新しく見つかったベッツ・ボールに関するこの英文には今まで知らなかった現象が書いてあります。それは「ガラス板の上にベッツ・ボールを置くと当然ころころと移動するのだが、ガラス板から落ちることなく縁でピタッと停止して、そこから縁に沿って移動し、今度は逆に戻り、次には反対側の縁まで移動してゆく」というものです。やはりジャイロのような重力のような感じがあります。
 ここでSteven Markのsolid state generatorが出てきます。これは片手に乗る位の直径10cm程度の発電機なのですが、約100Wを出力します。直径が45cm位になると1,000W程度出力しています。このリング型発電機(ソリッドステート)を最初の場所から水平移動させようとすると、それに対する(ジャイロのような)抵抗を示すのです。変わった発電機=本物でしょうね。動画等はこちら (200904160612)



 ベッツ・ボールについて検索(Search Word:magnetic ball Florida Jacksonville 1975 UFO)したら、以前は見つからなかったのが今回は見つかった(PDF)ので、その記事を下記にも載せておきます。(200904141555)

UFO Bureau Archives

from Billy Rachels
IRAAP Investigator
Director, UFO Bureau

Ball from Space

Terry Betz was a twenty-one year old pre-med student. He and his father, Antoine, were inspecting 88 acres of newly acquired timberland located on Fort George Island just east of Jacksonville, Florida, when they came across a highly polished, round, metal ball, approximately the size of a bowling ball. The date was May 27, 1974.

Terry decided to take the ball back home. Later on he gave it a closer examination and found it to be a perfect sphere, slightly smaller than a regular size bowling ball. Its weight was 25 pounds. Terry soon also discovered that the ball seemed to move with a mind of its own. When he rolled it, it always rolled away from him as any ball would do, eventually stopping. However, once it paused, it would roll back to him! Sometimes it would veer off to the side, stop, then vibrate for a short time, but always returned to the person who rolled it.

Lou Egner, a reporter and photographer for a Jacksonville newspaper, was sent to do a story on the unusual sphere. Being very skeptical of the unknown ball, the reporter gave it a roll. He later said that the ball stopped, made a turn rolling four more feet, then stopped again. It then rolled another eight feet, made a big arc, then rolled right back toward him, stopping at his feet.

The reporter took the time to examine the ball closely, he later wrote in his story, and found that it was made of some sort of metal, very similar in appearance to stainless steel. The ball had no seams on it, and only a small triangular mark on its surface. One spot on its surface attracted metal as would a magnet.

The family continued to play with the ball for several weeks and found many more amazing things it was able it was able to do. For example, when Terry struck the ball with a metal object (like a metal tool) it produced a ringing sound, and strumming his guitar near it caused the ball to emit a sound as if responding to the guitar. They also found the ball was sensitive to weather conditions: sunny days produced more activity than cloudy days. Direct heat or infrared seemed to have no effect on it.

Yet, the most amazing feature of the ball was how it performed when placed on a flat surface above ground level. When placed on a piece of glass above the ground, it would roll to the edge, but not fall off... it would go right up to the edge, stop, reverse direction and stop at the other edge. It seemed as if the sphere had some sort of built-in sensing or guidance system. It the case of the piece of glass, it would eventually roll along the edge of the glass as if trying to find a way to get off.

At this point, the Betz family began to consider the possibility that they might be in possession of some type of alien space probe, so they decided to have scientific test done on the object. The “ball from space” was examined by Dr Carl Williston of Omega Minus One, an institution located in the state of Louisiana at the time. In his six hours of testing, Dr Williston found that the sphere contained three magnetic poles and a possible fourth. He stated that the aspect of the magnetic field was a mind bender, the flux density of the field appeared to vary in strength based on an unknown pattern. Simply stated, the power of the magnetic portion varied up and down. Back in 1974, this phenomenon was not part of our known physics. The same applied to the multiple poles.

An x-ray was taken of the object which revealed 3 similar spheroid shapes within the ball. Curiously, these 3 shapes had a“halo” surrounding them, as though they were surrounded by a material with a different density. The metal was similar to stainless steel, but had some unknown content making it slightly different.

Conclusions:
This unusual ball was a magnetic sphere sensitive to magnetic fields, numerous sound emissions, and mechanical stimulation. It was both passive and active. If it was an extraterrestrial probe, it might possibly be in a damaged state.

Where is the Betz ball today? There is no certainty as to its present location. At one point though, the mysterious sphere had created enough excitement that both Dr J Allen Hyneck and Dr James A. Harder (former APRO Director of Research) wanted to perform their own testing; however, I am not sure if the tests were ever carried out. Unfortunately, both men are now deceased.

If someone made the metal sphere, they apparently went through a lot of trouble (and money) to create it as well as they did. It makes no sense that they did not bother to try and retrieve it. Perhaps, the“ball from space” might, indeed, be just that... something from beyond our Earth.

(Billy Rachels can be contacted at 516 Colton Ave, Thomasville, GA 31792)



 当ページトップのバナーにある「UFOの内幕」(フランク・スカリー著、たま出版、\1,575)という本には、円盤の推進システムについてのヒントが至る所にあります。ここでは「ベッツ・ボールとはアダムスキータイプの円盤底部に着いている三個の着陸ギアと呼ばれる球体のことではないか?」との推測を前からしていたので、この点に関わる記述を抜粋してみます(抜粋したのは私の持っている昭和60年8月25日の初版からで、表紙の絵柄も違っているので、ページ数の数値が同じかどうかは確認してません)。

P64
『最初の宇宙船の機内からは、磁力線を測定するのではないかと思われる計器類が見つかった。これらの計器類はある問題を解く手がかりとなるものであった。』

P70
『この計器は針が丸一周するのに二十九日を要した。このことが最初の手がかりとなって、円盤の推進方法と磁気の間に何か関係があるのではないか、ということになった。というのは、磁気周期による一日は二十三時間五十八分であり、これをもとに算定すれば磁気周期による一ヶ月は二十九日に相当するのである。』

P72
『彼らは、現に存在する物質はすべてその形態も存在も磁力線で成り立っている、という結論に到達した。彼の説明によれば、一平方センチあたり一二五七本の磁力線が存在するそうである。』

P75
『三点着陸式の着陸装置をそなえていたのはこの小型機である。移動には車輪を使わず鋼鉄製に見える球を用いる。全部の球が同じ方向に回転している場合は、おおぜいの大人がかかっても円盤を傾けることはできない。ところが球が完全に静止している場合は子供が一人でも傾くというのだ。』
【オリハル註:ベッツ・ボールは一方向に回転することで地磁気とのピン止め効果を発揮するのだと思われます。無視できるほど小さな空気(大部分が窒素ガス)も、重力によって惑星の表面を覆って押さえつけており、その大気圧は物凄いものですよね。同じように、地磁気というものも、磁力線を実在力線として捉えようとすれば、それは磁力ですから、機会があれば下へ向かおうとしており、その力は下にある磁力線からの反発力を受けて上に留まっています。これは磁石で考えても同じです。このような実在推定の磁力線をピン止め効果で捉えれば、その「大気圧」も物凄いものだと思えたりするんですが。
 さらに、下記の「女性自身」誌の記事の中にも、「ボールを転がすと元の位置に戻ってきたりする」という現象も報告されています。
 楽器の音に共鳴してキーンキーンと音を出すというのは、ボールが水晶球式のガス検知器のように、何らかの表面弾性波が楽器の音波を起因にして発生し、音波を独自に生じて外部に返しているのでしょうね。】

P238
『博士はこれに関連して、一番小型の円盤に付いていた三点式の着陸装置のことを指摘した。この装置は、三個の鋼鉄製の球がそれぞれ真空になったカップに収まっていて自由に回転できるようになっている。球がある方向に回転している間は、どうやっても円盤を傾けたりひっくり返したりすることはできないのに、静止時は子供一人の力で傾くというのだ。』

P240
『実際に起きるのは、こういうことなんですよ。つまり、たとえ翼の部分が回転していようと、実際は円盤は磁力線を一本ずつ横切りながらはうように前進してゆくというわけなんです。
 ところで一平方センチあたり一二五七本の磁力線が存在し、二本の磁力線が交差することはないということをよく考えてみると、燃焼といいますか推進力といいますか要するに磁力線が制御された状態で横断された場合に生じる力のことが問題になってきます。制御した状態で連続的に磁力線を横断してゆくと、円盤の翼の部分の回転を速くすることが可能になるんですが、そのわけは、円盤がすぐ次の磁力線に到達しようとする。あるいはこう言ってもいいでしょうが、要するに、バランスのとれた状態に復帰しようとするからなんですよ。』

P241
『円盤の推力は逆に導線内の電気エネルギーか何かとは考えないのか、と尋ねられた博士はこう説明している。「今われわれがつかんでいるのは、導線がなくても生じ、現実に磁力線それ自体の中に存在するエネルギーなんですよ。円盤は磁気的にきわめてきちんと調整されており、背後から針で突かれた人間がこうしたちょっかいから逃げ出そうとするように、絶えず自分の占める磁気的に乱れた地点から脱出しようとしているのですし、その結果として運動が生じるわけですよ。(後略)」』

P295
『解答:(前略)まず最初に、磁力と重力がお互いに支配権を争っているという考えをお捨てになることです。両者は完全に同じものなのです。(後略)』

 超伝導状態において、「ピン止め効果」という現象があります(YouTUBE、または、download)。この動画のように、磁力線は超伝導体内の不純物質を足場として、接近させた磁石の磁力線を捕まえた時点でのその位置のまま補足し続けます。磁石が傾いていたら傾いたままの磁力線の位置のまま補足を維持します。このようなことをベッツ・ボールが地磁気の磁力線に対して行うのではないでしょうか。「(地球と円盤との)角度などの位置関係を、固定したり(位置関係性を)流したり等、自由にできる装置」なのだろうと思えて来ましたが、常温超伝導状態である可能性が非常に高くなって=具体化して来た為に、具体的にイメージできるようになりました。(200801131452)



 ベッツボールの磁束の向きをコンパス群で観察したら沢山の三角形を形成したという旨の記述がありましたが、これは2003年のノーベル物理学賞受賞者のアブリコソフによって世界に明らかにされた現象(磁束がアブリコソフ構造を形成する現象)と関連があるか、またはそのものの現象だと分りました。ベッツ・ボールの近辺にアブリコソフ構造の磁束が漏れているということは、ベッツ・ボール内部に磁束のアブリコソフ構造が存在する、ということは、「ベッツ・ボールは常温で超伝導状態にある」ということになりますね!(200801111318)

2ch【物理/材料】ケイ素と水素の化合物から超伝導体を室温で製造、カナダと独の研究チーム (200803222358)
2ch【物理】2つの異なる超伝導状態が共存する典型物質を発見 超伝導現象の解明に新たな手がかり (200803222358)



 このベッツ・ボールの記事は、「週間女性自身」誌のものだとまでしか分かりません。私が人からこのコピーをもらったのは、1981年1984年頃だと思いましたので、それ以前の記事です。このファイルは、[気になる映像]からリンクされています。(200312251744)

日本のブログにも記事が出るようになりました(201411011943)。

フリエネ目次に戻る
free counters