」って俺は自分に言いたいよ。でもよ、こうも似たパターンが続くと、無い頭  でも少しは考えるわけさ。いつも同じところですっころんでりゃ、そこんとこを  避けるにはどうしたらいいかって、マジでふり返るっつうわけ。   で、「俺は正直に生きてるつもり」とかよ、「俺はなんてかわいそうな野郎な  んだ」とかよ、「俺の人生は辛いことばかりだよ」「あれでも俺はせいいっぱい  だったんだ」とかよ、いつもそう思っているのは、全部思い込みなんじゃないの  かって疑いだしたわけだよな。したらよー、いろんなことが俺の勝手な思い込み  に感じてきてよー、どれもこれも、自分にただ言い訳するための思い込みばかり  じゃねえかよってな。いったい俺は何やってんだー。   しかもそういった自分への言い訳を結論だと、これまた思い込んで陶酔して、  自分をまたまた見まいとしているんだわな。これにはまいったよ。油断も隙もあ  りゃしねぇよ、俺って野郎は。こういうことをいつまでもやっているから同じこ  とを懲りずになんべんも繰り返すんだよな。   そうこう考えているうちに、「みんなが一人一人別の思い込みを描いて生きて  いて、俺もその思い込み野郎の一人かぁ」なんて思うようになってきて、「俺の  人生はこれっきゃねえぜ!」みてぇな漬物石の感じだったのが、だんだんそう思  えなくなってきて、なんだかよ、初めて少しだけ自由な気持ちになったな。これ  は、てめえが好き勝手やってたときの感じとは違う自由なんだ。「こうゆうのも  あり!?」って感じだよ、うまく表現できねぇけどさ。   すまるさんは、自由を大切にする人だからわかるだろうけどよ、背負って行か  ねばならねぇって、自分で覚悟したはずの”罪”なり”結果”がよ、けっこう背  中の上で”不自由”とか”自己抑圧”って名に化けてたりしてさ、そういうのっ  て、俺にはよくあるんだよ。失敗するとすぐ「責任を背負わねばならない」って  言いたがる野郎だからさ。これも結局思い込みなんだな。そういう思い込みの部  分と、実際の辛い結果を繰り返す原因って、頭ン中では全然違う引き出しに入っ  てたりするんだよ。背負う自分の姿でさえスクリーンに映して俺は酔おうとする  からな。このナルシズムの癖には、まいったよ。   辛いこともいろいろあるけどさ、ま、お互いがんばろうな。                                     一輝 01094/01107 GBG02755 すまる RE:疑と信 (18) 94/06/08 23:50 01093へのコメント 一輝さんの言うこと、すぅごっくわかる。 同感だあ! 気がつくと自己憐憫しちゃって、溺れているのね。 辛い自分を憐憫して、それを選んでしまう自分に憐憫して。。。 そういう自分がまた、情けなくって。(^。^;)ウウッ際限無い。 でもここにきて、やっと「自由」ってことが分かりかけているって 感じているのね。まだ序の口なんだろうけど。 でもとにかく、入門は果たしたぞ!っとまあ、それくらいは自分を 誉めてあげることにしているんだ。 一人で立ち、その心細さに立ち往生したし、歩き始めて、なんとか なりそうな自分を感じている。 なんとかなるって云うより、やるっきゃない!って感じなんだ。 とにかく、失敗であれ、成功であれ、「生き続けること」なんだ。 責任、罪、結果の重さに、つぶれそうなこともあるよ。 でもね、だからこそ、歩くことが出来るみたいだね。 大地に足がついていなかったら、歩けない。 ある程度の体重(重さ)がなかったら、ただの「アホ」だしね。 自分が覚悟した結果を背負うことで、身動きが取れないって 感じないわけじゃない。でもね、それが励みってこともあるんだ。 いや、それが希望であったりもするよ。 絶望は希望そのものかもしれないとまで思うよ。 毎日絶望しているよ。 そして、毎日、自分を励ましている。 陶酔したり、醒めたり・・・・ そんな中から、自分をありありと見ることが出来るような気がしているんだ。 陶酔している自分も自分なんだ。醒めている自分も自分なんだ。 その両方が同じように見えて来るとき、 違う何かが、何かわからない何かが、始まるようなんだよ。 とにかく、生きてみる。今はそれしか云えないよ。 ありがとう>>一輝さん!(*^^*)                         すまる 01095/01107 KFG01743 智美パパ 最近の発言をみて思うこと (18) 94/06/09 02:44 コメント数:2   俺の継母は病気持ちでね。人の同情をひきたがる人なんだな。本人は全然そう   いうことにきずかない。それを指摘すると逆上するんだ。時々、コイツは同情   をひきたくて、この病気になったんじゃないかななんて思ったこともある。と   ころが、診療内科からみると、まさにそのとおりらしい。継母に俺はうんざり   しているわけさ。あと、話がぶッとぶが、彼女にこういうことを言ったことも   ある。「あなたは俺を支配したいのか?」 当然、彼女は否定した。そして、   逆上したね。しかし、俺は、彼女の言動から、俺や兄弟を支配したいに違いな   いと思っているね。      こういうタイプの女性って、けっこう多い。(偏見だ差別だという前に、男性   批判もするからさ。ま。つきあえよ)。   「まあ。私ってかわいそう〜。カワイソー。カワイソー。」   「私って孤独だわ。ひとりぼっち」   「皆、私のこと悪く思っているに違いないわ。私、全然、悪くないのに」   遠藤周作なんかは、こういうタイプの女性にとっては、こう思うことがたまら   なく快感らしいという趣旨のことを書いていて、マスターベションだとまで断   言していた。俺は思いっきり吹き出した。全く、同感だったわけだ。      こういう女性は、それを他人に語って、(やりかたはいろいろあるが)、他人   の同情をひくわけだ。たとえば、愚痴。   「残業がおおいわ。でも、どうせ出世なんかできないし、給料も安い」とか   「あの上司は、私ばかりに仕事をいイツケテ、イジメテいるんじゃないかしら」   「セクハラだわ」   無論。この言葉通りだという局面はある。むしろ。それがその方が多いだろう   しかし、こういう話もある。あなたが男性で、会社の女性に触りたいとする。   この時、セクハラと非難されたくない場合はふたつの方法画面あるとね。ひと   つは、女性に嫌われないこと。(これは米国駐在員は必ず聞かされる)。もう   ひとつは、すべての女性に同じようにセクハラをするんだそうだ。女性に嫌わ   れると、ただ目線があっただけで セクハラとなり、セクハラの定義は、女性   がセクハラだと思えば、セクハラなんだそうだ。なんて、馬鹿馬鹿しい。もち   ろん、本当のセクハラだってあるだろう。しかし、なんでも巻でもセクハラと   いうのは問題だよな。   香港などでメイドをやとうとやはり悩まれされることがあるという。でっかい   声だして、自分の雇い主がどんなにひどい奴か、近所と雇い主に聞こえるよう   にさわぐという。アメリカなんかで、すぐ職場のことを告訴する女性にも、こ   ういう人は多くて、あのアメリカでだぜ、アメリカ人がだ。皆こういっている   「彼女は人の気をひきたいのさ。注目されたいんだ」   無論。理不尽な琴から、告訴する人が多いことも事実だよ。      情け無いことに、最近、すっかり女々しくなった(差別用語)男性が増えて、   先に書いたようなことを言ったり、やったりする奴も多い。しかし、普通はや   たらと威張ったり、自分がどんなに仕事ができるか吹聴したり、過去の業績を   話したり、知識をひけらかしたりする。こういう中年男って多いだろう?   これも人の注目をひきたいし、他人を支配したいという気持ちが関係している   こっちは分かりやすいよな。男は、それだけ女性より単純なのなのかもしれな   い。(女性に比較すると、男性批判が少ないって? ワリ〜。)   なんで、こんなことを断言できるかつ〜と。さて、俺は、つーとだ。この女性   的な面と男性的な面と両方あるという情け無いところがなるわけだ。実は、俺   にも女々しい(おお差別用語)があってだな。   「俺ってかわいそう〜。カワイソー。カワイソー。」   こう思うわけだな。愚痴がでたりもする。一方で、知識をひけらかしたり、仕   事が出来るような素振りを示したりもするわけだ。本当に仕事ができる奴はこ   んなことはしない。   俺は、むつかしい話はわからんが、もっと、日常の自分や他人と比較てもみる   とだ、まあ。わかることもあって。恥をさらすようなことも書いてみたわけだ   な。最近の、この会議室の発言をみて、思うところをつらつらと書いてみた。 智美パパ 01096/01107 KFG01743 智美パパ 追伸 (18) 94/06/09 02:59 01095へのコメント   女が、男性のあるいは女性の上司がもっている権力とか権限を批判したり、愚   痴るときは、あるいは グチグチ言うときは、前の発言でも書いたが、同情を   ひくだけではなく、注目されたいってことは書いた。これは、前の発言では、   言葉が不足していたんだが、人を支配したいという気分なんだな。俺の継母は   たまたまだ、露骨に支配欲も表にだしたらわかったことなんだが、そっか、愚   痴ってのは、結局、自分の思い通りにしたいということの裏返しなんだな津田   ことがわかったわけよ。是は、かなり屈折した気分だよな。      某S氏は、散々、会議室に発言して、出ていったが、これも他人の注目をひき   たかったわけで、それを敏感に感じた奴に反発されたもんだから、自分の支配   欲がみたされないもんで、適当にいいわけしたり、強がったりしたり、謝った   り利して、ででいったわけなんだな。男はかように単純である。      智美パパ 01097/01107 KFG01743 智美パパ RE:最近の発言をみて思うこと (18) 94/06/09 03:04 01095へのコメント コメント数:1 まあ すまるさんやMAKOTOさんやガッチャさんの発言を読んで要るとだな。 読んでて,面白くないわけ。 話をこむつかしくしないで、率直に話してみたら? みれさんなんか 相当 率直に発言してると思うな。 01098/01107 HGE02116 MAKOTO RESありがとす (18) 94/06/09 03:35 01065へのコメント #1065 みれさま  最初に感じた疑問はそのあたりかと思います。まだここが、海のものとも 山のものともわからない頃に、まず感じたものが基盤になっています。誰が アクティブで、誰がそうでないかもわからなかった、本当に入会した初期の 頃の印象とでもいいますか… そんなものを今だに引きずっているのです。 あなたに、そして当時のアクティブさん達の目に詭弁とうつっているもの、 事実無根のいちゃもんつけにすぎないものが、私にはそうとは見えなかった のです… それまでの展開を知らないのですから、当然かもしれませんが…  過去の話しになりますが、私がここに繋ぎ始めた頃、運営会議室というも のがありました。取り敢えず、手当たり次第に読んでいた頃の事です。一月 もしないうちになくなってしまいました。私の読んだ部分は、本当に最後の 方だけ。それでも、なんてSysOp削除の多い会議室だと思った記憶があります。 ただ、罵倒ともとれる、随分感情的な発言はそのまま残っていた… これは、 なぜなのかと思いました。でも、削除されている以上、元の発言を確認する 事もできず、それだけの事を言われて当然だったのだろうと勝手に結論づけ ましたっけ… でも、何か引っかかるものが残りました…  次に引っかかりを感じたのが、くまぴょんさん達絡みで会議室が荒れてい た頃でしょうか…? 私はあの時「あなたがたにも決めつけがあるのではな いか…?」といった主旨のものを書いてアップしました。それに対してのR ESは、そうめくじらを立てる程のものでもなく、普通の会話もできる人達 ではないのかといった印象を持ちました。また、アクティブの何人かの方か らは、RTでよく指摘したと言ってくれましたっけ… でもその時の私は、 アクティブ側にも随分決めつけがあると感じていましたから、何となく変な 気分でした。そして、それをそのまま言葉にした時、返って来たのは何かし ら釈然としない反応でした… でも、私はそのまま黙りこんでしまった…  自分が可愛かったのです。この話題にさえ触れなければ、普通に受け入れて くれると感じたから、それっきりその話題には触れませんでした。自分を守 る為に…  この頃メールで、会議室で書く気はないがと、過去の経緯やら、いろいろ な噂話を聞かせてくれたお節介な方もいます。そして、そのほとんどは、も うこのフォーラムにいないか、だんまりをきめこんでいる方達です。  でも何を聞いたところで、私には確かめるすべがない。どんな経緯が過去 にあろうと、私が直接成行きを見つめていたわけではないのですから… ま た、悪意ある噂をそのまま鵜呑みにして判断する程、馬鹿でもありません。  ただ、ここに注ぐ視線が厳しくなったという部分はあったと思います…  そしてここが、実際にはどんな場なのか、自分の目で見つめようと思いまし た。そして、今どう感じているかというと、私はここに集う人達が好きです。 この場を大切に思っています。でも、やっぱり何か引っかかりが… という 印象も持っています。すべてにではなく、一部の方達に…  こんな調子なのです。どこが「排除」なのかという事になれば、RTやメ ール等から受けた印象まで書かなければならないのです。会議室のみと限定 しての印象ではないのです。だから、ある部分、感覚的にというか、曖昧に しか書けなかった…  歯切れの悪いものになってごめんなさい。私も、会議室は会議室として、 独立させて、考えたいと思ってはいるのですが、どうしても表立っては書け ない部分も影響しているので、明解な解答ができないのです…   第三の部分については、興味ある会話展開になりそうだと、私も思いまし たから、受けたのですが、結局それきりになっていますよね。随分といそが しそうだったし、時間はかかるだろうけどという前提で始めたものでもあり ましたから、RESの催促はしないつもりでした。でも、今また、同じよう な部分で蒸し返されているように感じています…  以前のものにRESがつかなかったのは、みれさんの予測していた展開に なかったからなのでしょうか? 興味を失ったから? 私が最後にRESを 返してから、もう随分日にちがたっているのですが…  こんな書き方しか出来なくてごめんなさい。気分を害されたらお許し下さ いますように…                        MAKOTO でした☆ 01099/01107 HGE02116 MAKOTO 無論です。 (18) 94/06/09 03:36 01070へのコメント #1070 桂 桂さま  それぞれの感じ方があると思います。  感情的に接する事も、否定はしない。  人、それぞれですからね…  でも、なぜ否定したのか、振り返ってみた方が  どれくらいいるのでしょうね?  これも、私の私見にすぎません。  こうという、反応の形はないのですから…  ただ、私はそう思ったというだけの話しです…  噛み合わない会話については、そうですね、  大抵は苦痛しか感じないでしょう。  そして、感情に溺れて終ってしまう…  でも、その中で始めて見えるものもあるというのが、  私の考え方です。これも私なりの、見解にすぎません。  >でも、あなたはその言葉に傷つき、怒った。  >ですよね?  そうです。  でも、どう見えようと、一方的に断罪する気はなかった…  そして、諦めたくもなかった…  だから、虚しいと感じながらも、拘り続けたのです…  そして、こう言った態度さえも、私の思い込みの産物にすぎないのでしょうね…                      MAKOTO でした☆ 01100/01107 HGE02116 MAKOTO 明白か否か (18) 94/06/09 03:36 01088へのコメント それこそ、人それぞれではないのか? あなたにとって明らかな事は、他者にとっても明らかなのか? そう、疑った事はないのか? 現に、あなたにとって当然のことが、私にとってはそうではない。 また、私にとっての当たり前が、あなたにとっては不可解なのだろう? 理屈についてもまたしかり。 あなたが理屈と思っている部分が、私にはそうではない。 そして、私が理屈と見ている部分が、あなたには正論らしい… まるで、合わせ鏡だね…(^^;) ここらを外す努力をしてみようじゃないの。 無論、あなたにやる気があればの話しだけど…(^^;)                      MAKOTO でした☆ 01101/01107 GBG02755 すまる RE:最近の発言をみて思うこと (18) 94/06/09 07:16 01097へのコメント コメント数:1 そうね、人の気を引きたいのかもしれない。 こんだけ、わかるようになっているんだよん!って・・・ その「わかる」ってこともつもりでしかないんだろうけど。 そう、愛されたい。 受け入れられることを見てみたい。 どんなひどい私でも愛されたい。 そんなことは、いつも感じているよ。 だけどね、今更なんだよね。 そういう人の気を引きたいってだけで、 これだけのエネルギー使う気にはなれん。 それが本音だよ>>パパ                          すまる 01102/01107 GBG02755 すまる RE:最近の発言をみて思うこと (18) 94/06/09 07:19 01101へのコメント うーんと・・・ だとすると私は何がしたくて、ここに書いているんだ? 確かに、人の気は引きたいが・・・・ (それは認めるけど) ちょいとわかっていなかった>すまる 出直しでーす。                       すまる 01103/01107 HGE02116 MAKOTO 鏡、鏡… (18) 94/06/09 17:48 01088へのコメント 鏡って、一方向しか向いていないものではないと思う。 ある部分、私は私の影をうつしていた… 言い訳はしない。それは事実だからね。 でもさぁ、あなた自身の影をうつしだしていたことは、 本当に、ただの一度もなかったんだろうか…? 暫くRESを返さずにいたとき、人から、 「ガッチャとの、交換日記は、もう止めたのか?」と言われた事がある… 私は、これを聞いて愕然としたよ。 そして一番に浮かんだのが、鏡ってことだった。 ガッチャ、あなたなら、この言葉をどうとる?                       MAKOTO でした☆ 01104/01107 HGE02116 MAKOTO ついでにRESというのは…(^^;) (18) 94/06/09 17:49 01088へのコメント 他の会議室に書いたものへのRESは、あっちにどうぞ。 ちなみに、それはあなたの見解だろう? 選ばねばならない時もあろうが、二者択一のみがすべてではない。 自分も生かし、人も生かす、それがより望ましい姿ではないのか? 私は、その方法を模索しているんだよ…                       MAKOTO でした☆ 01105/01107 HGE02116 MAKOTO あなたのいう「自分を観る」って… (18) 94/06/09 17:49 01088へのコメント 人それぞれとは言うものの、やっぱり何か引っかかる。 みれさんでさえ、あれだけの葛藤を抱え込んでいるという… それは、私の想像を絶するものだろう… そして、いろんな人がいろんな葛藤を抱えてる… でも、あなたは、かつて私に言ったんだよ。 見つめる事で、感情は動かない。痛みも感じないって… それが、私には驚き以外の何ものでもなかった。 そして、あなたの「それ」は、何だろうと思ったんだ。 これも、わたしの拘りの原因の一つなんだ。 しかし、いつもながら、よく言えるなぁ…(^^;) 私が実生活で生かしてないだって? 実生活での方が、どれだけ辛い事実にぶつかるか、 本当にわかって言ってるのか? ここでは、見たくなければそれですむ。 読みたくなけりゃ、それでいい。 でも、実生活では、それじゃすまないんだよ…                   MAKOTO でした☆ 01106/01107 HGE02116 MAKOTO 危惧感 (18) 94/06/09 17:49 01088へのコメント  ガッチャの危惧感はわからないでもない… が、私は相手との ぶつかりあいを否定する気にはなれない。オブラードで包んだ意 見交換をしたいなら、それはそれでいい… が、正面衝突も構わ ないのではないか? また、どんなにこじれようが、誤解をとく 努力はできるのではないか? もっとも、そのあたりは、当事者 間のやる気の問題だろうが…  また、意図的かそうでないかは、言い捨てはともかく、続けれ ば続ける程、自ずと明らかになるだろう… 私にはね、攻撃の為 という意図を、隠し続ける事ができるとは到底思えないんだ。 拘れば拘る程、いろんな部分があらわになるよ。自分が思ってさ えいなかった部分さえね…  蛇足だけど、私にとって「見直す作業」は、どうしても必要だ った。それも公開で行なう必要がね。今だからいうが、他の人か らのRESを期待していた部分もあったんだよな… それは、勘 違いではないかというRES… そして、あなたを擁護するRE Sさえね… 結局、そんなものは入らなかったな。ま、あれでは、 つける気にもなれまいが…(^^;)                   MAKOTO でした☆ 01107/01107 HGE02116 MAKOTO 「否定」について (18) 94/06/09 17:50 01088へのコメント 抜き書きはしないつもりだったが、これだけはさせてもらう… > この事をもっと細かく表現するなら、「否定をしてあげないとその人に為にな >らないと感じた場合には…」となりますがいかがでしょう? 削除の検討が、会議室を円滑に運営する為でさえないとは…       ・・・・・ 「否定をしてあげないと…」だって!! 思い上がるのもたいがいにしろ!! あなたは、自分を何様だと思っているんだ? まさか、無自覚も、そこまでとはな…                          MAKOTO