大量監視社会ー山本節子著
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/421.html
投稿者 真理をする者 日時 2008 年 5 月 28 日 15:53:36: NygxPubK8Q35E

 
 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1361-6.html

>>まえがき

2006年12月3日、中国にいた私は、日本で起きたある人物の「訃報」に衝撃を受けた。亡くなったのは大阪高裁第7民事部総括判事の竹中省吾裁判官。享年64歳、退官を翌年に控えていた彼は、宝塚市の自宅のパソコンラックに首をつった状態で発見された。警察は彼の死を「自殺」と発表したが、それを疑う市民少なくないはずだ。

事件の情報を時系列的に整理すると、死亡時刻から警察発表まで、かなり時間が経過している。またどの記事もほぼ同じ内容で、報道各社が裏をとりに走った様子はない。完全に一本化された情報には、「口裏合わせ」「言論統制」が感じられる。

竹中判事はそのわずか3日前の11月30日、住基ネットの切断を望む市民らの「住基ネット訴訟」の判決で、「住民同意のない適用は違憲」とする画期的な判断を下したばかりだ。国民総背番号制に反対する人々にとっては、待ち望んでいた勇気ある判決だった。住基ネットを地方自治法違反の角度から訴え、最高裁の判断を待っていた筆者にとっても、この判決は大きかった。竹中判事は2000年の「尼崎公害訴訟」でも、国に賠償を命じ、汚染物質の排出差し止めを認めている。今回も、市民は彼の判断を信じるだろう。

しかし、国にとっては、住基ネットの存続を不可能にしかねない危険な判決だたことは間違いない。今回の判決力づけられて、住基ネット違憲判決が多発しかねなかったからだ。その彼の突然の死は、日本が後戻りできないような危険な方向にひた走っていることを告げている。2007年1月、築地書館の土井二郎氏にあてた年賀メールにそう書いたところ、彼は仰天するような情報をつけて返信してくれた。「政府が日本国民のパスポート管理を、アメリカのアクセンチュアという会社に丸投げして進めようとしている」というのだ。

アクセンチュアといえばエンロン事件で悪名高いアンダーセンコンサルティング社のスピンオフ企業のはず。その企業が法務省の事業を落札したということは、筆者のそれまでの「推論」-住基ネットはアメリカの国家情報戦略の一部ではないか-を裏付けることになる。ぞっとする思いで調べたところ、情報は真実だった。パスポート管理は法務省、住基ネットは総務省と、管轄は違うが、情報はインターネットと電子政府によって共有可能だ。「電子政府」は、最初から情報をアメリカ、CIAやNSAと共有するのを前提とした法設計であるのはもう疑う余地はなかった。筆者は、本人訴訟をもとに、住基ネットを根本から問い直す本を書き始めていたが、土井さんと相談し、「総背番号」「国民監視」「情報収集」などの面から、日米の情報戦略をとらえる内容に変えることにした。今の日本には、入管や高速道路だけでなく、あらゆるところに監視カメラが設置され、国や企業がその情報を瞬時に解析できるような体制が整えられている。たとえば、インターネット書店で本を買うと、以後同じような傾向の「お勧め本」(リコメンデーション)が届く。市民が知らないうちに、購買行動が記録され・分析されているのだ。便利な反面、薄気味悪いと思うのは、このシステムが個人の思想傾向、嗜好を把握・分析するのにも役に立つのが想像できるからだ。
行政による情報収集の深刻さは企業の比ではない。それは強制力を伴って、直接、市民の自由をしばる。個人の情報把握は、1人ずつ違うコード(ユニークコード)さえあれば、ごく簡単で、政府は住基ネットと戸籍法を通じて9割以上の日本人の情報を把握し、それを企業と共有している。このような体制を導入するにあたっては、最低限行政が保有する個人情報をチェックし、ご情報を訂正する権利を市民に保証しなければならない。間違った情報入力によって、個人が社会的不公正をこうむりかねないからだ。しかし政府はそのような防御システムを入れるどころか、「監視は善」というイメージを刷り込み、市民が監視に無感覚、無警戒になるように仕向けている。私たちの住んでいる社会は、考えられないほどアンバランスな情報社会だ。

インターネットによる情報収集は、登録-認証-監視-分析という形で行なわれるが、本書では、これを具体的なシステムや政策にからめて、「認証」「インフラ」「監視」「登録」「切断」という章にまとめた。一見、無関係に見えるそれぞれの話題-RFID、DNA銀行、Nシステム、GPS衛星-は、いずれも、行政の衣をまとったビジネスであり、インターネットとウェブを通じた企業利益がからんでいるという点で共通している。インターネットはこれまでの縦割り社会を解体し、産業界と学会、政府などを結びつけ、国境をも消して、全く新たな社会構造を作り上げつつある。その結果、誕生しているのは、情報を統制する上層と、統制される下層という大きな二層構造だが、下層におかれた市民は、いわばインターネットによるこのような構造変化-社会革命と言ってもいい-に気づきにくい。インターネットは、一方で、市民同士を直接結びつけ、本当に知りたい情報を共有するための非常に貴重なツールでもある。それを実証するために、本書は全資料をインターネット経由で入手した。いずれも今後さらなる研究・追跡が必要な主題ばかりであり、跡づけることができるように、全ソースを脚注につけた。もっとも、筆者の非才による誤解もありうることは、あらかじめお断りしておかなけらばならない。この点はぜひ識者の指摘・指導を待ちたい。紙面の都合で、アメリカと日本しか例をあげられず、そのほか、人権問題や国際組織、細かい法的な問題などについても省略せざるを得なかった。

一貫して行政問題を追及してきた著者は、いつも問題の根源が歴史にあるような気がしてきたが、ついに中国留学を決意し、2006年2月にスーツケース一つで南京に赴いた。半年の中国語学習の後、幸い南京大学の史学科に入学が許され、大学院生として近・現代史を学んでいる。ほとんど言葉ができない中年留学生にとって、初めて知る隣国の近・現代史は驚きそのもので、毎日新たな知識に目を開かれる思いがしている。そんな授業の合間を縫って取り組んだこの本作りは、正直、非常につらかった。推測の正しさを喜んでいたのは始めのうちだけで、すぐに、先が見とおせない、深い闇が広がっているような思いにとらわれるようになった。IT情報は、エントロピーの法則に従っている。ネット上に流出した情報は決してもとに戻せず、クモの巣(ウェブ)のように際限なく拡大し続け、決してコントロールできない。政府による情報収集は情報統制の裏返しであり、その行き着く先には全体主義と恐怖政治がまちかまえている。人は恐怖から逃れるために、思考をやめるだろう。では「監視社会」をどう解体したらいいのか?

個人では何もできない。しかし、どんな社会問題の解決も、まず「知ること」から始まる。筆者は、社会問題を本当に解決する力は、為政者や支配者ではなく、一般市民にあると信じている。したがって、今、筆者にできるのは、現状をなるべく正しく知らせ、構造の底流にある「利権」に目を向けさせることしかない。企業関係者も、官僚も市民であることは変わりないから、彼らに問題の解決をゆだねよう。そして、事が起きれば-これまでと同じように-筆者もまた闘いに立ち上がろう。本書では触れる紙面はなかったが、監視システムを地域レベルで拒否した自治体はけっこう多く存在する。

本書を完成させられたのは、ひとえにこうした思いを共有する多くの人びとの励ましによることをここに記して感謝したい。>>

 


スパム排除の現在のところの最高の対策は「Asirra」だ!
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/265.html
投稿者 オリハル 日時 2007 年 11 月 18 日 19:39:43: 3eVpHzO3Pti46

 BBSを荒らすbotなどの自動攻撃を排除する為に画像を使った方法が使われていますが(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070805_kittens_microsoft/)、これだと「論理的に完全ではない」ということがあるそうです。

 そこで、マイクロソフト・リサーチが打ち出したのがAsirraプロジェクトというのを作ってみて、自由に誰でも使えるように公開して実験検証しています(http://research.microsoft.com/sn/asirra/installation.aspx)。

 例:http://www.asirra.com/examples/ExampleService.html

 プロジェクトの名前に阿修羅が使われたのでしょう。だってビル・ゲイツ氏は私のダチだから?!(^^;。http://oriharu.net/jvideo.htm#xbox


ハードディスク・ドライブの故障率に関する事実 = ITpro
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/688.html
投稿者 ダイナモ 日時 2007 年 6 月 05 日 20:05:13: mY9T/8MdR98ug

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070529/272852/

 コンピュータを使って久しいなら,5.25インチ・フロッピ・ディスク(FD)を覚えているだろう。5.25インチFDは容量も少なく,動きも遅く,信頼性も低くかったが,当時はハードディスクよりもずいぶん安かったので,筆者は5.25インチFDを使わざるを得なかった。ハードディスクが安価になることで「信頼性の高い」ハードディスクに移行できたわけだが,本当にハードディスクの信頼性は5.25インチFDより高いのだろうか?

 米カーネギーメロン大学のBianca Schroeder氏とGarth A. Gibson氏が2007年初めに発表したレポート「Disk failures in the real world: What does an MTTF of 1,000,000 hours mean to you?(ディスク故障の現実:100万時間のMTTFの意味)」で,Schroeder氏とGarth氏は,異なるベンダー製の10万個以上のSCSI,ファイバチャンネル,Serial ATA(SATA)ドライブを調査した結果を発表した。このデータを分析し,彼らは次の3つの質問に対する答えを示した。

・ハードディスク・ドライブは,他のハードウエアより頻繁に取り替える必要があるか。
・ハードドライブ・ベンダーが出す信頼性の測定結果はどれほど正確か。
・ハードドライブ故障の統計性において,主要な仮定はどの程度本当か。

 調査対象となったのは,ハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)クラスタを運用する組織から集められた7種類のデータや,ベンダーが保有する品質保証データ,インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)から寄せられた実証的な故障データなどである。調査結果は,驚くべきものである。

HDDの故障率は「メモリーと同じく高い」

 最初の質問「ハードディスク・ドライブは,他のハードウエアより頻繁に取り替える必要があるか」への回答に対し,Schroeder氏とGarth氏は,HPCクラスタと2つのISPにおけるデータを検証した。その結果,ノードのダウンタイムや故障は,高い確率でハードディスク・ドライブの故障が根本の原因であることが判明した。

 ハードドライブは,これらの3つの調査対象の中でもっとも故障しやすいトップ3のコンポーネントの1つであり,故障率は18.1%から49.1%の範囲だった。HPCの場合,CPU,マザーボード,RAM DIMMの数量に関する詳細な情報があったため,この環境におけるハードドライブとRAM DIMMの故障率は,5年間でおよそ同率であったという驚くべき結論に達した。ハードドライブには多数の電子部品が使われているのにDIMMには使われていないことを考えると,この結果はユーザーの持つ直感とは異なるかもしれない。なおCPUはハードドライブより250%故障率が低く,マザーボードはハードドライブよりも50%故障率が低い。

HDDの年間交換率は3%,SATA,SCSI,FCで違いなし

 ハードディスク・ドライブのメーカーが平均故障時間(MTTF)の測定方法を通常開示しないことを考えると,2番目の「ハードドライブ・ベンダーが出す信頼性の測定結果はどれほど正確か」への調査結果は重要である。この研究データでは,ハードドライブの年間交換率(annual replacement rate: ARR)は3%で,メーカーの試算よりずっと高いことが示されている。メーカーのデータシートに記載されているもっとも高い年間故障率(annualized failure rate: AFR)が0.88%だったことを考えると,メーカーは3倍以上も低いデータを提示していたことになる。しかし,このデータからはSATA,SCSI,ファイバチャネル・ドライブの信頼性の相違については読み取れない。

ハードディスクは次々壊れる?

 3番目の質問「ハードドライブ故障の統計性において,主要な仮定はどの程度本当か」への回答は,特にExchange Server管理者にとって興味深いものであろう。例えば多くのExchange Server管理者が,RAIDをデータ保護テクノロジとして使っているだろう。ハードドライブが故障しても,RAIDが機能していればデータは保護される,と考えているからだ。

 これは「1台目のハードディスクが故障しても,2台目のハードディスクはすぐに故障しない」ことを前提としている。しかし,この前提は正しいとは言えないようだ。エラーが立て続けに生じると,ハードディスク・ドライブが故障する確率も増加する。この発見は,環境や電力状況,メーカーによる欠陥が同じアレイ内の複数のハードディスクに及ぼす可能性−−といった,様々な側面から説明できるかもしれない。この質問に対するすべての調査結果を記すスペースはないが,肝心なことは,短期間にExchangeのハードドライブに複数のエラーが生じても心配ないなどとは思ってはいけない,ということだ。

 Schroeder氏とGarth氏の調査内容を理解するには,この報告書をすべて読む必要がある。例えばこの報告書では,長期に渡って計算されたARRのデータがいくつか紹介されていて,故障率を表す従来の「バスタブ曲線」モデルが間違いであることや,ハードドライブの交換率は,初期の通電テスト期間後でも低いレベルで安定するわけではないことが示唆されている。これと同じような調査を,MicrosoftやExchangeのホスティング会社にあるような大規模なExchange環境で行い,このデータと比較した結果を見てみたい。もしそういうデータがあれば,比較しなくともそれだけでも非常に興味深いだろう。


【発信機・個人情報集積機を持ち歩くようなもの】携帯番号が“背番号”に 移動履歴監視の怖さ【JANJAN】
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/685.html
投稿者 転載バカボン 日時 2007 年 6 月 02 日 18:48:04: kkVgFyCLlyr/.

http://www.janjan.jp/living/0706/0705316449/1.php
携帯番号が“背番号”に 移動履歴監視の怖さ 2007/06/01

携帯番号が“背番号”に?

 5月28日(月)午後6時30分より、東京しごとセンター(東京都千代田区)で、ジャーナリストの小谷洋之さんが「11桁は住民票コードだけではない! 携帯電話番号が背番号に化けるとき」(主催:反住基ネット連絡会)と題し、講演会を開催しました。

自動追尾システムに代わる携帯電話

 小谷洋之さんのお話によると、日本の携帯電話・PHSの台数は1億台を超え、普及率は78.5%に達したそうです。「住基カードをもってくれと言わなくても、携帯電話の動きを追えば個人の動きを追える。しかも、義務ではなく、自ら好んで持っている。権力側にとって都合がいいのは、発信機をつけているということ。自動追尾システムに成り得るものを持っている」と小谷さんは指摘しました。

 犯罪が起きたとき自白が取れないと、警察は携帯電話の位置情報をとるそうです。保存しているので後で検索できるからです。その人の動きを知りたい時、捜査令状がなくても、携帯電話の会社は簡単に警察の照会に応じて教えるシステムができているそうです。小谷さんは、4月1日から始まった「緊急通報位置通知義務化」の全貌が分かったと述べ、携帯電話と交信しているアンテナ(ビルの屋上などに設置)の位置をもって「位置情報」ということを明らかにしました。

 携帯電話の場合、通話していない時もどこにいるか情報を送り続けており、24時間オンにしていると、どこにいるかすぐに分かるそうです。オフにしても基地情報をとっているそうです。基地局は1〜2kmの間にあるといわれ、NTTドコモの場合はFOMA機種が対象となり、GPS搭載機種はGPS測位により位置情報が、それ以外の機種は基地局情報が警察など通報先に自動通知される仕組みになっているそうです。「ピンポイントで移動が分かる」と述べ、何十mの範囲で記憶し続けているので、電話番号を入れると現在地と過去に遡って検索できる、と語りました。

令状なしでも警察の照会に応じる電話会社

 個人情報保護法ができた時、社民党の保坂展人衆議員が、携帯電話の位置情報について、法務委員会でNTTドコモの法務部の人間に質疑をしたそうです。警察の位置情報の照会にどうやって応じるのかと聞くと、令状がなくても任意で、(義務じゃない場合でも)どんどん教えている、と答弁したそうです。位置情報をどうやって把握するのか、という質問に対しては「過去ですか? 未来ですか?」とNTTドコモの人間が答えたそうです。未来の場合、電話番号を入れておくとそこから追尾が始まる。過去ではなく、常にどこにいるかリアルタイムで追尾できるシステムになっているそうです。

 携帯電話の料金は距離によって電話代が違うので、請求するときどこからかけているのか調べる。データを2〜3年保存しており、それが位置データに使われ、アリバイ捜査に使われている状況があることを指摘しました。一応、番号の頭に「184」をつければ番号が表示されないとなっていますが、それは電話レベルのことで、NTTのシステムは全部把握しており、位置情報について権力側が教えてほしいと頼むと、簡単に教えてしまうそうです。今までは照会だったのが義務化されたことで、システムが警察に直結してしまった、と指摘しました。

 緊急位置情報システムは地図上に現れます。かけてきた人の位置がわかるので、リアルタイムの追尾も可能となります。「個人情報保護法は、ここまで高度な情報を前提としていない」と小谷さんは述べ、料金以外にも広範囲に使われている可能性があることを指摘しました。裁判に出てくる証拠などからそのような使われ方をしていることが推測できると述べ、「怖い」との感想を漏らしました。

警察はまず携帯電話を押さえる

 携帯電話の位置情報だけでなく、Suica、IC電子乗車券、クレジットカード、メールなどで、交友関係や、どこに移動しているのか、どこでどんなものを使ったのか、個人情報を固めるために、警察はまず携帯電話を抑える傾向になっているそうです。昔は偽名で借りることができたので個人と携帯が結びついていなかったのですが、「オレオレ詐欺」で携帯電話の不正利用防止法ができ、契約時に本人確認が義務化されました。それによって、個人と完全につながり、権力側にとって携帯電話によって集められた情報は個人の情報である、ということになったそうです。

 「ナンバーポータビリティー(番号持ち運び制度)」によって、携帯電話の会社を変えても番号を変えなくてもいいとなると、限りなく住基ネットに似てくる、との認識を示しました。「住基カードを持てと言わなくても、勝手に同じ番号を国民が持ってくれる。これほど管理しやすいことはない」と述べ、携帯電話の番号が住基番号の代わりに使われる可能性について警鐘を鳴らしました。

携帯番号 事実上の国民背番号か

 「このような状況になることを予想していた」と小谷さんは述べ、情報公開で総務省の「ナンバーポータビリティー」の検討資料を集めたとき、その中に「携帯番号事実上の国民背番号か」と1行書いてあったことを明らかにしました。携帯電話の番号の国民背番号化を期待していることが総務省の資料に書いてあったことに対し、「たまたまそう思っているだけなのか」と疑念を呈しながら、住基ネットの親玉である総務省が、住基ネットより携帯電話が国民背番号として使えるという認識をすでに持っていることの意味を問題視すべき、との認識を示しました。

 「サイバー犯罪条約」に通信業者に対する通信ログの保存義務が盛り込まれていることに言及しながら、「携帯電話の不正利用防止法」「ナンバーポータビリティー」「サイバー犯罪条約」の3つでがんじがらめにした上で、携帯電話の個人情報を犯罪捜査に利用することを(警察は)明言している、と指摘しました。「ひも付き電話番号と照合すると何でも情報が把握できる。普通の人は無防備に持ち歩く。もし犯罪に巻き込まれたら過去のことも全部検索される」と述べ、その危険性を知っているジャーナリストの中には携帯電話を持ち歩かない人もいるそうです。

これは共謀罪ではないのか

 小谷さんはまた、「ピンポイントの移動履歴」が集積されているという前提であるとしながら、高速道路の無料化を目指す「フリーウエイクラブ」の副会長の肩書きを持つ江戸川区議会議員の田中健さんが共同正犯で滋賀県警高速隊に逮捕された事件について語りました。同クラブは「高速道路の改革を促す」として通行料金のボイコットを続けていましたが、一昨年、道路公団の民営化によって道路法が改正になり、高速を無料通行することが犯罪になりました。

 田中さんが逮捕されたのは、共犯としてつかまった会員の女性に(田中さんが)高速料金を払わずに通行させた疑いによるもの、としていますが、小谷さんの取材によると、事実はまったく違っていたそうです。「フリーウエイクラブ大阪勉強会」に田中さんと女性が参加していて、この勉強会の模様を撮影したビデオに田中さんが映っていたというだけで、女性と無料通行を「共謀した」とされ、逮捕されたのだそうです。田中さんは改正法が施行されてから無料通行はやっていないこと、実行犯の女性と面識もなく、勉強会では無料通行を進める発言もしていないそうです。

 小谷さんはこの事件は「国策捜査」であると述べました。滋賀でやっている裁判を傍聴しているそうですが、そこには、まさに携帯電話の記録やメールの記録など無尽蔵に集められた裁判資料が、裁判の証拠として出てきたそうです。「これは共謀罪と同じ」と指摘した上で、「まず逮捕ありき。勉強会のビデオに映っていただけで逮捕された。どんどん交友関係を調べ、任意に連れて行く。供述調書をとって固めていく。

 これが共謀罪の怖さ。共謀の段階で引っぱられる。起訴しなくても20日拘留することができる。権力にとっては相手にダメージを与えることができる。(田中さんは)メールやビデオの証拠で引っぱっていかれた。半ば強制的に拘束され、電話履歴で周囲の者から固めていく。起訴するかしないかだけの問題」と述べ、この事件が共謀罪の先取りであるとの認識を示しました。

現状をまず知ることが大事

 共謀罪ができたらどうなるか。小谷さんは「携帯・メールで足がつく」としながら「(共謀罪ができたら)メール、通信内容、移動履歴でどんどん関係者を洗っていく。メールでも共謀罪が成立する。田中さんの場合は、ただ勉強会にいただけでは弱いので、事前に主催者とメールでのやり取りをしているのだから能動的だと裁判で検察官が言った」と述べ、「怖い。なんでもできるのかなあ」との恐怖感を抱いたことを明らかにしました。

 さらに、「国の体制としてできるといったら必ず使う。(携帯電話は)簡単なコストで個人情報集積可能となって、現状に至る」と述べ、「まず知ることが大事」と強調した上で、現状を知ることの重要性を訴えました。

国民の動きを監視 進むシステム

 去年5月、地下鉄日比谷線の霞ヶ関駅改札口に「バイオメトリック・カメラ」が設置され、顔認証の監視カメラの実証・実権のイベントがあった時、小谷さんは取材をしたそうです。これは顔のデータベース化で、その人の顔と実際に映った顔とマッチングし、いつだれがそこを通ったかをデータベース化していく技術だそうです。テロ対策として国交省が導入し始めたそうですが、その理由として東京オリンピックが口実となっているそうです。

 実験のシステムは、あらかじめあるデータベースとリアルタイムに検索するに留まらず、蓄積してあとから検索することができるので、テロ対策でなく要注意人物をじっくりマークできることが判明したそうです。テロ対策と言いつつ国民の動きを監視するシステムであると述べ、NシステムやSuicaなど記名式が増えており、これに顔がついてくると完璧であるとした上で、「情報の高度化が進められている」との認識を示しました。

民間に監視カメラ設置 「成城方式」の問題点

 小谷さんによると、当初の予想に反し、監視カメラは爆発的に増えていないそうです。それは、警察官が監視カメラを使うときは、緊急性があることなど厳しい条件がつけられているため使い勝手が悪く、これ以上増やすと憲法違反になりかねないこともあって、最近は「成城方式(成城警察署管内で去年から始められた)」に移行する傾向にあるそうです。

 「成城方式」とは、警察や防犯協会が民間の家を回り、防犯カメラ設置を斡旋しているのだそうです。50万〜100万円ぐらいするそうですが、警察から言われると断りづらいこともあって、すでに100軒ぐらいがつけているそうです。南烏山がターゲットで、ここには地下鉄にサリンをまいた教団の本部があるので、安全に敏感な人たちが多いということも、取り付ける理由だそうです。防犯カメラに蓄積したデータを使うのは警察署です。

 小谷さんは「(警備会社の)セコムを警察がやっているのと同じ」と指摘しながら、なぜ警察がそこに目をつけてきたのか、その理由について「自分たちが設置すると規制を受けるが、民間だと規制がない。税金を使わず、個人の負担で警察官が使えて法律上の問題もない。歌舞伎町カメラより民間のカメラが問題。個人の場合、法律に縛られることもない。警察がそこに目をつけた」とその狙いを明らかにしました。

管理が高度化 国民がんじがらめ

 集合住宅安心安全条例によって、マンションや団地に監視カメラの設置が義務付けられています。(建築許可は各自治体が出しており、監視カメラをつけないと建築許可が下りないような法体系になっている)問題なのは、歌舞伎町カメラや住基ネットのときは大問題になりましたが、「成城方式」については、わずかに毎日新聞とプレイボーイなどが記事にしただけで、ほかはだれにも騒がれていないことだそうです。

 小谷さんは、「これほど権力者にとってやりやすいことはない」と述べ、無批判に広がり、「成城方式」が量的に事実上の警察カメラとして設置されていることに警鐘を鳴らしました。バイオメトリックに代表される管理の高度化、商店などに設置されているカメラは警察が見るという協定を結んでいるところが多いこと、監視カメラ、携帯電話、クレジットカードなど、国民を監視するシステムが強化され、がんじがらめになっている状況に警鐘を鳴らしながら、事実を知ることの重要性を小谷さんは強く訴えました。

筆者の感想

 小谷さんの話を聞き、携帯電話を使っていないときも位置情報を発信し続けているということを知り、大変びっくりしました。まさに「ピンポイント移動履歴」で、自分の行動が過去だけでなく、未来にも渡って監視されているというのは、非常に怖い気がしました。そのことを本人がまったく知らず、無防備に携帯電話を持ち歩いていることは問題であると感じました。

 また、「フリーウエイクラブ」の副会長の肩書きを持つ区議会議員が共同正犯で逮捕されたというお話も、まさに共謀罪の先取りであるとの感想を持ちました。実際は、事件とはなんの関係もないのに勉強会の様子を撮影したビデオに映っていたとか、事前に勉強会の主催者とメールのやり取りがあったので能動的な役割を担っていたとされ、共同正犯を立証させられていく……。

 携帯電話はもはや生活の必需品となった感がありますが、その弊害も含め、状況をよく理解した上で使うことの必要性を感じました。

(ひらのゆきこ)


ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です-GIGAZIN
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/680.html
投稿者 あっくん 日時 2007 年 5 月 29 日 22:46:21: hhGgKkD30Q.3.

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/

ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です
2007年05月26日22時22分

オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日本の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。

もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(高部真規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。

つまり、オンラインストレージサービスおよびそれに類するあらゆるサービスの運営業者はJASRACに音楽著作物の利用許諾を申請した上で、利用料を保存されるファイルに対して支払わないとダメだということです。しかも判決内容をよく読むとこれは特に音楽著作権に限った話ではなく、著作権に関するあらゆるものに対しての判決っぽい。一体いくつのサービスが閉鎖するのか、週明けからとんでもないことになる予感がします。

信じがたい詳細は以下の通り。日本のインターネットは本当の本当にもうだめになってしまうかも。

音楽保存サービス:ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
http://mainichi.jp.msn.com/header/topics.aspx?314097100000

痛いニュース(ノ∀`):JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/979503.html

JASRACからのリリースも出ています。

携帯電話向け音楽データのストレージ・サービス
音楽著作物の利用許諾が必要と判断
-  東京地裁が「MYUTA」運営会社の請求を棄却  -
http://www.jasrac.or.jp/release/07/05_3.html

今回の判決は、ユーザに対し著作物をアップロードさせるシステムを提供するというサービスについて、そのサービス提供者に著作物の利用主体としての責任が及ぶことを明確に示したものであり、高く評価されます。

アップロードされるファイルが最初から著作物であるとわかっているのであれば対策のしようもありますが、オンラインにファイルを保存するのが主眼のサービスはとりあえず全部終了ですね。

この判決に関してはネット上でもいろいろな批判が出ています。

副作用が大きすぎるストレージ・サービス違法判決 - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/post_6c56.html?ref=atom

要は、「自分が所有する著作物を自分が使用するためだけにストレージ・サービスに許諾なくアップすると著作権侵害である」ということになります。

解釈論の話はさておき、現実的妥当性という観点から見るとこれは非常によろしくない判決ではと思います。この判決では、音楽の著作物だからとかCDだから、ストレージ・サービスだからとかは言ってないようなので、影響は広範囲です。

つまり、音楽ファイル以外もアウトの可能性が大です。というかアップロードしたご本人が作っており、なおかつ著作権も所持していないとアウトです。どうやって確認するのでしょうかね。目視とかでは確認不能ですよ、これ。

さらに今回の裁判で適用されたと思われる「カラオケ法理」という理屈については以下のブログがかなり詳細に解説してくれています。屁理屈でも実績を積み上げれば理屈としてまかりとおるということです。「カラオケ法理」を拡大解釈することで今回の結論を導き出したようです。

ナガブロ: ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか
http://nagablo.seesaa.net/article/42935209.html

インターネットで一般的に利用されているストレージサービスは、著作権法的には真っ黒だったというわけです。
実はカラオケ法理の拡大適用には、批判もあるのですが、裁判例は相当数積み上がっていますので、イメージシティ社が本判決を覆すことは難しいと思います。

ただ、カラオケと決定的に違う点として、「ユーザーは預ける目的で預けている」という点があるわけでして。

なお、今回の判決は民事だから刑事は関係ないかというとそんなことはないわけです。このことについては2006年9月の段階で以下の記事で指摘されています。

benli: 「法制問題小委員会報告書(案)に対する意見」 on Sep. 2006
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2006/09/_on_sep_2006_1aec.html

今日、各個人や企業がデータを保管するための手段として、外部業者が提供するオンラインストレージサービスを利用する機会が増えている。個人や小規模企業用のオンラインストレージサービスは、コストの関係から、1台のサーバコンピュータを多数の利用者で共用する形態をとるのが通常である。すると、公衆(=多数人)が用いることが予定されている複製機器=公衆用自動機器としてオンラインストレージサーバを捉える場合、このオンラインストレージサービスを利用して電子メールのバックアップをしたり、私的にリッピングして作成したmp3ファイル等のバックアップをしたりすることが禁止されてしまうし、そのような用途にも使用されていることを知りつつオンラインストレージサービスを提供し続ける事業者は刑事罰による制裁を受けることにも論理的にはなりかねない。

要するに既存の著作権法やその他諸々の各種法律関連が現実、特にインターネット関連についてはまったく追いついていないというのが如実に明らかになってきたわけです。

ここ最近の動きと合わせて考えると、以下のような妄想ももはや笑い事ではない。

novtan別館 - そろそろインターネットの自由な利用の制限という潮流についてまとめておこう
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20070526/p1

そもそも素人に情報を発信する自由など無い。商業出版したことのある人か職業記者のみ発信可
個人使用目的のサーバー利用などありえない。悪いことに使うに決まってる
インターネットは全世界に発信するのだから著作権侵害行為は全世界人口分の損害賠償を要求する
割り当て以上の回線使用はインフラへの攻撃行為と見做し逮捕
チャットは誹謗中傷の温床だから禁止
掲示板も誹謗中傷の温床だから個人では開設不可
メールは政府が監視します
トラフィックも政府が監視します
音楽は聴くごとに利用料を徴収します
文章もページにアクセスするごとに利用料を徴収します

「Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法 - GIGAZINE」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070524_google_illegal/
で示した3つの案、「刑事に適用されるプロバイダ責任制限法」「ネットユーザーの意見を国会にまで持って行くシステム」、そして「ネットについての知識がない人間を法曹の中に置かない」というのは一見すると過剰反応に見えるかもしれませんが、今回の件を鑑みるに、このまま放置しておくことはもはやできない緊急事態なのではないでしょうか……。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > IT9掲示板

フォローアップ:

なんでもランキング
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/667.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2007 年 5 月 19 日 07:41:58: YdRawkln5F9XQ

あらゆるテーマで人気投票をするサイトを作りたいと思います。
既にあるかも知れませんが。
1人の人が同じテーマで同じ対象を複数回推奨できないようにする必要がありますが。
例えば、おいしい牛乳を推奨してもらう。
推奨があった牛乳を皆で飲んで感想を書いてもらう。
人気が高い商品ばかりを扱う生活協同組合を作って販売すればバカ受けだと思います。
これが本当の消費者主導型経済でしょう。


世界初のカラー対応電子ペーパー端末がデビュー、富士通フロンテック【ITmedia】
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/607.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2007 年 4 月 21 日 18:59:17: YdRawkln5F9XQ

世界初のカラー対応電子ペーパー端末がデビュー、富士通フロンテック【ITmedia】
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/20/news112.html

富士通フロンテックは世界初の電子カラーペーパーを採用したモバイル端末を発表した。
2007年04月20日 20時25分 更新

 富士通フロンテックと富士通研究所は4月20日、世界初の電子カラーペーパーを採用したハンディ型コンテンツブラウザ「FLEPia」を発表した。新聞や雑誌の電子化から店頭POPまでの幅広い利用が期待されている。


世界初のカラー電子ペーパー端末「FLEPia」。カラーは3色を用意
 公開された端末は、A4サイズの12型とA5サイズの8型の2種類。重量は12型が約450g、8型が約320gで、一般的な単行本と比較して、それぞれ約2分の1、約3分の1という軽さを実現している。画面はともにXGA(1024×768画素)で、8色または4096色の表示が可能だ。電源をオフしても画面を表示し続けることができ、1回の充電で50時間の連続使用ができるなど、消費電力量は極めて低いという。

 外部インタフェースの豊富な種類に対応しており、IEEE802.11b/gの無線LANやUSB2.0、SDカードスロット、ステレオスピーカー、イヤフォンジャックを内蔵する。OSにWindows CE 5.0を採用し、JPEG画像やWord、Excel、PDF、電子書籍といったファイルの表示や無線LAN経由でインターネットブラウジングも行える。

電子新聞として持ち歩く?
 富士通フロンテックの利根廣貞経営執行役員常務は、電子ペーパーの市場展開について、当初は電子POPやビジネス用情報端末として普及させ、最終的に新聞や雑誌、インターネットのコンテンツ利用促進によるコンシューマ市場を狙うという。


利根廣貞経営執行役員常務
 「2010年度には市場シェアの20%を獲得したい。端末供給だけでなく、プロモーションやコンテンツプロバイダー事業も順次展開する計画だ」と、利根常務は話す。


電子ペーパーの市場規模予想
 4GB容量のSDカードを利用した場合、新聞の朝夕刊なら1年間分の記事や写真、新刊書籍なら約5000冊分のコンテンツを保存できる。富士通フロンテックでは、コンテンツポータルを用意してユーザーがインターネット経由で出版コンテンツをダウンロードできるサービスを考えているという。また、携帯電話経由でコンテンツを利用できる仕組みも構想中だ。


タッチパネルで画像を切り替えられるが、動作はまだちょっと遅い
 しかし、画像コントラスト比は4:1と、新聞データの表示に必要とされる8:1の半分程度だ。また、画像の切り替えには8色表示で約2秒、4096色では約10秒かかるため、気軽にページをめくりながらの利用がやや難しい。「現状ではここまで到達点。もちろん改良を進めており、1秒以内で画像を切り替えられるようにする」(システム事業本部の大橋喜法本部長代理)と、本格的な市場投入までに改善する考えを強調した。

A5サイズは1台4万円
 富士通フロンテックは、同日からFLEPiaのサンプル受注を開始した。販売は10台単位で、価格はA5サイズが1台当たり157万5000円(税込み)、A4サイズが同262万5000円(同)。2007年度は月産200台体制で10月末から出荷を開始する。

 2008年度からは一般販売も開始する予定で、2008年度に年間1万台、2009年度に年間10万〜50万台の販売を見込む。電子ペーパーの供給は海外展開も行い、2010年度に年間20万〜50万枚規模(A5サイズ換算)で出荷。同年度末までに、累計で100億円の売り上げが目標だという。

 利根常務は一般販売時の想定価格について、「量産効果で1台当たりA4サイズでは6万円、A5サイズでは4万円を目指したい」と話している。


OCN内部のカルトが、リチャード・コシミズのアカウント停止強行か?(リチャード・コシミズブログ)
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/605.html
投稿者 天空橋救国戦線 日時 2007 年 4 月 20 日 21:55:08: ZtsNdsytmksDE

http://richardkoshimizu.at.webry.info/200704/article_9.html

保険金殺人サイトの閉鎖を求めるOCNの南なる人物の要求は、当然、拒否しますので、OCN利用規約の違反なる名目で、リチャード・コシミズのアカウントを停止してくる可能性があります。勿論、OCN内部のカルト組織による口封じ目的の行為です。来週にもアカウント停止を仕掛けてくるかもしれません。

アカウント停止となれば、私の主要サイトや独立党サイトなど,全てが抹消されることになります。半島カルト犯罪集団にしてみれば、これ以上、ソンテチャクが朝鮮人であることなどを暴露されたくないでしょうから、非常手段に訴える可能性はあります。OCN内部の奴隷を使って、汚い手口で、カルトの秘密を守ろうとするかもしれません。

一方で、私の方は、アカウントが停止されても、他で立ち上げる手筈は済んでいます。ただし、OCNが蛮行に及んだ場合は、むしろ、おおごとにして、カルト集団にとってはるかに深刻な問題を引き起こすことができると考えます。その意味で、アカウント停止もまた、次のステップに進むよい機会であると見ています。

つきましては、OCNが蛮行に及んだ場合、ブログ読者各位に、是非お願いしたいことがあります。OCN幹部、NTTコミュニケーションズ幹部への抗議と、ネット上でのOCN糾弾を是非是非お願いいたします。OCNが隠そうとした保険金殺人について、大いに話を盛り上げていただきたい。

それからが、次の勝負です。各位のご協力を切にお願いします。

リチャード・コシミズ


仏大統領候補も「事務所」 ネット空間・セカンドライフ(時事)
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/601.html
投稿者 天空橋救国戦線 日時 2007 年 4 月 15 日 21:40:19: ZtsNdsytmksDE

http://www.asahi.com/international/update/0415/JJT200704150001.html

 世界中で登録者が500万人を超えるインターネット上の仮想世界「セカンドライフ」に、欧州でも関心が高まっている。仏大統領候補も「事務所」を開設、現実さながらの選挙戦を繰り広げている。

 セカンドライフは米リンデン・ラボ社が創設した仮想空間で、参加者はアバターと呼ばれる自分の分身をつくって買い物をしたり、各種のイベントに参加したりすることができる。日本語版も近くお目見えする予定だが、参加者は本家の米国が最も多い。

 これに次ぐのがフランスで、大統領選に立候補しているサルコジ国民運動連合(UMP)総裁、ロワイヤル元環境相、バイル仏民主連合(UDF)議長、ルペン国民戦線(FN)党首もそれぞれ「事務所」を構え、選挙キャンペーンに活用している。今年1月には、ネット上で極右のルペン候補の事務所が一部の参加者に襲撃され、破壊される事件も起きている。


セメント原料から液晶ディスプレー? 通電に成功 朝日
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/599.html
投稿者 倉田佳典 日時 2007 年 4 月 14 日 08:30:04: eahs5MlcSyO0.

セメント原料から液晶ディスプレー? 通電に成功
2007年4月13日(金)16:53

 セメント原料を、金属のように電気を通す状態にすることに、東京工業大学などの研究グループが成功した。薄膜にすると透明になり、インジウムなどの希少金属に代えて、液晶ディスプレーなどの材料にできる可能性があるという。米専門誌ナノレターズに成果が掲載された。

 研究の対象は、カルシウムとアルミニウムの酸化物が結びついた「C12A7」という材料。建設工事に使われるアルミナセメントの原料だ。

 C12A7は元々電気を通さない絶縁体だが、東工大応用セラミックス研究所の細野秀雄教授らは、熱するとかご状の結晶の中で酸素イオンが活発に動き回ることに着目。この酸素イオンを電子に置き換えることで、C12A7の電気抵抗を、電気をよく通す黒鉛よりさらに1けた低くすることに成功した。

 薄膜にすると光を70%透過、価格が高騰している希少金属ではなく、ありふれた元素でも新しい透明金属材料が実現できる可能性が出てきたという。細野さんは「ナノ構造を利用した現代版の錬金術。さらに、超伝導が実現できるかに挑戦したい」といっている。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007041302580.html


【日経BP技術賞】「Rubyが評価されたのは,技術や機能ではなく“感性”」,大賞受賞のまつもと氏語る = ITpro
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/592.html
投稿者 ダイナモ 日時 2007 年 4 月 08 日 22:34:23: mY9T/8MdR98ug

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070406/267609/

「Rubyがプログラマに受け入れられたのは“感性”の部分」。2007年4月6日,2007年(第17回)日経BP技術賞の表彰式が行われ,「プログラミング言語Ruby」の開発で大賞を受賞したまつもとゆきひろ氏が受賞のあいさつを行った。

 審査委員長の田中昭二氏(国際超電導産業技術研究センター副理事長)によると,今回の日経BP技術賞の特徴は,ソフトウエアが初めて大賞を受賞したことだという。「ソフトウエアはITの中核であるにもかかわらず,これまで日本では世界に普及するようなソフトウエアが生まれてこなかった。Rubyは日本発の立派なソフトウエアであり,Web 2.0時代の定番言語だ。我々はまつもと氏に感謝しなければならない」と田中氏は語った。

 まつもと氏はあいさつの冒頭で,今回の大賞が「初の個人受賞」「初のオープンソース・ソフトウエアの受賞」「1993年から14年間も開発されてきた古い技術の受賞」と異例づくしであることに触れた。にもかかわらず大賞を受賞したことについて「審査員の先生方のご判断なので間違いはないでしょう」と会場の笑いを取り,「感謝して受賞します」と語った。

 次いで,開発の経緯を簡単に説明。現在では海外の多くのWeb 2.0サイトがRubyで作られていること,国内でも島根県のWebサイトなどビジネスの分野でも使われるようになったこと,書籍の売り上げが(Rubyのお手本となったプログラミング言語である)Perlを超えたこと,RubyのブレイクのきっかけになったWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」の開発者であるDavid Heinemeier Hansson氏は,もともとPHPという言語のプログラマだったが,「美しいコードを書くことができ,生産性が高い」という理由でRubyを採用したこと,などを紹介した。「狙ったわけでも,マーケティングをやったわけでもないのに,結果的として海外で最も有名な日本生まれのソフトになった」(まつもと氏)。

 Rubyがプログラマに受け入れられた理由については,まつもと氏は次のように分析した。

 「成熟した産業では機能や性能より“感性”が重要になる。私が車を買うとき,どの車を買うかを決める要因は,単純な技術ではなく,『デザインがいいか』『乗っていて気持ちいいか』といった数値化しにくい(感性の)部分だ。同じことはソフトウエアの世界でも起こりつつある。プログラミング言語は,変化の速いIT分野の中では比較的変化がゆっくりした成熟した領域だ。言語の善し悪しを決めるのは,どんな技術を使っているか,性能がいいか,どんな機能があるか,といったことではなく,使い勝手,あるいは感性の部分だ。ユーザーがソフトウエアを使っているときに,どのような気分を感じるかということが重要になってくる。Rubyは,こうした点を満たしていたので評価されたのだと考えている。プログラミング言語の感性はプログラマの生産性に直結する。だから,Rubyを使えば,同じアプリケーションをより早く開発できる」(まつもと氏)。

 最後にまつもと氏は「私一人の名前がここに載っているが,実際にはたくさんの方々がRubyをして協力してくれた」と述べ,そうした人々やRubyを評価してくれた人々に対する感謝の言葉であいさつを締めくくった。


松下が3万人に在宅勤務導入、ホワイトカラーほぼ全員【読売】
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/571.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2007 年 3 月 28 日 22:44:51: YdRawkln5F9XQ

松下が3万人に在宅勤務導入、ホワイトカラーほぼ全員【読売】
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070328ib25.htm

 松下電器産業は、子会社23社を含めた従業員7万6千人のうち、ほぼすべてのホワイトカラー約3万人を対象にした在宅勤務制度を4月1日から導入する。


平均週1、2日程度の在宅勤務を想定している。


 インターネットで社内ネットと接続し、パソコンとテレビ会議のカメラを使って仕事に必要なデータをやり取りしたり、会議に参加したりする。始業と終業時にメールで上司に連絡すれば、労働時間として計算される。

(2007年3月28日22時15分 読売新聞)


YouTube動画に字幕を付けて公開できる「字幕.in」 (IT MEDIA)
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/451.html
投稿者 転法輪印 日時 2007 年 1 月 30 日 16:13:07: xcCUyqhuP2dMU

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/23/news063.html

satoru.netは1月23日、YouTubeの動画に字幕を付けられるサービス「字幕.in」

http://jimaku.in/

を公開した。

 ブラウザから操作でき、YouTubeに投稿されている動画を再生しながら字幕を入力して公開できる。できあがった字幕付きの動画を友人などに公開するURLや、ブログに貼り付けるタグも生成してくれる。他のユーザーが字幕にコメントする機能も備えた。

 今後は海外利用者向けサービスや、難聴者にYouTubeを楽しんでもらうサービスなどを予定しているという。


出演者の承諾なしでもOKに=過去のTV番組、ネット配信で−政府(時事通信)
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/444.html
投稿者 天空橋救国戦線 日時 2007 年 1 月 22 日 19:26:31: ZtsNdsytmksDE

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000140-jij-pol


 政府は22日、過去のテレビ番組をインターネットで配信しやすくするため、出演者の承諾が得られない場合でも配信を認める方向で検討を始めた。同日開かれた知的財産戦略本部(本部長・安倍晋三首相)専門調査会の部会が基本的な考え方を了承した。

 著作権法では現在、番組を再利用する際に出演者に承諾を得ることを義務付けている。ドラマなどに関してはタレントに連絡を付けやすいが、ノンフィクション番組に出演した一般人などは連絡先を把握できない場合があり、ネットでの再利用を阻害する要因となっている。

 これに対し同部会は、「連絡を取るべく相当の努力を払った」と認められる場合は、本人の承諾がなくても番組の再利用を認めるとした。一方で、出演者に対する金銭的な対価を確保するため、事前に供託して後に連絡が取れた場合に支払う仕組みづくりも進める。 


ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/419.html
投稿者 片瀬テルミドール夏希 日時 2007 年 1 月 12 日 14:14:29: x0P0raHFBfKZU

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html

 ネット界激震!! 賠償命令を無視し続けてきた日本最大の掲示板「2ちゃんねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされることが12日、分かった。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示板の機能が一時停止するのは必至だ。

 12日午前、仮差し押さえを申し立てたのは、西村氏に対して約500万円の債権を持つ東京都の会社員の男性(35)。

 男性は2Ch上で自身や家族の実名、住所を晒され、「人間の屑」「ネットストーカー」などと誹謗中傷されたため、昨年8月、管理人の西村氏を相手取り、東京地裁に書き込み者の情報開示を求める申し立てをした。

 西村氏が出廷してこないまま同9月に開示を命じる仮処分が出たが、何ら対応が得られないため、間接強制で1日5万円ずつ制裁金を科すこととなった。それでも西村氏の法廷無視は続き、決定から100日を経て債権は500万円に膨れあがった。

 夕刊フジ既報の通り、西村氏は一切の賠償命令を意識的に無視し続けている。昨年11月の講演会では「子供の養育費の踏み倒しと同じ。賠償金を払わせる方法はこれ以上ない。イヤなら法律をつくればいい」と強弁した。

 強気の背景には、何ら差し押さえられるはずがないという自信があるとされる。西村氏には固定資産がなく、給与の流れも不明なので、一般的な差し押さえは無理。弁護士が銀行口座を探り当てるなどしてきたが、西村氏も海外に資産を移すなど対抗策を講じてしまい、どの債権者も手をこまねいているのが現状だ。関係者によれば「(西村氏は)時効成立まで逃げ切るつもり」だという。

 男性も西村氏が所有する軽自動車の標識番号や銀行口座など、差し押さえられるものを何とか突き止めた。申し立てに際して周囲から「返り血を浴びる」「またネットでたたかれる」とたしなめられたが、「年収は1億円」とさまざまな媒体で放言する西村氏を見て意を決した。

 「被害者はみな、高い弁護士費用をかけながら賠償金を取ることもできない。当の西村氏は悠然と賠償命令を無視して億単位を稼ぎ、『賠償金が取れない法律に問題がある』と開き直っている。だから恨み言や批判を言うのはやめて、法律にのっとって被害者の痛みを少しでも知ってもらう」

 今後、西村氏の異議申立期間もあるが、これまでと同様に出廷しない場合、早ければ再来週にも強制執行が始まる。

 今回の仮差し押さえは、西村氏個人はもとより、1000万人ともされる2Chユーザーにも大きな影響を及ぼす公算が大きい。東京地裁の「値段がつくものは差し押さえ可能」との判断から、「日本国内では前代未聞」(ドメイン登録機関)とされるドメインの仮差し押さえも行われるからだ。

 手続きが進んでドメインの所有権が移り、2Chというサイトがネット上の住所を失ってしまうと、ユーザーが従来の「2ch.net」にアクセスしても、何ら閲覧できなくなる。

 運営側が掲示板の継続を望むなら、新たなドメインを取得して全システムを引っ越す必要があるが、「2Chはリスクを分散するため、50台ものサーバーが各自独立しており、全体を統括するサーバーがない。データの書き換えは容易でなく、引っ越しに2週間は必要だろう。さらに新ドメインを周知するのが大変だ」(IT業界関係者)。

 男性は「西村氏の収入源は2Ch上の広告なので、すぐに新しい掲示板をつくるだろうが、いたちごっこは望むところ。次は自分以外の債権者が同じ手段に訴えてくれるはず」と、泣き寝入り状態にある全国の債権者に共闘を呼びかける。

 元旦から全国紙に登場するなど注目度満点の西村氏だが、新春から手痛いしっぺ返しを食らうことになった。

ZAKZAK 2007/01/12

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/image/t2007011201hiroyuki.jpg
昨年11月に早大で講演した「ひろゆき」。ついに追い込まれることに…


<発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/393.html
投稿者 ウソ捏造工場 日時 2006 年 12 月 26 日 20:08:37: OszuLYfIhReeI

12月26日3時3分配信 毎日新聞

 インターネット上のプライバシー侵害や名誉棄損について総務省と業界団体は、情報を書き込んだ発信者の同意がなくても被害者に発信者の氏名や住所などを開示する方針を固めた。これまでは発信者が開示を拒否すれば、誰が悪質な情報を流したか被害者側には分からず、泣き寝入りするケースが多かった。業界団体は新たなガイドライン(指針)を年明けに作り、来春から導入する。【ネット社会取材班】
 02年に施行されたプロバイダー責任制限法はプライバシー侵害など正当な理由があれば、被害者がプロバイダー(接続業者)に対し、書き込みをした発信者の情報開示を求める権利を初めて認めた。しかし、実際の運用では「どのような内容が侵害に当たるか明確な基準がなく、業者側で判断できない」(社団法人テレコムサービス協会)との理由で、発信者の同意が得られなければ事実上、開示できなかった。
 このため、業界は総務省とも協力し、同法に基づく自主的な発信者情報開示のためのガイドラインを策定することを決めた。原案によると、他人の氏名や住所、電話番号など個人を特定する情報を掲示板などに勝手に書き込む行為を幅広く「プライバシー侵害」と認定。個人を名指しして病歴や前科を公開することも含まれる。
 こうした場合にプロバイダーが被害者からの要請を受け、発信者の同意がなくても、その氏名や住所、電話番号、電子メールアドレスなどを開示できるようにする。
 一方、名誉棄損については、プロバイダーによる任意の発信者情報開示をあまり広く認めると「政治家や企業経営者らの不正や問題点の内部告発までネット上からしめ出す懸念もある」(業界団体幹部)と判断。これまでの名誉棄損裁判の判例も踏まえ、公共性や公益性、真実性などが認められない個人への誹謗(ひぼう)や中傷に限って自主的な開示の対象とする。
 被害者は裁判で発信者情報の開示を求めることが多かったが、悪質な書き込みをした発信者を早急に特定し、損害賠償請求できる可能性も高くなるとみられる。
 業界と総務省は一般からの意見も募集したうえで、早ければ来年2月にも導入する方針。

最終更新:12月26日3時5分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000010-mai-soci

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > IT9掲示板

フォローアップ:

創価学会=日刊ベリタの支援サイト「辺境通信」がオーマイニュース叩きを開始 (嫉妬か?)
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/150.html
投稿者 kaname 日時 2006 年 6 月 15 日 17:22:39: 3X28X40b0xN.U

オーマイニュース準備中ブログが開設された。

さっそく辺境通信が反応したw

辺境通信 Henkyo News: オーマイニュース日本語版への期待と不安
http://iccho.me.uk/blog/news/archives/2006/06/post_102.html

なぜか

>この報道倫理については、準備ブログ、とりわけ秋田・幼児殺害・死体遺棄事件についての鳥越氏の文章
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/06/post_12.html
を読んでかなり不安を覚えた。
>文中、逮捕された被疑者のことを「○○という女性」と呼ぶ表現(○○は実名)が何度も出てくる。鳥越氏はマスコミの慣用的な「○○容疑者」という呼称を使いたくなかったのかもしれないが、不自然であるし、結局のところ呼び捨て表現ではないか。

…と警察みたいな主張を繰り返している。


辺境通信といえば「日刊ベリタ」と「人権と報道連絡会」の支援サイト。両サイトの創価疑惑については既に書いた。

関連記事:

メディア・「日刊ベリタ」の編集体制について
http://www.janjan.jp/media/0402/0402201272/1.php
(しつこくてスミマセン^^;)

浅野健一 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E5%81%A5%E4%B8%80
>創価学会のいわゆるレイプ訴訟(狂言訴訟)では匿名報道に反する創価学会側の報道を支持した。
>『週刊文春』が浅野のセクハラ疑惑を報道した。

ベリタの論説委員はは浅野健一。浅野は人権と報道連絡会の創設者でもある。現に創価メディアに出まくっている。(かの木村二氏が創価メディアに出るな!とメール?で忠告したが無視されたらしいw)。

創価を支持母体とする浅野は、昨年「論座」などで日本版オーマイニュースをちゅくる!と豪語して韓国本家に接近していたが、カナメの策謀?のおかげで失敗したようだ。

その結果、今回の嫉妬まるだし攻撃の記事になった、ということか。

もしカナメの策謀がなければ浅野=創価が日本版オーマイニュースを作っていたわけだから………考えただけでもゾっとする話だ。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > IT9掲示板

フォローアップ:

さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕(CNET Japan)
http://www.asyura2.com/0505/it08/msg/808.html
投稿者 gataro 日時 2006 年 4 月 02 日 13:07:32: KbIx4LOvH6Ccw

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20099874,00.htm

 ニフティ(古河建純代表取締役社長)は、3月31日の23時59分59秒をもって「ワープロ・パソコン通信」(パソコン通信)の全サービスを終了する。これで国内に唯一残っていたプロバイダーによるパソコン通信サービスが消えることになる。

 パソコン通信とは、電話回線経由で直接ホストコンピュータに接続し、文字情報のやり取りを行うもの。同社は「NIFTY-Serve(ニフティー・サーブ)」の名称で87年4月15日にサービスを開始。86年にサービスを始めたNECの「PC-VAN(ピーシー・バン)」とともにパソコン通信の2大ホストとして多くの利用者を集め一時代を築いた。90年台後半以降、インターネットが普及するにしたがって競合各社が次々とサービスを終了させていく中、唯一ニフティだけがパソコン通信サービスを継続し続けていた。

 しかし多くの利用者がWeb上のサービス@niftyに移行し、ユーザーが2万人程度にまで減少したため05年2月、同社は06年3月一杯でパソコン通信サービスの終了を決定。その後、フォーラムや掲示板などのコミュニティーサービスを徐々にWebのサービスに移行させ、パソコン通信上では主なサービスが05年3月で終了した。古河建純社長は「サービスを支えていただいた皆さまのご意見やご支援があったからこそ当社の成長があったと、心より感謝しております。今後とも皆さまにご満足いただけるよう努力して参りますので、引き続きご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます」と同社サイトにコメントを掲載した。

 そして今回、わずかに残っていた「FAX配信」「音声メールサービス」、専用アクセスツールの「NIFTY MANAGER」、インターネットからのゲートウェイの「インターウェイ」の各サービスが停止。また専用アクセスポイントの「ROAD 2代替アクセスポイント」「ROAD 7アクセスポイント」やtelnet接続も廃止となり、パソコン通信サービスが完全に終了する。今後同社のサービスはすべてWeb上の@niftyで展開していく。

 同社では「パソコン通信上で展開していたフォーラムのうち9割以上はWebに移行した」(広報部)としながらも、パソコン通信上で交わされていたコミュニティサービスの書き込みに関しては「残さない」方針を明らかにしており、蓄積の破棄を惜しむ声も聞かれる。

 87年のサービス開始当初から在籍している社員は「新しい社員にとっては、もはやパソコン通信が何なのかもわからないだろう。そのためかサービス終了を目前にしても社内はいたって平穏だ。しかしさすがに感慨深い。サービス開始当初、本当にアクセスしてくれるのか不安で一杯だったが、モデムに灯ったアクセスランプを見て皆で大喜びしたのを今でもよくおぼえている。ほんとうにいろんなことがあった」と19年を振り返った。

 なお、これにあわせ同社は旧ドメインの「niftyserve.or.jp」を5月31日で廃止する。メールアドレスのドメインに、まだ「niftyserve.or.jp」を使っているユーザーに対し、新ドメイン名「nifty.com」に変更するよう呼びかけている。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > IT8掲示板

フォローアップ:

ふざけんのもいいかげんにせい!中古楽器電化製品廃止法 【ふしぶじえ日記】
http://www.asyura2.com/0505/it08/msg/629.html
投稿者 どさんこ 日時 2006 年 2 月 14 日 10:34:54: yhLXMcSQdrkJ2

*** 中古楽器電化製品廃止法 ***

 冗談みたいな話ですが、中古楽器電化製品廃止法で、この4月から…
中古楽器、中古オーディオ、中古電化製品、2006年4月から法律により全面廃止、アンプ、エフェクター、古いものをオークションなどで個人転売、販売するのも禁止
だそうです。

 国民全員を犯罪者にするために法律作ってるとしか思えない昨今なんすが。ふざけんのもいいかげんにせい!って感じです。リサイクルショップへの電機業界からの圧力か?

http://www.gsr.jp/irs_sbiz/special/pse.htm#1
がわかりやすいです。

売り買いダメなもの
* 電気調理器具・保温器・ポット・コーヒーメーカーなどの電気キッチン用品
* 冷蔵庫・電子レンジ・食器洗い乾燥機などのキッチン家電
* ドライヤー・カーラー・アイロン・プレス・洗濯機・換気扇・掃除機など一般家電
* エアコン・扇風機・加湿器・電気ストーブ・ホッとカーペット・足温器など空調家電・暖房器具
* 電動草刈機・電動工具などのDIY用品
* 電気おもちゃ・電動おもちゃ・テレビゲーム機など
* 蛍光灯・電灯・スタンドなどの照明機器
* ステレオ・ラジカセ・ビデオデッキ・DVDプレーヤー・テレビなどAV家電 (←個人的にこれが一番困る)
* 電気温水器・ポンプ類など
* マッサージ器・高周波脱毛機・磁気治療器など

売り買い大丈夫なもの
* パソコン・プリンタなどパソコンやその周辺機器
* 電話機・FAX・無線など通信機器
* スチームクリーナー
* プリント機能を持つホワイトボード
* UHFコンバーター

2006年 02月 07日

http://darsana.exblog.jp/3155404/

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > IT8掲示板

フォローアップ:

「不快感を与えただけで犯罪に」--米国新ネット関連法の危うさ(CNET Japan コラム)
http://www.asyura2.com/0505/it08/msg/612.html
投稿者 アフターバーナー 日時 2006 年 1 月 29 日 14:16:56: jrkxmEf6yaSpQ


http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20095138,00.htm

「不快感を与えただけで犯罪に」--米国新ネット関連法の危うさ
文:Declan McCullagh(CNET News.com)
翻訳校正:河部恭紀(編集部)
2006/01/25 20:02 Trackback(18)

 これからは、インターネットを使って誰かに不快感を与えただけで犯罪になる。

 これは冗談ではない。Bush大統領は米国時間5日、自分の身元を明かさずに不快な書き込みをインターネット上で行ったり、迷惑な電子メールを送信したりすることを禁止する法令に署名した。
  ・・・

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > IT8掲示板

フォローアップ:

Re: 転載記事  「2ちゃんねるの時代は終わった」
http://www.asyura2.com/0411/it07/msg/237.html
投稿者 オリハル 日時 2004 年 12 月 25 日 17:51:30:3eVpHzO3Pti46

(回答先: 転載記事  「2ちゃんねるの時代は終わった」 投稿者 とっぽ 日時 2004 年 12 月 25 日 13:54:09)

|ネット上にウェブ・サイトという「自分の空間」を持ち、仮想的にでも「人格」を
|持つようになると発言の仕方が変わるということは確実にあるだろう。

 この部分の考察は、基点にネットを据えて捉えていますよね。すなわち、ネット上で「自分の空間」や「人格」を持つことで発言の仕方が変わる、と。

 日常に基点があって、それ故に匿名でしか動[け/か]ない人の場合は、いつまでも匿名で行動しますね。具体的に言えば、「昨日あの時、私の財布から1万円抜き出しただろ。なぜ1万円減ってたんだ?おい」と聞いても「そんなことしてない」と言って詰問を怒る事も無くはぐらかしたり、あるいは、「あの映画、半額で見れるなんて、どこでもやってなかったぞ」と聞いても「そんなこと言ったっけ?」とか、のらりくらりしている人間は、ネット上では動けないのである。なぜなら、自分の発言した内容は公開されてるし、日付と時刻までごまかしが利かないからである。「そんなこと言ってない」などと絶対に言えない。だから、匿名で動くしかないのである。このような日常を基点としてネット上で発言しようとすると、匿名性は絶対に維持する必要がある。どれが自分の記録であるかを特定できないようにしておく必要がある。故に、「自分の空間」や「人格」を持つことで発言の仕方が変わるという事はない。(但し、「虚偽の人格」を公開する場合が無いとはいえないかも知れない)なぜなら、そもそも「自分の空間」や「人格」を持とうとしないのであるから。

 次へ  前へ

IT7掲示板へ


フォローアップ:

ナノ素材の毒性を示す新たな実験結果――ナノテクへの懸念が増大
http://www.asyura2.com/0401/it05/msg/373.html
投稿者 クエスチョン 日時 2004 年 4 月 10 日 09:20:29:WmYnAkBebEg4M

ナノ素材の毒性を示す新たな実験結果――ナノテクへの懸念が増大
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040408301.html

Stephen Leahy

2004年4月7日 2:00am PT  ナノ粒子にさらされた魚の脳に損傷が確認されたとする研究が3月末に発表され、誕生して間もないナノテク業界はいっせいに縮みあがった。ナノテク批判派は、喧伝されている数十億ドル規模のナノ業界には誰も触れたがらない暗い一面があると指摘する。

 「毒性を示す研究結果があとどれぐらい出てきたら、規制当局は介入してくれるのだろうか」と、環境保護団体『ETCグループ』(カナダ、マニトバ州ウィニペグ)のキャシー・ジョー・ウェッター氏は問いかける。ETCなどの環境保護団体は、ナノ粒子の商業生産を一時停止するよう求めている。

 ナノテク利用製品が特別な規制を受けていない理由として、ナノテクノロジーが環境や健康へ及ぼす影響についてほとんどわかっていないことも挙げられると、ライス大学(テキサス州ヒューストン)の生物環境ナノテクノロジー・センター(CBEN)の責任者ケビン・オースマン博士は述べる。

 「ナノテクノロジー」は広範囲に使われる用語で、人間の毛髪の太さの数万分の1という単位に基づくあらゆる研究や技術に適用される。この極小な規模になると、ありふれた物質も並外れた特性を示すようになる――これにより、ピンの先ほどの大きさのスーパーコンピューターやガン治療用のナノロボット部隊といった空想がかったものから、高品質の塗装やアイシャドーといった日常的なものまで、さまざまな技術の実現が期待できる。

 汚れにくいナノ素材パンツや、ナノサイズの二酸化チタン粒子を使った日焼け止めクリームや化粧品はすでに市場に出回っている。また、ボウリング用ボール『ナノデス』は、フラーレン(別名バッキーボール)と呼ばれるナノ粒子を使って作られた、初めての一般消費者向け商品の1つだ。フラーレンは、炭素原子がきわめて安定した構造を作っている分子で、サッカーボールのような形をしている(写真)。

 南メソジスト大学生物科学部の講師で、水中環境について研究するエバ・オーバードースター博士は、バッキーボールが自然環境に入りこんだ場合に起きる現象を調べるため、バッキーボールを濃度0.5ppmで混入した水槽にオオクチバス9尾を入れて観察を行なった。その結果、バッキーボールを吸い込んでから48時間たったオオクチバスの脳にかなりの損傷が確認された。脳の細胞膜に、人間のアルツハイマー病などの疾患と関係があると考えられてきた種類の損傷を引き起こしていたのだ。

 3月末に米国化学会(ACS)の会合で公表され、今週オンラインで論文が発表されるオーバードースター博士の研究は、ナノ素材の潜在的危険性を扱って結果を得た、数少ない徹底した研究の1つだ。懸念すべき理由はいくつかある。最近発表された2つの研究で、カーボン・ナノチューブというバッキーボールの一種を吸いこんだ動物は肺に損傷を受けることがわかった。別の研究では、吸い込んだナノ粒子が脳に入り込む可能性があることも示されている。

 また、ナノ粒子はきわめて小さいため、細胞壁を通過して、生物のDNAが入っている細胞核にまで侵入しうる。さらに二酸化チタンのナノ粒子の場合、バクテリアを殺す可能性もある。これは病院では喜ばしい話だが、自然環境では歓迎されることではない。自然環境ではバクテリアが重要な役割を担っており、とくに肥沃な土壌を維持するためにきわめて重要な存在だからだ。

 オースマン博士によると、ナノ素材と自然環境とがどう影響しあっているのかを理解することは、複雑かつ学際的な問題だという。

 「環境の毒性を調べる際に通常用いる方法の中には、ナノテクノロジーに適用できないものもある。それに、こういった新しい素材を本当に理解している研究者は多くない」とオースマン博士。

 その数少ない、新素材を理解する研究者の1人が、国立環境衛生科学研究所で行なわれている政府出資の環境と毒物に関する研究プログラムで副責任者を務めるジョン・ビューカー博士だ。ビューカー博士の研究グループでは近々、3種類のナノ粒子が自然環境と健康に及ぼす影響について研究を始める予定だ。

 「ナノ素材は多種多様で、なかには毒性をもつ可能性が高いものもある」とビューカー博士は述べる。

 ナノテクの影響を判断するのは容易なことではない。ナノ素材の特性はまだ明確になっていないからだ。通常は生物学的に不活性である金のような物質も、ナノサイズになると反応性が強まり、生物学的作用を阻害する可能性が高くなる。

 そのうえ、これほど小さな粒子は探し出すこと自体が難しいという問題がある、とビューカー博士は話す。ナノ粒子を確認できるほど強力な顕微鏡(日本語版記事)はまだ少ない。

 国立環境衛生科学研究所の研究プログラムの完了にも、まだ数年かかる。

 オースマン博士は、将来の応用への道を開くためには規制が必要だと考えているが、現在はまだその規制を確立するできるだけの知識が得られていない。その間、毒性に対する懸念を理由に、ナノテク産業および、業界が社会にもたらしうる利益が損なわれるようことがあってはならない、と同博士は述べる。

 「現時点では、私自身は心配していない」とオースマン博士は語った。


[日本語版:近藤尚子/高森郁哉]
日本語版関連記事

・ナノテクが新たな有害物質を生む?――最新電子顕微鏡が明かすナノ粒子の素顔

・環境保護論者、ナノテク研究に懸念

・自己増殖する極小の「ナノロボット」をめぐる議論

・際限なく拡大する? 「ナノテク」というカテゴリー

・ナノテク:高まる期待、しかし本格的な商品化はまだ先

・難病治療に応用されるナノテク素材バッキーボール

 次へ  前へ

IT5掲示板へ


フォローアップ:

「ネット記事の見出しに著作権なし」読売新聞が敗訴 (Asahi.Com)
http://www.asyura2.com/0401/it05/msg/262.html
投稿者 ああ、やっぱり 日時 2004 年 3 月 24 日 22:41:57:5/1orr4gevN/c

「ネット記事の見出しに著作権なし」読売新聞が敗訴
http://www.asahi.com/national/update/0324/030.html

インターネットに流すニュース記事のために作った見出しが無断で使われたとして、読売新聞東京本社(東京都千代田区)が、ホームページ(HP)用コンテンツ制作会社「デジタルアライアンス」(神戸市)を相手に見出しの使用差し止めと6825万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は24日、著作権法で保護される著作物ではないとの判断を示し、読売側の請求をすべて棄却する判決を言い渡した。

飯村敏明裁判長は「問題の見出しは25字以内と短いうえ、客観的事実や短い修飾語を付け加えた記述だけで、創作的表現は認められない」と述べた。

アライアンス社が提供するのは、電光掲示板のように様々なニュースの見出しが流れる「ライントピックス」というサービス。ユーザー側は会員登録すれば、自分のHPに同社のサービスをはりつけて、ニュースの見出しを無料で見ることができる。読売側は、自社HPの記事の見出しを無断で使われたと訴えたが、判決は「見出しは読売側がネット上で無償で公開した情報で、利用は本来自由だ。被告が不正に利益を図ったなどの事情もない」と退けた。(03/24 21:48)

 次へ  前へ

IT5掲示板へ


フォローアップ:

義理人情が開けるセキュリティ・ホール――住基カードの不正取得事件を考える[2004/02/23]【IT_Pro記事】
http://www.asyura2.com/0401/it05/msg/111.html
投稿者 クエスチョン 日時 2004 年 2 月 28 日 10:19:25:WmYnAkBebEg4M

義理人情が開けるセキュリティ・ホール――住基カードの不正取得事件を考える[2004/02/23]【IT_Pro記事】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040222/140215/

 佐賀県鳥栖市で,知人の男性の姓名,住所などをかたるなどして,不正に住民基本台帳(住基)カードを入手したとして,福岡市の男(46歳)が佐賀県警に逮捕された。男は詐取した住基カードを使い,消費者金融の融資手続を行い,数10万円の借金をしていたという。

 住基カードは市民生活を送って行くのに必要な行政上の個人情報を蓄え,行政上の申請手続きが可能になったり,身分証明書ともなる重要な役割を果たすカードである。そんな大事なカードが,名前をかたるだけで,手に入るとは・・・。しかも,そこに埋め込まれたICチップは厳重なセキュリティ技術により,中の情報が簡単には取り出せないよう二重三重のロックがかけられているものだ。

 それほど厳重な仕組みを用意しなければならないほどの重要なカードが,知らない間に他人に詐取されてしまうようなことがなぜできたのだろうか?

本人確認がおざなり

 住基カードの発行手順はどうなっているのだろうか? 

 まず,手続きは地方自治体の発行窓口に申請書を提出するところから始まる。住所氏名,生年月日などを書き,住基カードの発行を申請する。申請書の受付後,申込者本人に対して本人意思を確認するために,郵送で照会書が発送される。この照会書を持ってもう一度自治体窓口に出頭すると,いよいよ住基カードが発行される。もし,他人が虚偽の申請をしたとしても,申請者名義人にはこの照会書が届かないはずだから,これで本人確認の第一段階がクリアされると,多くの市町村は考えているらしい。

 今回の事件では,被害者の男性は逮捕された知人から,「市役所から書類が届いたらそのまま渡してほしい」と頼まれ,特に疑いもせずに照会書を渡してしまったという。照会書は普通郵便で届くから,ポストで待ち受けることだってできるかもしれない。今はもうないかも知れないが,長屋風の木賃アパート,あるいは社員寮などで集合ポストなどになっている場合は,もっと恐ろしいことが起こり得る。こんなことは書きたくないが,親子,兄弟の間でも保険金目当ての犯罪がある。そんな同居家族が意図すれば,簡単にすり替わることができてしまう。

 さて,この確認書をもって窓口に出頭すると,多くの市町村ですぐに住基カードを渡してくれる。こんなあっけなさで,こんな重要なカードを渡してしまっていいものだろうか。朝日新聞が調べたところ,全国の都道府県庁所在地46市と東京23区のうち40市区が,申請者の住所地に送った照会書以外で本人確認をせずに交付していることが分かったという。(2004年2月8日朝刊)

実際に試したら,身分証明書は求められず

 早速筆者も実際に試してみた。住民基本台帳カードの申請書を窓口に出すと,特に本人確認のための身分証明書を求められることもなく,簡単に受理。「数日後には確認書が届きます」との案内。これを申請する際,身分証明書としても使える顔写真付きの住基カードをリクエストすると,健康保険証か運転免許証,パスポートなどの提出を求められるというが,顔写真なし・照会書発送の場合はその必要がないようだ。

 数日後,私あてに届いた照会書は普通郵便で,マンション入口のポストに投げ込まれていた。これも不安だが,さらに驚いたのは,照会書を持って窓口に行くと,しばらく待たされた後,ご丁寧にも私の名前を呼び上げて,ハイと渡されたことだった。

 詐称した申請者なら,名前が呼び上げられればほくそ笑みながらハイと答えるだろう。本来なら名前は本人に名乗らせ,本籍地を聞くなどの手段はとるべきところなのに。

 受け取った後に,さらに「公的個人認証サービス」を受けるための「鍵ペア」の発行を受けることにした。さすがにこの段階では,運転免許証などの身分証明書の提出を求められた。しかし,佐賀県の事件のように,消費者金融の借り出し手続きに使うには「公的個人認証サービス」まで受ける必要はない。

義理人情と,履き違えた優しさ

 クレジットカードをお店で使う際も,“顧客を尊重して”サインさせない店も多いという。サインを求められると,私を信用しないのかと怒り出す客もいたりするため,高級店ほどサインをさせずに買い物をさせる店が多いという。

 こうした誤った“優しさ”が,せっかくセキュリティに配慮したITシステムに簡単かつ大きな穴を開けてしまう。日本人特有の義理人情,そして人への優しさの履き違えが重大なセキュリティ・ホールを作ってしまう。

 オートドアの入り口でもぞもぞとしていると,後からきた住民が開けてくれたり,中から子供が遊びのつもりで開けてくれたりする。積極的に招き入れないまでも,続いて入ってくる人を押しとどめたりする人は少ない。

 あなたの会社では社長が,警備員に「オウ」などと言って堂々と顔パスしていませんか?

 昔,取材中にこんな場面に遭遇したことがある。米Apple Computer社のSteve Jobs CEO(最高経営責任者)が自社がメイン・スポンサーとなったMACWORLD EXPOの基調講演に登壇する直前のことである。彼はそのときたまたま,出演者バッジを付けておらず,入り口で警備員と小競り合いが起きた。

 「私はSteveだが」,「はい,Steve様,バッジをお付けでない方はここから先の楽屋には入れないことになっています」・・・

 これはあまりにも極端な例だったかもしれない。しかし,この警備員は全くもって正しいことをした。バッジは確かに持ってくるのを忘れたのかもしれない。しかし,バッジを持っていないということは,前夜の役員会で解任されてしまっていることだってあるかもしれない。警備員は,こうした万一のリスクを回避するのに必要な行動を取ったということだ。

 程なく,バッジを持った秘書が駆けつけ,MACWORLD EXPOの基調講演はこと無きを得たが,こうした正しい“セキュリティ・ポリシー”が考え方の前提にない限り,思わぬところからシステムは崩壊する。

 システム開発の守秘義務契約を会社同士で取り交わしていながら,開発要員の行動規範までの縛りはかけていなかったり,要員の交代には鷹揚だったりする。こんな甘い意識がのちのち足をすくうことになる。

 事件を受けて,自治体では,申請時のみならず,カード受領時の身元確認などを複数行うことでセキュリティを高める対策に乗り出しているところもあるが,動きは遅い。しかも,確認の手段として健康保険証など,個人を厳密に特定できない書類も許されているため,不安はぬぐいきれない。簡単な印刷物だけに,偽造もされやすいだろう。

 IT先進国家への道はこうした部分の意識改革が求められている。

(林 伸夫=編集委員室 主任編集委員)


<“個人情報漏えい”関連>
危険なクレジット・カード伝票,なぜ国内では対策されないのか (2003/08/27)
西武百貨店の無線POS事件,問題の本質を考える (2003/02/25)
西武百貨店の危ない無線POS,クレジットカード情報が見えた (2003/02/24)
新たな段階に入った個人情報漏洩事件・事故 (2004/01/20)
国土地理院で3505件の個人情報が流出 (2004/02/02)
ICタグのプライバシ問題を解決する方法 (2004/01/09)
【続報】NTTデータのサイト運用会社、470人分の個人情報も紛失 (2003/12/11)
【速報】NTTデータ、サイトで収集した個人情報4312人分を紛失 (2003/12/10)
ファミマが個人情報漏洩で釈明、流出経路は特定できず (2003/11/19)

 次へ  前へ

IT5掲示板へ


フォローアップ:

富士通研究所、コピー用紙同等の表示品質を実現した電子ペーパの試作に成功(MYCOM PC)
http://www.asyura2.com/0311/it04/msg/735.html
投稿者 シジミ 日時 2004 年 1 月 18 日 09:48:20:eWn45SEFYZ1R.

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/16/014.html

2004/1/16

富士通研究所はコピー用紙と同等の表示品質を実現する電子ペーパーのコンセプトモデルを試作した。新たに開発された表示材料は、白さ・コントラストで紙媒体とほぼ同じレベルとなっているという。2006年頃の実用化を目指す。

電子ペーパーの表示材料には、読みやすさ・携帯のしやすさ携帯のしやすさといった既存の紙媒体の持つ様々な性質の実現が求められるが、同社では白さとコントラストの向上に焦点を当てて開発を行った。新たに開発された表示材料は白色比80以上、コントラスト比15以上を実現し、紙媒体と比べて遜色ない表示品質を実現しているという。また、電圧を加えると発色し、極性の反転により消色するという性質により、電源を切っても表示が消えないメモリ効果を持っている。この性質により省電力も実現、電子ペーパーに適した材料となっている。

同社では2006年頃の実用化を目指しているといい、書き換えの容易さなどのディスプレイの長所と、読みやすさ・携帯の容易さ・変形の自由さといった紙の長所を併せ持つ電子ペーパーを実現、従来のディスプレイや紙媒体の補完によるオフィスのペーパーレス化の推進への貢献を目指す。



今回開発された表示材料を使ったコンセプトモデル

 次へ  前へ

IT4掲示板へ


フォローアップ:

特許権使用を原則開放  米マイクロソフト 共同
http://www.asyura2.com/0311/it04/msg/412.html
投稿者 小耳 日時 2003 年 12 月 04 日 21:28:11:1UddCTsVwSrOw

特許権使用を原則開放  米マイクロソフト
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003dec/04/CN2003120401000140A2Z10.html

【ニューヨーク3日共同】米マイクロソフトは3日、自社が保有する特許権の使用を原則的に開放する方針を明らかにした。学術研究者に対し同社の知的財産の使用を非商業目的に限り無償で認めるほか、同業他社を含め企業が利用する場合の条件も緩和する。

同社はまず、記憶装置にファイルを転送する技術と、コンピューター画面の文字を見やすくする技術に関する特許の使用を許可する。

同社はこれまで、特許権の使用をごく一部に制限してきた。しかし、米IBMなど大手ハイテク企業が自社の持つ特許権使用を幅広く認める中で、マイクロソフトの閉鎖的な姿勢は技術革新を妨げているとの声が高まっていた。

さらに、欧州連合(EU)の欧州委員会が、マイクロソフトの基本ソフト(OS)ウィンドウズがEUの競争政策に違反しているとして調査に乗り出しており、同社はこうした批判を和らげる効果があるとみている。

 次へ  前へ

IT4掲示板へ


フォローアップ:

「イラク:2人の殺害された日本の外交官」映像見ました。
http://www.asyura2.com/0311/it04/msg/401.html
投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 12 月 03 日 01:47:26:WmYnAkBebEg4M

(回答先: イラク:2人の殺害された日本の外交官 [Reuters TELEVISION]をIEでしかもActiveXを使わないと見られない皮肉。 投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 12 月 01 日 09:46:29)

「イラク:2人の殺害された日本の外交官」映像見ました。


 下記投稿を元に見ました。OPERAでは対応しておらず、IEでしかもセ
キュリティを緩めないと見られません。

>ロイター映像 直リンク
>http://www.asyura2.com/0311/war43/msg/934.html
>投稿者 direX 日時 2003 年 12 月 01 日 23:12:43:bWxGzHYyqRx9Y
>
>(回答先: イラク:2人の殺害された日本の外交官 [Reuters TELEVISION] 【警告:死体映像】 投稿者 ひろ 日時 2003 年 11 月 30 日 23:51:52)
>
>mms://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2
>
>ブラウザからでなくてもWindows media playerを起動して、上のURLを開けば
>例のストリーミング映像を見ることができるはず。
>視聴はあくまで自己責任で。

1、先ず、ツールメニュー→インターネットオプション、セキュリティのタブで信頼済みサイトを選ぶ。

2、mms://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net を信頼済みサイトに追加。

3、上記、URL
mms://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

をIEのアドレスバーに貼り付けて見れば視聴できます。

視聴後は、セキュリティを元に戻しておくのは言うまでもないです。
なお、この「a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net」をWhoisで
調べた結果は下記です。これだけだとどんな会社化不明です。あまり長く
アクセスしていない方が良いでしょう。上記投稿が、どのようにしてこの
ストリーミングファイルにたどり着いたのかも不明。

Registrant:
Akamai Technologies, Inc.
8 Cambridge Center
Cambridge, MA 02142
US

Domain name: AKAMAISTREAM.NET

Administrative Contact:
Hostmaster, Akamai hostmaster-billing@akamai.com
8 Cambridge Center
Cambridge, MA 02142
US
+1.6174443000 Fax: +1.6174443001

Technical Contact:
Hostmaster, Akamai hostmaster-billing@akamai.com
8 Cambridge Center
Cambridge, MA 02142
US
+1.6174443000 Fax: +1.6174443001


Registration Service Provider:
Akamai Technologies, hostmaster@akamai.com
617-444-3000
This company may be contacted for domain login/passwords,
DNS/Nameserver changes, and general domain support questions.


Registrar of Record: TUCOWS, INC.
Record last updated on 30-Jul-2003.
Record expires on 25-Apr-2004.
Record Created on 25-Apr-2001.

Domain servers in listed order:
ZA.AKAMAISTREAM.NET 63.210.142.27
ZB.AKAMAISTREAM.NET 166.90.208.133
ZC.AKAMAISTREAM.NET 212.161.127.140
ZD.AKAMAISTREAM.NET 63.215.198.95
ZF.AKAMAISTREAM.NET 216.200.14.212
ZG.AKAMAISTREAM.NET 63.241.66.3
ZE.AKAMAISTREAM.NET 212.187.169.209
ZH.AKAMAISTREAM.NET 64.215.168.44


The Data in the Tucows Registrar WHOIS database is provided to you by Tucows
for information purposes only, and may be used to assist you in obtaining
information about or related to a domain name's registration record.

Tucows makes this information available "as is," and does not guarantee its
accuracy.

By submitting a WHOIS query, you agree that you will use this data only for
lawful purposes and that, under no circumstances will you use this data to:
a) allow, enable, or otherwise support the transmission by e-mail,
telephone, or facsimile of mass, unsolicited, commercial advertising or
solicitations to entities other than the data recipient's own existing
customers; or (b) enable high volume, automated, electronic processes that
send queries or data to the systems of any Registry Operator or
ICANN-Accredited registrar, except as reasonably necessary to register
domain names or modify existing registrations.

The compilation, repackaging, dissemination or other use of this Data is
expressly prohibited without the prior written consent of Tucows.

Tucows reserves the right to terminate your access to the Tucows WHOIS
database in its sole discretion, including without limitation, for excessive
querying of the WHOIS database or for failure to otherwise abide by this
policy.

Tucows reserves the right to modify these terms at any time.

By submitting this query, you agree to abide by these terms.

NOTE: THE WHOIS DATABASE IS A CONTACT DATABASE ONLY. LACK OF A DOMAIN
RECORD DOES NOT SIGNIFY DOMAIN AVAILABILITY.

 次へ  前へ

IT4掲示板へ


フォローアップ:

電磁波で封筒の禁止薬物を「透視」 理研と科警研が開発 【asahi.com 記事】
http://www.asyura2.com/0311/it04/msg/263.html
投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 11 月 05 日 20:28:04:WmYnAkBebEg4M

電磁波で封筒の禁止薬物を「透視」 理研と科警研が開発 【asahi.com 記事】
http://www.asahi.com/science/update/1104/002.html

 理化学研究所(埼玉県和光市)の川瀬晃道・研究リーダーと警察庁科学
警察研究所の研究グループが、テラヘルツ波という特殊な電磁波を使い、
封筒の中にある覚せい剤などの禁止薬物を特定することに成功した。実用
化すれば、覚せい剤も税関や国際郵便局で水際で摘発することが可能にな
る。

 テラヘルツ波は、光と電波の中間にある特殊な電磁波で、エックス線と
同じように紙やプラスチックなどを通過して画像に映すことができる。

 約20種類の禁止薬物に様々な波長のテラヘルツ波をあてて実験した結
果、薬物がテラヘルツ波を吸収する際、それぞれの薬物に固有の吸収率を
示すことを発見。薬物の「指紋」にあたる固有の吸収率と照合することで、
郵便物などに隠された薬物を特定できるようになる。

 小包と違って、封筒などの信書を開封することは法律で禁じられており、
開封するには捜査令状が必要になる。空港の手荷物チェックなどに使われ
るエックス線は、中にある物の形までしかわからず、郵便物を開けずに薬
物を発見するのは現状では困難だ。税関では麻薬犬で手荷物を検査してい
るが、信書は数が多く、手が回らない状態だという。

 1つの封筒を調べるのに約1分かかるが、科警研は「成果が出せるよう、
今後も研究を進めていきたい」と話す。企業と製品開発に乗り出しており、
川瀬リーダーらは「1年以内に実用的な検査機を完成させたい」としてい
る。

(11/04 15:04)


関連情報

【Hotwired News】他殺死体に見つかるうじ虫、科学捜査の重要な手がかりに (10/29)
【MYTOWN大阪】嗅覚生かし「非破壊」検査 大阪税関の麻薬探知犬 (09/26)
【MEDICALホットニュース】カプセル型内視鏡、実用化が間近に (03/20)
【書籍紹介】科学捜査の事件簿―証拠物件が語る犯罪の真相(瀬田季茂著)
独立行政法人理化学研究所ウェブサイト
科学警察研究所ウェブサイト

 次へ  前へ

IT4掲示板へ


フォローアップ:

NECと理化学研究所、量子コンピュータの基本回路を完成(CNET Japan)
http://www.asyura2.com/0311/it04/msg/230.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 10 月 30 日 05:24:34:eWn45SEFYZ1R.

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061671,00.htm


岡田大助 2003年10月30日(木) 4時00分

日本電気(NEC)と理化学研究所は10月28日、固体素子を用いた量子ビット論理演算回路を世界で初めて実現したと発表した。量子コンピュータの実現に向けて大きな一歩となる。

 共同研究チーム(巨視的量子コヒーレンス研究チーム:リーダー蔡兆申氏)は、2個結合した量子ビットをおのおの自在に制御できる素子構造と、これを用いて論理演算を行うために必要となる特有のパルス信号列を新たに考案。制御付き否定ゲート(CNOT)と呼ばれる2ビットの論理演算を実現し、期待通りに動作することを実証した。

 NECでは1999年に、超伝導体を用いて固体量子ビット1個の回路動作に世界で初めて成功している。また、2003年2月には量子ビットを2個結合させた素子を用いて、量子コンピュータの実現に不可欠な量子絡み合い状態の生成に成功していた。量子コンピュータの世界では、量子ビット1個の状態を制御する回路と、2個の量子ビット間で論理演算を行う回路の組み合わせにより、任意の量子演算が実現できることが理論的に証明されている。今回の制御付き否定ゲート回路の成功で、量子コンピュータを構成する基本回路が完成されたことになる。

今回用いられた素子は、量子ビットを構成する2つの超伝導電子対箱が微小な結合キャパシタにより結合されたもの。それぞれの箱には状態制御用の直流電極およびパルス電極が取り付けられている。また、各量子ビットにはトンネル電流によってその状態を読み出すためのプローブ電極も備えられている。素子全体の大きさは約1ミクロン強、量子ビットを構成する箱の大きさは0.9ミクロン×0.05ミクロン程度。素子は全てアルミ薄膜で構成されている。

 現行のコンピュータでは、ムーアの法則にしたがって集積度(ビット数)が大きくなれば、情報処理能力(実行ビット数)も同様に大きくなる。ところが、量子コンピュータでは、ビット数Nが増えることで、2のN乗という指数関数的に実行ビット数が大きくなり、現在のコンピュータをはるかに凌ぐ計算能力を持つと期待されている。例えば、現在のコンピュータでは数千年かかると言われているような数百桁の数字の素因数分解を数十秒で解くことができるという。またNP問題を含む一般問題の部分高速化にも貢献し、N回の計算回数をルートN回に最適化することが可能だ。さらに、時刻の高精度校正を行うことでGPSの精度向上なども期待される。

 NECの執行役員である渡辺久恒氏は、「量子アルゴリズムなどの課題は山積しているが、具体的な回路の誕生という偉大な第一歩を踏み出した。世界最高速のコンピュータを作り出すことは、NECのビジネスとしても大いに有益だ」とコメント。また、理化学研究所フロンティア研究システム長の丸山瑛一氏は、「常々、産官学の一体化したプロジェクトを進めたいと思っていた。今回の成功は、産官学から有能なメンバーが集まって研究すると、こんなにも素晴らしい成果を出すことができるという例証になる」と語った。今後は、量子アルゴリズムの実証と量子ビットの更なる集積化を目指すとしている。

 次へ  前へ

IT4掲示板へ


フォローアップ:

米サン:「マイクロプロセッサの時代は終わった」(CNET Japan) − 「マイクロシステム」さらに「マイクロネットワーク」
http://www.asyura2.com/0311/it04/msg/138.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 10 月 15 日 21:20:01:eWn45SEFYZ1R.

★シジミ:ここに書かれていることは、もしかすると大変な問題を含んでいるのかも知れない。「マイクロシステム」までは現在の延長線上で理解可能だ。だが次の「マイクロネットワーク」については、想像するのが難しくなってくる。
これについて、例えばLANのようなネットワークがワンチップ化するということだと考えると、ネットワークが1つの物体に収まるということになる。これまで分散化の方向に進んできた情報技術が、再び集中化に向かうということなのか?
この延長線上に、「マイクロインターネット」などというものが登場することはないのか?

− この記事の「マイクロネットワーク」について、私は上記のように理解したのですが、このようなイメージの仕方で正しいでしょうか?どなたかコメント下さい。


========================================
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061398,00.htm

2003年10月15日(水) 10時27分


 カリフォルニア州サンノゼ発――米Sun Microsystemsの最高技術責任者(CTO)、Greg Papadopoulosは14日(米国時間)、今日のマイクロプロセッサは、1つのチップ上に構築されたコンピュータに置き換えられ、2010年までに絶滅するだろう、と語った。

 Papadopoulosは「マイクロプロセッサの時代は終わった」と述べ、サンノゼで開催中の「Microprocessor Forum」に参加した熱狂的チップファンらを挑発しようとした。新たなチップの製造技術が開発され、またコンピュータが処理するソフトウェアのジョブも変化していくなかで、現在多数のサポートチップが処理しているほぼ全ての機能を、中央のマイクロプロセッサが徐々に引き受けるようになるだろう、とPapadopoulosは述べた。

 最終的には、コンピュータのほぼ全体が、1つのチップ上に存在するようになる--マイクロプロセッサではなく、「マイクロシステム」になる--とPapadopoulosは予言した。各マイクロシステムには3つの接続ポートがあり、それぞれメモリ、他のマイクロシステム、そしてネットワークへに繋がる、と同氏は述べた。

 Papadopoulosは、1つのチップ上に搭載される回路要素が増えるにつれて、単一のシリコン片に1つのシステムだけでなく、システムのネットワーク全体が載るようになるだろう、と予測した。同氏はこのコンセプトを、「マイクロネットワーク」と名付けている。

 同氏はまた、Sunのプロセッサに関するビジョン、「チップ・マルチスレッディング」についても説明した。これは、プロセッサが「スレッド」と呼ばれる複数のタスクを素早く切り替える技術で、あるスレッドが低速なメインメモリと通信しようとしてボトルネックが生じると、スレッドが切り替わる仕組みになっている。

Sunの将来の展望は重要だ。なぜならまず、Sunの影響力は大きく、たとえば同社のJavaソフトウェア技術や、RISCプロセッサを使用したワークステーションなどで、コンピュータ業界を新たな方向に動かした経験が1度ならずあるためだ。また、勢いが復活した米IBMや、強力なライバル米Intelからの圧力は、Sunが適切なチップ設計を開発し、他社へ顧客が流れるのを防がねばならないという厳しいプレッシャに見舞われていることを示している。

 Sunは現在財政上の問題を抱えているが、一部のアナリストらは同社について楽観的だ。「(Sunの)UltraSparcプロセッサは好調だと思う。今後もさらに好調になるだろう」と米MicroDesign Resourcesのアナリスト兼ゼネラルマネジャー、Kevin Krewellは述べている。Krewellは、Sunが掲げている「スループットコンピューティング」構想に関しても楽観的で、「これはまさに注目すべき技術だと思う」と述べた。

関連記事:
サンが新CPU構想を発表、「インテルと比べるべきではない」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20053737,00.htm

米サン、次世代チップ「Gemini」は新旧技術の組み合わせに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052473,00.htm

サンの戦略は技術開発と技術買収
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052488,00.htm

サン、UltraSparcプロセッサの将来計画を発表
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052473,00.htm

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

海外CNET Networksの記事へhttp://news.com.com/2100-1006-5091145.html


 次へ  前へ

IT4掲示板へ


フォローアップ:

あなたも見張られているかもしれない――スパイウエアの脅威【ITPro 記事)】
http://www.asyura2.com/0311/it04/msg/123.html
投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 10 月 14 日 22:29:00:WmYnAkBebEg4M

 この記事での注目箇所は下記、特に「2002年から一気に増殖した。」に
注目した。2001/9/11以降の政治情勢が反映している可能性も、、。商用
が多いようだが、悪用するのは簡単だろう。フリーウェアに付いて来てダ
ウンロード&インストールされる場合が多い。機能的な振る舞いを見ると、
スパイウェアとトロイの木馬を区別するのは困難。ダウンロード時の許諾
を盾に(ほとんど細かい文言まで読む人は少ない)した、ほとんど合法的
なトロイの木馬と言えるかも知れない。

> スパイウエアは現在知られているだけでも,軽く600種類を超えるとい
>う(CNET News.comより)。米国でスパイウエアが急増し始めたのは,つ
>い最近のことだ。2001年まで20種類あまりに過ぎなかったスパイウエアは,
>2002年から一気に増殖した。パソコン・ユーザーなら,誰でも一つや二つ
>のスパイウエアに取り付かれている可能性はある。


[2003/10/13]

あなたも見張られているかもしれない――スパイウエアの脅威【ITPro 記事)】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20031012/1/

 ネットワークにつないだ誰かのパソコン操作を見張るソフト,いわゆる
スパイウエア(Spyware)が米国で社会問題化している。先週も19歳のマ
サチューセッツ州に住む学生がこれを悪用して証券詐欺を働き,FBIに検
挙されたばかりだ(The Washington Postの記事,The New York Timesの記
事)。

 この学生は,インターネットの掲示板で「僕が作った株価予想ソフトを
試しに使ってみませんか」と呼びかけた。返事をした投資家の一人に彼は
電子メールを送ったが,それに添付された株価予想ソフトには「Beast」
というスパイウエアがこっそりと仕掛けられていた。

 Beastは相手のパソコンに,これまたこっそりとインストールされ,そ
れ以降はユーザー(この場合,まんまと引っ掛かった投資家)のキー・ス
トロークを全部読み込んで,これを仕掛けた犯人(この場合は学生)に送
信して知らせる。この投資家は株式のオンライン取引口座を持っていたが,
口座の利用IDとパスワードを,学生に盗まれてしまった。

 学生は手に入れたIDとパスワードを使って,この投資家になりすまし,
学生自らが所有していた10万ドル相当のストック・オプションのうち,4
万ドルを買い取った。学生のオプションは,ほぼ100%損出しが確定して
おり,そのまま保持していれば権利行使日にはタダの紙切れになる。そこ
で学生はこの投資家になりすまし,当人の知らぬ間にオプションを買わせ
てしまったのだ。つまり損失を肩代わりさせたのである。4万ドルで止め
ておいたのは,この投資家の口座には,それだけの現金しかなかったから
だ。

2002年から急増,軽く600種類を超える

 これら一連の行為を遂行するに当たって,学生はわざわざオーストラリ
アのプロバイダーを経由してネットにアクセスするなど,犯罪の足跡を消
すために周到な対策を取った。しかしFBIサイバー捜査班の執拗な追跡を
逃れることはできなかったという。ここら辺のFBIの自慢話はとにかくと
して,使い方によってはスパイウエアがとんでもない悪事に応用できるこ
とが分かる。

 スパイウエアは現在知られているだけでも,軽く600種類を超えるとい
う(CNET News.comより)。米国でスパイウエアが急増し始めたのは,つ
い最近のことだ。2001年まで20種類あまりに過ぎなかったスパイウエアは,
2002年から一気に増殖した。パソコン・ユーザーなら,誰でも一つや二つ
のスパイウエアに取り付かれている可能性はある。

 数多のスパイウエアの中でも,特に悪名高いのが「Lover Spy」と呼ば
れるソフトである。これは嫉妬深い人が,自分の恋人を見張るために使う
のだという。バレンタイン・デーやクリスマスに送るグリーテング・カー
ドに,こいつを忍ばせておくと,相手のパソコンにとりついて,彼/彼女
の一挙手一投足を監視して,知らせてくれる。

 ここまで行くともはや犯罪ではないかと思われるが,実際のところ犯罪
に当たるらしい。米国のComputer Fraud and Abuse Actでは,こうしたサ
イバー・ストーカー的な行為に対し,最高で懲役十年の刑期を科している。

 ここまで過激ではなくても,それ以外のスパイウエアも十分に犯罪行為
に該当するように思える。しかしこうしたソフトの開発業者によれば,ユ
ーザーがダウンロードするに当たって,ちゃんと許可を取っているので問
題ないという。スパイウエアの大半はソフトウエアをダウンロードすると
きに,何気なく付いて来るのである。その旨,「ただし書き」が画面に表
示されるはずだが,大抵のユーザーは細かい文字で書かれた文章など,注
意して見ていない。結局,我々のパソコンには,それと知らないうちに,
無数のスパイウエアが付着しているのだ。

思わぬ被害に遭わぬようご用心

 これらが一体どんな悪戯(わるさ)をしているのかは,大抵のユーザー
にはよく分からない。それが分かる位の人なら,そもそも最初から,こん
な物に取り付かれたりはしない。下手をすると銀行口座のパスワードを盗
まれてもおかしくはない。またスパイウエアはOS(基本ソフト)の奥深く
付着し,その設定を変更してしまう恐れもある。パソコンの動作が妙に遅
くなったな,と思い当たる節があれば,それは悪質なスパイウエアのせい
かもしれない。

 かく言う私もその一人だ。これまで私は,かなり無頓着にフリー・ソフ
トをダウンロードしてきた。最近,やたらとパソコンの動きが鈍いのは,
そのせいではないかと思う。そこで一つ,対策を打った。アンチ・スパイ
ウエア・ソフトをインストールしてみたのだ。ハード・ディスクに潜んで
いるスパイウエアを探し出して,消去してくれるソフトである(やはり何
種類もあるが,私が使ったのはinterMute社のSpySubtractである)。

 これを私のパソコンで走らせてみると,出るわ出るわ,何と100個以上
のスパイウエアが検出された。今までよく無事でいたものだと,我ながら
あきれるやら,ほっとするやら。何はともあれ,さっそく全部消去した。

 重要な情報を扱う機会の多い読者の皆さんも,気づかないうちに誰かに
見張られているかもしれない。思わぬ被害に遭わぬように,スパイウエア
には十分ご注意いただきたい。

(小林 雅一=masakazukobayashi@jcom.home.ne.jp)

■著者紹介:(こばやし まさかず)
1963年,群馬県生まれ。85年東京大学物理学科卒。同大大学院を経て,87年に総合電機メーカーに入社。その後,技術専門誌記者を経て,93年に米国留学。ボストン大学でマスコミの学位を取得後,ニューヨークで記者活動を再開。2002年9月に帰国。著書に「隠すマスコミ、騙されるマスコミ」(文芸春秋,2003年5月発行),「グローバル・メディア産業の未来図」(光文社,2001年12月発行),「スーパー・スターがメディアから消える日----米国で見たIT革命の真実とは」(PHP研究所,2000年),「わかる!クリック&モルタル」(ダイヤモンド社,2001年)がある。
メール・アドレスは,masakazukobayashi@jcom.home.ne.jp

--------------------------------------------------------------------------------
<“小林雅一氏の書籍” powered by bk1(オンライン ブックストア)>
◆新刊!隠すマスコミ、騙されるマスコミ
◆グローバル・メディア産業の未来図
◆スーパー・スターがメディアから消える日----米国で見たIT革命の真実とは
◆わかる!クリック&モルタル


SSL-VPN+は、高速で安全かつ強固な認証を備えた新しいVPNソリューションです
ウイルス対策、コンテンツフィルタリングを統合した新製品登場!そのパフォーマンスとメリット
ネットワーク全体から考えるシスコの包括的セキュリティ・ソリューション『IBNS』とは

<“スパイウエア”関連>
「プライバシ保護にも力を入れた」、シマンテックがセキュリティ対策ソフトの新版を発表 (2003/09/16)
トレンドマイクロ,ウイルス対策ソフトの新版を発表 (2002/09/26)
米EarthLink,スパイウエア対策ソフト「Spyware Blocker」を会員に無償提供 (2003/10/09)
仕事熱心な「あなた」が危ない――情報はここから漏れる (2003/06/27)
個人情報を横流しする「スパイウエア」の脅威 (2002/08/12)

 次へ  前へ

IT4掲示板へ


フォローアップ:

ネットワーク上のデータはすべて丸見えだ【その他、ZD Net記事6本】
http://www.asyura.com/0310/it02/msg/206.html
投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 10 月 01 日 07:07:34:WmYnAkBebEg4M

ネットワーク上のデータはすべて丸見えだ【その他、ZD Net記事6本】


2002年7月号 2002年6月11日(火)

ネットワーク上のデータはすべて丸見えだ
http://www.zdnet.co.jp/netlife/runner/0207/sp2/part1c.html

 インターネットは匿名だといわれるが、実はデータレベルで見るとほと
んど匿名性がない。ウェブを見たりメールを送受信したりするとき、デー
タは「パケット」という単位でほかのパソコンやサーバとやり取りされる。
このパケットは、もともとセキュリティに配慮されたものではないため、
暗号化されていない。そのため、パケットを盗み見れば、だれが何をやっ
ているか分かってしまう。

 企業などでLAN上のパケットを盗聴されると大変深刻な問題になるだろ
う。送受信しているメールの内容や、サーバに接続するためのパスワード
などがすべて漏洩し、LAN内のパソコンを使っている人のプライベートな
情報や、業務上の機密事項も盗み見られてしまう。

 パケットの盗聴は、スニファを使えば簡単にできてしまう。スニファと
は、ネットワーク上を流れるパケットをモニタリングするツールのこと。
通常は、ネットワーク管理者がトラフィック調査やトラブル対応などの目
的で使用するものだ。しかし、悪意あるユーザーが利用するとLAN上のパ
ソコンに対しての盗聴行為ができてしまう。

 ここでは、ウインドウズ用のスニファ「Vigil」を使って、パケットを
盗聴されることで、どんな危険があるかを検証してみよう。

メールのパスワードが盗まれる

メールアカウントのパスワードは、メールソフトでは隠されているため、
他人が勝手に設定画面を調べても見ることはできない
メールサーバからメールを受け取るとき、パスワードは暗号化されずにネ
ットワーク上を流れる。メールの受信を行っているパソコンのTCP110番ポ
ートのログを見ると、パスワードがしっかりと表示される
受信メールの本文が盗み見られる

自分宛てのメールは自分しか読めないはずだと思っていると大間違い
Vigilでは、110番ポートを使って受信したものはメールとして解釈し、自
動的に日本語に変換して表示してくれる。メールの内容も送信者もすべて
把握できる
閲覧したホームページが丸分かり

自分が見たホームページなんてIEの履歴を消してしまえばだれにも分から
ないはずだと思っていると危険
80番ポートを使って流れているデータを盗み見て、送受信しているデータ
を解析。まずGoogleを開いて、そこで検索してネットランナーのホームペ
ージを開いたのが分かる。また、傍受したデータを自動解析して、ページ
の内容を表示できる
ウェブメールだってヤバいぞ

ウェブメールなら安心かというと大間違い。ウェブメールだって危険に変
わりはない
メールの内容をウェブページの形に変換して表示できる。これを回避する
には、パソコンとのデータのやり取りを暗号化するウェブメールサービス
を使うしかない
メッセンジャーの内容まで盗み見られる

MSNメッセンジャーやICQのようなメッセンジャーソフトは、送受信するデ
ータを暗号化していない。不用意に秘密の話をしていると危険だ
日本語が文字化けしているため、正確な内容は簡単には分からない。だが、
IDやパスワードなどの情報はバレてしまう可能性がある

------------------------------------------------------------------
--------------
管理者にはネット上の行動がバレバレだ
 ネットでの自分を知る者がいないからといって、好き放題に行動しない
ほうがいい。たとえパソコンを操作するところを人に見られないようにし
ていても、ISPや会社のネットワーク管理者にはバレてしまう。

 ネットやメールの私的利用を15%ほどの企業が監視しているという調査
がある。海外では就業時間中のネットの私的利用で解雇になった例があり、
日本でも公務員が免職になったことがある。また、外部利用可能なプロク
シサーバなどを利用して掲示板などに書き込みするのも、プロクシサーバ
の管理者には丸見えだ。

ルータのログを調べれば、今LAN上の誰がインターネットを使っているか
がすぐに分かる。ポート番号を見れば何をやっているかも推測可能だ

2002年7月号 2002年6月11日(火)

ネットで取った行動が後でバレバレになる
http://www.zdnet.co.jp/netlife/runner/0207/sp2/part1d.html

 ネットで行ったさまざまな行動は、後でだれかにパソコンを調べられる
と知られてしまう危険性がある。最も単純な例では、ブラウザのキャッシ
ュやクッキーファイルを見れば、どんなサイトを見たのかが分かってしま
う。また、IEのオートコンプリート機能やパスワード保存などの設定が有
効になっていると、個人情報を盗まれる可能性もある。

 そんな単純なことばかりではない。トロイの木馬型ウイルスが仕掛けら
れると、パソコン上のあらゆる操作が盗み見られてしまうのだ。キーボー
ド操作の履歴をひそかに作成するキーロガーなども同様だ。

 トロイの木馬やキーロガーは、メールの添付ファイルとして送られてく
るほか、自分がパソコンから離れた隙に、誰かが勝手にインストールする
こともある。油断していると、家族のだれかによって自宅のパソコンにも
仕掛けられているかもしれない。

 仕掛けた人物はリアルタイムに操作を監視することも、後でゆっくりロ
グを調べることもできる。ログをメールで受け取ることさえできてしまう。
インターネットカフェのパソコンなどに仕掛けられていると危険極まりな
い。

 ここでは、多機能なキーロガー「SpyAgent」やトロイの木馬「SubSeven」
による被害を検証してみよう。

SSLで暗号化されていてもパスワードが盗まれる

SSLで暗号化されているサイトなら、パスワードなどの情報を入力しても
スニファで盗み見られる危険は少ない
SSLで保護されたサイトでも、パソコンへのキー入力をすべて保存してい
るキーロガーなら、フォームへの入力内容が表示される
仕事をサボって遊んでいたのがバレてしまう

会社のパソコンにゲームなどを入れて遊んでいる人もいるだろう。誰もい
ないときにプレイしていても、ログを取られている可能性がある
キーロガーでアプリケーションの起動ログを見ると、ユーザーがどんなソ
フトを起動したかが分かる。業務に関係ないソフトを起動していたのもバ
レバレだ
スクリーンショットロガーで何もかもが盗み見される

最近のキーロガーは画面のスクリーンショットも保存できる。画面に表示
されていた内容がそのまま画像として残る
ウェブメールなどもスクリーンショットロガーで内容がのぞける。たとえ
暗号化されていてものぞけるぞ
ムフフなサイトを見ていたのがバレてしまう

どんなサイトを見ていたのか、どのくらいの時間、そのページに滞在して
いたかなどのログが取られてしまう
キーロガーは取得したログを定期的にメールで通知することもできる。こ
っそり出会い系サイトを利用していると、バレバレかもしれないのだ
ヒミツのデジカメ画像が盗まれてしまう

デジカメで撮ったネットの友人との楽しい写真も、ネットワーク越しに盗
まれてしまう可能性がある
「subseven」という有名なトロイの木馬型ウイルスがパソコンに仕掛けら
れていると、ありとあらゆる操作を乗っ取られてしまう。もちろん、大事
な画像ファイルをのぞかれたり、削除されてしまったりするのだ
パスワードのかけ忘れで共有データが丸見えに!
 ネットワーク共有サービスを使ってファイルを共有している場合、パス
ワードでロックしておかないと共有ファイルが丸見えになってしまう。同
サービスを使う場合は必ずパスワード設定を行おう。

 共有フォルダをCドライブ全体などに設定しているパソコンをたまに見
かける。ドライブすべてを共有資源として使用できて一見便利そうだが、
パソコンのシステム部分を含むあらゆる領域を自由に操作されてしまう。

Cドライブ全体を共有すると、重要なシステムファイルなどを書き換えら
れる恐れがある

2002年7月号 2002年6月11日(火)

IPアドレスがバレると攻撃されてしまう
http://www.zdnet.co.jp/netlife/runner/0207/sp2/part1e.html

 ネットに接続しているパソコンは、1台1台に1つのIPアドレスが割り当
てられている。IPアドレスは利用するISPや会社名に応じたホスト名を持
っているため、IPアドレスが分かればパソコンを使っている人の素性をあ
る程度推測することができる。よく「IPアドレスがバレると個人情報が漏
れる」といわれるのはこのためだ。

 特にISPの場合は、利用している地域ごとにホスト名が細かく分けられ
ていることが多い。都道府県や市町村レベルなら簡単に特定できる。また、
会社名が分かると、就業時間中にネットで遊んでいるのがバレてしまう。
さらに、IPアドレスを特定されると、悪意のあるユーザーが不正アクセス
を仕掛けてくる可能性がある。

 IPアドレスは、ファイル交換ソフトやメッセンジャーソフトのような、
ほかのパソコンと1対1でデータをやり取りするソフトを使うと必ず相手に
通知されてしまう。これはソフトの性格上、仕方ないことだ。だが、掲示
板での発言やメールのようにサーバを経由するサービスでも、自分のIPア
ドレスが相手にバレる危険性があるのだ。

IPアドレスはこんなところからバレてしまう

IPアドレスが表示されるチャットは多い。IPアドレスから相手の素性を調
べるストーカーに狙われる危険がある
ホットメールでは、初期設定の状態では受信メールのヘッダを見ることが
できない。だが、「オプション」から「メールの表示設定」を開き、「メ
ッセージ ヘッダー」の設定を「完全」にすれば、送信者のIPアドレスを
含むメールヘッダが表示されるようになる
アウトルックエクスプレスでは、受信メールの「プロパティ」で「詳細」
タブを開くと、ヘッダ情報を見ることができる。送信者のIPアドレスが一
目瞭然だ
ウェブサイトがアクセスログを取ると、訪れた人のIPアドレスが記録され
る。「eXTReMe Tracking」のように、アクセスログを取るための無料サー
ビスは多い
掲示板では、荒らし防止などの目的でIPアドレスや使用ブラウザなどが表
示されることが多い。画面上では見えなくても、ソースを見るとIPアドレ
スが表示されていることがある。無料掲示板サービスで有名な「teacup」
もこの方式だ
WinMXなどファイル交換ツールは匿名性が維持できていると思いがちだが、
実際には交換中の相手に自分のIPアドレスが通知されている。
「XploiterStat」のような、ネットワークコネクションを調査するツール
を使えば丸見えだ
IPアドレスがバレると攻撃を受ける可能性がある

ハッカーは、侵入したいパソコンにポートスキャンをかけてくることが多
い。ポートが開放されていて外部から利用できるサービスが見つかれば、
そこを足がかりにして侵入を試みるのだ。ポートスキャンは「CyberKit」
のようなツールを使えばだれでも簡単にできる。ツールによって21番と22
番のポートが開いているのが確認されており、FTPやsshへの攻撃の標的に
なる
ネット上のパソコンの21番ポートに向かって、接続を試みてくる攻撃が頻
繁に行われている。ルータなどのログを見ると、全然知らない人が21番ポ
ートに向かって接続してきているのが分かるだろう。これはanonymous
(匿名)でのログインを許可しているFTPサーバを立てていないか調べて
いるのだ。もしパソコンでFTPサーバを運営しており、anonymousでの接続
もできるようになっていると、勝手にサーバ内のファイルをのぞかれる危
険性がある
特定のIPアドレスに対して大量のサービス接続要求を行ったり、無意味な
パケットを送り続けたりすることをサービス停止攻撃(DoS攻撃)と呼ぶ。
DoS攻撃を受けたパソコンは、負荷が高まって処理速度が低下し、停止す
る可能性もある。IPアドレスがバレると、DoS攻撃を受ける可能性もある
のだ
IEで「file://IPアドレス」というアドレスを入力すると、IEはそのIPア
ドレスのNetBIOSポートに接続しようとする
NetBIOSを使ってファイル共有を行い、外部から接続可能になっていると、
誰でも共有ファイルにアクセスできるのだ
難攻不落のハッカー撃退マニュアル 6/9

2002年7月号 2002年6月11日(火)

サイトにアクセスしただけで被害に遭う
http://www.zdnet.co.jp/netlife/runner/0207/sp2/part1f.html

 ウェブを見ているだけでも、さまざまな危険に遭遇する。リンクをクリ
ックした瞬間、IEやアウトルックエクスプレスのウインドウが何枚も立ち
上がり、パソコンがリソース不足になってフリーズするブラウザクラッシ
ャー(ブラクラ)は典型的な例だ。

 また、ページにJavaScriptやActiveXによる悪意のあるコードが含まれ
ていると、気づかないうちにクッキーやクリップボードの内容をのぞかれ
ていたり、ウイルスをインストールされたりしてしまう。

 このようなコードは、ページの管理人が意図的に書き込んでいるケース
だけではないので注意しよう。例えば、昨年大流行したウイルス「NIMDA」
は、セキュリティホールを利用してウェブサーバに感染し、サーバ上にあ
るウェブページに自動的にJavaScriptを埋め込んで感染経路を拡大させる
ようになっている。また、攻撃を意図したものでなくとも、アダルトサイ
トなどに行くとActiveXを使ってダイヤルQ2や国際電話をかけるためのプ
ログラムを強引にインストールしようとすることがある。

ホームページは危険がいっぱいだ

ブラウザのセキュリティホールはIEが圧倒的に多いが、ネットスケープや
モジラにも危険は潜んでいる。クッキーの内容を盗み見られるセキュリテ
ィホールもある。使うソフトウェアが何であれ、セキュリティアップデー
トを怠れば攻撃を受ける可能性があるのだ
ActiveXでソフトウェアをインストールする警告が表示されるサイトがあ
る。不用意にインストールすると、ダイヤルアップ設定が書き換えられ、
多額の国際電話やダイヤルQ2使用料を請求される
ブラクラのリンクをクリックすると、突然ものすごい速度でIEやアウトル
ックエクスプレスのウインドウが大量に開き始める
掲示板で「おすすめ画像」などと興味をそそるコメントが付けられたリン
クをクリックしてみると、事故現場や死体などの不快な画像が表示されて
ビックリさせられることがある。これは「精神的ブラクラ」と呼ばれ、見
た人にイヤな思いをさせるための攻撃なのだ
ブラウザ経由で、パソコン内のいろんなファイルを盗み見て、その内容を
ひそかにサーバに保存しているページもある。クッキーファイルやクリッ
プボード内のデータなどがのぞかれると、個人情報の漏洩につながる可能
性もある。IE6では、パソコン内のファイルを閲覧されてしまうセキュリ
ティホールも見つかっている
ブラウザの危険性がよく分かるデモサイト
 ブラウザの脆弱性を実証するために、セキュリティホールを使った攻撃
のデモスクリプトが置かれたサイトがある。例えば「osioniusx.com」な
どは、IEの脆弱性についてのデモスクリプトをいくつも集めて公開してく
れている。

 デモを実行するとブラウザでさまざまな攻撃が実際に行われ、その危険
性を把握することができる。このようなデモサイトを訪れてデモを実行す
れば、自分のブラウザがセキュリティホールを含んでいるかどうか手軽に
調べることができるだろう。また、ブラウザの設定を変更することでセキ
ュリティホールを回避できるかどうかも分かる。

 デモがきちんと動かなければ、自分のパソコンではそのセキュリティホ
ールはふさがれているということだ。新しいセキュリティホールが発見さ
れたら、デモを置いているサイトを探して試してみよう。

osioniusx.com


--------------------------------------------------------------------------------
詐欺師がいるサイトには要注意だ
 セキュリティホールをすべてふさいでいても、ネット上にはまだまだ危
険がある。例えば、ネット詐欺がそうだ。ネットは顔を見ないで取引を行
うため詐欺師がたくさん潜伏しており、おいしい言葉にだまされてしまう
人は意外に多い。普通のネット通販サイトと見せかけて実はお金をだまし
取ろうとしているサイトかもしれない。

 また最近ではネットオークションを利用した詐欺行為が非常に多い。偽
ブランド品や儲け話と称したうさんくさい情報の販売が多いが、中には、
パソコンなどを出品し、お金が振り込まれると商品を送らずに雲隠れして
しまうケースもある。安値で落札して、いい買い物をしたと思っていると、
詐欺師に足元をすくわれることになる。うまい話には気をつけよう。

 万一、被害に遭ってしまったときは迷わず警察に相談しよう。警察庁の
サイトで、都道府県ごとにある、ハイテク犯罪に関する相談窓口の電話番
号を調べて連絡すればいい。

警察庁はハイテク犯罪に関する相談窓口を設けている

2002年7月号 2002年6月11日(火)

削除したはずのデータが盗まれてしまう
http://www.zdnet.co.jp/netlife/runner/0207/sp2/part1g.html

 他人に見られたくないファイルは、デスクトップにあるごみ箱に捨てて
「ごみ箱を空に」してしまえばだれにパソコンを使われようと、ハッカー
に侵入されようと、内容を見られる心配はないと思い込んでいる人は多い
だろう。だが、これで安心してはいけない。ごみ箱を空にして消したはず
のファイルは、意外と簡単に復元できてしまうのだ。

 ウインドウズのごみ箱は、空にするとファイルが消えてしまったように
見えるが、実際はファイル名や形式、サイズなどの情報部分を消去し、ハ
ードディスク内のファイルがあった領域にOS上からアクセスできなくなる
だけだ。ファイルの内容自体はハードディスク上に残っているため、形式
やサイズなどの情報を正しく指定してやれば、再びファイルとして読み出
せるようになる。

 ごみ箱から消したファイルを復元するツールとしては「Drive Rescue」
がある。パスワードの書かれたテキストファイルや、プライベートなデジ
カメ画像、企業秘密の文書ファイルなどを、他人に見られないように削除
したつもりでも安心することはできないのだ。

削除したはずのファイルが復元できてしまう

「ごみ箱」内のファイルは、ごみ箱の外から戻せば閲覧可能。メニューの
「ファイル」→「ごみ箱を空にする」を選べば、ごみ箱からも消えてしま
う。だが、安心するのはまだ早いぞ
Drive Rescueならごみ箱から消したファイルを復元できる。Drive Rescue
を立ち上げて「English」を選択して「OK」をクリック
削除したファイルを復元するときは「Recover deleted files」を選ぶ
ディスクスキャンの後、ハードディスク選択画面が開く。ここでは「Cド
ライブ」をダブルクリック
削除済みファイルは画面左の「Deleted」のツリー内にある。ごみ箱を意
味する「RECYCLER」を選択すると、ごみ箱内に入っていたJPEGファイルが
見つかった。「Condition」が「good」なら、ほぼ確実に復旧できる
復元するファイルを右クリックして「Save to」を選択する。後は保存先
を指定して「OK」をクリックするだけだ。過去に存在した、ほとんどのフ
ァイルやフォルダが復元可能なので、かなり前に削除したデータでも安心
はできない
フォーマットしてもデータを復旧できてしまう
 不要になったパソコンを売るときには、多くの人がデータを消すために
フォーマットしているだろう。だが、フォーマットだけでは不十分。
「FINALDATA」のようなハードディスク復元ツールを利用することで、フ
ォーマットして消えたデータを復元することができる。個人情報や機密デ
ータが漏洩する原因になることはいうまでもない。実際、医療機関が処分
した中古パソコンからデータが復元されて問題になったこともある。

 不要になったハードディスクの場合は、ハンマーなどで叩いて物理的に
破壊してしまえばいいと思うだろう。確かにツールなどで簡単に復元する
ことはできない。だが、特殊な方法を用いれば残留磁気などからデータを
復元できてしまうのだ。

FINALDATAを起動し、メニューから「ファイル」→「開く」を選択。ドラ
イブを選び、ハードディスクの内容をスキャンする
ハードディスクの一部分だけをスキャンすることも可能。今回はフォーマ
ット前にドライブにあったファイルすべてを調べるため、全クラスタを指
定する
復元可能なディレクトリやファイルが一覧表示される。この段階でフォー
マット前にどんなデータが存在したかバレてしまう。後は、ドライブ全体、
または特定のファイルを個別に復元するだけだ

2002年7月号 2002年6月11日(火)

メールにも恐ろしい危険がいっぱいある
http://www.zdnet.co.jp/netlife/runner/0207/sp2/part1h.html

 メールはインターネットユーザーにかなり普及しているが、ユーザーが
多い分、ハッカーや悪質な業者に狙われる危険性が高い。

 最近多くなってきているのが、ウェブメールを知り合いに盗み見られる
ことから起こるトラブルだ。ウェブメールのパスワードが安易なものだっ
たりすると、簡単に知り合いに見られてしまう可能性がある。ひどい場合
には感情のもつれなどから訴訟や傷害事件にまで発展することもある。メ
ールは身近な他人にも見られないように注意を払っておくことが必要だ。

 昔から苦情が多いメールのトラブルに、詐欺メールや迷惑メールがある。
迷惑メールを根本的に防ぐためには、なぜ面識がない悪質業者から送られ
てくるのか考えてみるといい。過去にそのアドレスを公開したことがある
はずだ。例えば、自分のプライベートなアドレスを気軽にホームページや
掲示板に書いたり、アンケートや懸賞に使ったりしていないだろうか。業
者の目に留まると、迷惑メールを送るための名簿に載せられてしまう。

 迷惑メールを受け取りたくなければ、人目に付く場所やネット上の取引
では、プライベートや仕事用とは別の無料サービスのメールアドレスを使
うようにするといい。メインで使うメールアドレスで、迷惑メールを受け
ることはなくなるはずだ。

メールから受けるさまざまな被害

プライベートなメールアドレスを公開すると、メールソフトが埋め尽くさ
れてしまうほどの迷惑メールが届くようになってしまう。これでは、日常
のメールの使用に差し支える。公開用のメールアドレスは無料サービスの
ものを使うようにしよう
ウェブメールなどで、パスワードが分からなくなったときに利用するのが
リマインダだ。「母親の旧姓」「ペットの名前」「生年月日」など、知り
合いであれば簡単に推測できるものになっていることが多いので注意した

「ネットホスト募集」「必ず儲かるビジネス」「あなたを紳士録に掲載し
ます」などと書かれた迷惑メールは非常に多いが、ほとんど詐欺だと考え
ていい。「元手1万円で何倍にも儲かる情報」など、情報屋的なものも、
「銀行に預金して10年待つ」などと書かれた紙切れが送られてくるだけだ
チェーンメールとは「○人の人に同内容のメールを送ってください」とい
う、不幸の手紙的なメールだ。必要のないメールの送受信はメールサーバ
に障害を起こしたり、インターネット全体の速度遅滞を招いたりする。全
員にとって迷惑なので、送られてきても絶対に他の人に回覧しないように
しよう。「チェーンメール・コレクション」にチェーンメールの例がある
複数の相手にメールを送るときは、宛先(To)、同報(CC)非公開同報
(BCC)を正確に区別して使おう。送信先アドレスをすべてToに指定する
と、メールを受け取った人に全員のメールアドレスが丸見えになる。これ
はCCでも同様だ。それを防ぐためには、全員をBCCに加え、Toには送り主
である自分のメールアドレスを入力するといい
アダルト商品などの案内メールを送り付け、返信があった場合、いかがわ
しい商品を買おうとしたことを家族や勤務先に通告すると恐喝してくる業
者もある。もちろん実際に払う必要はない。「RAINBOW NET JAPAN」に恐
喝事件の被害報告がある
出会い系サイトには危険がいっぱいだ
 出会い系サイトは相変わらずの人気。トラブルの数もますます増えてい
る。ネットで知り合ったばかりのよく知らない相手に「直接会おう」と言
われても、用心した方がいい。喜んで会いに行くと、怖いお兄さんが出て
きて因縁をつけられ、殴られたり金品を要求されたりすることがある。ま
た、詐欺まがいの行為を行っているグループも存在するため、問題になっ
てきている。

 また、自分が利用したことのない有料出会い系サイトの請求書が突然自
宅に送り付けられることがある。中には請求書の文面の強い調子に不安を
抱いて、思わず支払ってしまう人もいる。身に覚えがないならば、泣き寝
入りせずに警察に通報した方がいいだろう。

ヤフー!のニュースには「出会い系サイト問題」というカテゴリーがある。
事件を他山の石としよう


--------------------------------------------------------------------------------
マイドキュメントには十分に注意しよう
「マイドキュメント」をファイル保存フォルダとして利用している人は多
い。ウインドウズXPや2000では、ユーザーごとにデスクトップやマイドキ
ュメントのフォルダを生成しているため、フォルダのパスに自分のユーザ
ー名が表示されてしまう。本名でログインしている場合などは、悪意のあ
るユーザーに個人情報を特定されてしまう危険性がある。

 ウインドウズのログイン名は個人情報に関係しないものにすべきだ。ま
た、SirCamなど一部のワームは「マイドキュメント」内のファイルをワー
ムの一部としてメールで他人に送ってしまう。「マイドキュメント」に重
要なファイルを置かないようにした方がいい。

WinMXでマイドキュメント内のフォルダを共有している場合、「View Full
Paths」ボタンを押すとウインドウズのユーザー名が表示されてしまう

 次へ  前へ

IT2掲示板へ


フォローアップ:

米国で「身元情報の窃盗」被害者が1000万人に。対策はいかに?【このニュースを読んだ後、あっしら氏の投稿を読むと興味深い。】
http://www.asyura.com/0310/it02/msg/179.html
投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 9 月 27 日 13:42:34:WmYnAkBebEg4M

米国で「身元情報の窃盗」被害者が1000万人に。対策はいかに?【このニュースを読んだ後、あっしら氏の投稿を読むと興味深い。】


 この記事での以下、注目箇所

◎下記は、盗まれた情報がどのように悪用されるかの例。

> 身元情報を盗んだ犯人は,前者の場合,新規にクレジット・カードなど
>を作ったりして利用する。後者の場合は,すでにある口座情報をそのまま
>使う。その目的は商品やサービスの購入である。また,警官に職務質問さ
>れたときや,逮捕されたときに使われるケースも多いという。

◎下記は、悪用された場合の具体的な手口例。

>例えば,家電小売大手Best Buyの販売サイト「BestBuy.com」の名を利用
>した事件が今年6月に報告されている(米CNET News.comの記事)。
>
> この事件では,インターネット・ユーザーに対し,あたかも
>BestBuy.comが発信元であるかのように見せかけたメールが送りつけられ
>た。同メールには,「BestBuy.comで商品購入の注文がありましたが,あ
>なたのクレジット・カード情報が使われていました」とあり,Webページ
>のリンクが記載されていた。メールは,確認のためとしてそれをクリック
>するよう促しており,そのWebサイトで個人情報を入力させるようにして
>いた。もちろんそのサイトはBestBuy.comを真似た偽サイトだった。
>
> 同様の事件は米Citibankでも起こっている。こちらも,偽電子メールと
>CitibankのWebサイトに似せたサイトを使ったもので,「社会保障番号を
>入力しないと,あなたの当座預金を閉鎖する」というものだった(英
>Reutersの記事)。
>
> 今年7月に報告されたのは,ソニーの米国法人Sony Electronicsの顧客
>サービスに見せかけたメールだ。「Sonystyle user and email address」
>という件名のメールで,ユーザー名やパスワード,電子メール・アドレス
>などの個人情報を求めたという(関連記事)。


◎下記は、ID theft問題に取り組むための組織が、実は本当の目的はオン
 ライン・サービス/電子商取引企業の利益のためで、消費者保護は二の
 次と言う欺瞞。

>こうした中,米国のIT業界団体であるITAA(Information Technology
>Association of America)が,ID theft問題に取り組むための組織
>「Coalition on Online Identity Theft」を発足させた(CNET News.com
>の記事)。これには米Amazon.com,米eBay,米Microsoftといったオンラ
>イン・サービス/電子商取引企業が参加している。その目的は,消費者へ
>の啓蒙活動だ。また,参加メンバー企業と政府機関が密接に協力するよう
>も働きかけていくという。
>
> この趣旨の触りだけを聞くと,大変頼もしい組織に見える。しかし実は
>この組織の活動にはある思惑がある。それは,同団体がITAAによって組織
>されたことに関係する。
>
> 実は今年の7月,カリフォルニア州で「Security Breach Information Act (S.B. 1386) 」
>と呼ぶ法令が施行された。これは,電子商取引を行う企業から何らかの事
>情で顧客情報が外部に漏れた場合,企業はその事実を顧客に告知しなけれ
>ばならないというもの。これに異を唱えているのが今回Coalition on
>Online Identity Theftを設立したITAAなのだ。
>
> CNET News.comの記事によると,彼らがなぜ反対しているかというと,
>「企業にとって多大な負担がかかり,人々が電子商取引から遠ざかってい
>くような不測の事態が起こるかもしれない」(ITAA)からだという。つま
>り,発足した組織の主な目的は,ID theftというものが存在することを消
>費者に知らせるだけ。そればかりか本当に消費者本位なのかと疑いたくな
>るような目的も持っている。
>
> ITAA情報セキュリティ部門バイス・プレジデントのGreg Garcia氏も同
>記事で,「(目的の)大半はパブリック・エデュケーションだ。人々は自
>分で自分の身を守れる」と言っている。
>
> 今回,カリフォルニア州で,ID theftなどの情報漏洩に関する消費者へ
>の告知義務が法制化された。さらに今後は連邦全体で同様の法律が施行さ
>れる可能性がある。そうなっては困るというのが同組織の本音である。
>「消費者教育こそ大事。だから我々はその活動をしている」と示すことで,
>こうした法制化の動きを阻止するのが目的である。だからこそ,その趣旨
>に「参加メンバー企業と政府機関が密接に協力するよう働きかけていく」
>というのがあるのだ。


◎下記は、金融機関、電子商取引業者の犯罪的とも言える態度。国際金融
 家についてのあっしら氏の文章もこの機会に皆さんに読んでほしい。勉
 強になります。また、このニュースに対するあっしら氏のコメントもお
 聞きできたら幸いです。

>つまり,金融機関は被害額を費用として扱って処理するだけ。電子商取引
>業者は収益を確保するため,被害事実を隠したがる,というのが現状なの
>だ。これではしわ寄せが消費者に来るばかりで,早くこの状態を変えない
>と消費者は遠のいてしまう。FTCの調査でこれだけの被害が明らかになっ
>た今,ITAAのようなのんきなことは言っていられないと思うのは筆者だけ
>ではないだろう。


[2003/09/26] 

米国で「身元情報の窃盗」被害者が1000万人に。対策はいかに?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USURA/20030925/1/

 「ID theft」(アイディー・セフト)をご存じだろうか。ここ最近米メ
ディアで頻繁に登場する言葉だ。日本語にすれば「身元情報の窃盗」とな
るだろうか。個人情報の漏えいといった漠然としたものとは異なり,情報
を不法に取得し,悪用するという犯罪行為を限定的に指している。最近,
この手の犯罪がいっこうに収まらないことから米国では大きな問題になっ
ているという。

 このほど米連邦取引委員会(FTC:Federal Trade Commission)がまと
めた調査報告書によると,昨年のID theftによる被害者数は米国人口の
4.6%にあたる1000万人。その被害額は,消費者で50億ドル,企業や金融
機関の被害額は480億ドルにのぼるという(SiliconValley.comの記事)。

 ID theftについては,これまで消費者団体や民間調査機関がなどが独自
に調査していたが,実のところ実態がよく分からなかった。そこでこのほ
どFTCが初めて全米規模で調査した結果,予想をはるかに上回る被害実態
が浮かび上がったというわけだ。今回はこのID theftについてレポートし
てみたい。

■消費者の平均被害額は1180ドル

 ID theftには,氏名,住所,社会保障番号といった身元情報を盗むもの
と,銀行口座やクレジット・カードといった何らかの口座情報を盗むもの
がある。狭義では前者をID theftと呼び,後者は個別に「account theft」
とし,区別することがある。ただし一般的にはこれらをひとまとめにして
ID theftと呼んでいる。

 身元情報を盗んだ犯人は,前者の場合,新規にクレジット・カードなど
を作ったりして利用する。後者の場合は,すでにある口座情報をそのまま
使う。その目的は商品やサービスの購入である。また,警官に職務質問さ
れたときや,逮捕されたときに使われるケースも多いという。

 新規に口座を作られた場合の1事件当たりの平均被害額は,消費者の場
合1180ドル,金融機関では1万200ドルになる。既存口座の場合は消費者が
160ドル,金融機関が2100ドルとぐっと少ない。前者の場合は犯行に気づ
くのが遅れるため,それだけ被害額が増えるらしい。信用情報を修復する
ために要する時間は前者の場合は60時間だが,後者の場合は15時間という。

■偽の電子メールとWebサイトで情報入手

 この手の犯罪はこれまでにもあった。いわゆる身元詐称による詐欺だ。
しかしインターネット時代の今はかつてよりも深刻な問題となっている。
それは,いとも簡単に大量の情報を集められる手段があるからだ。例えば,
家電小売大手Best Buyの販売サイト「BestBuy.com」の名を利用した事件
が今年6月に報告されている(米CNET News.comの記事)。

 この事件では,インターネット・ユーザーに対し,あたかも
BestBuy.comが発信元であるかのように見せかけたメールが送りつけられ
た。同メールには,「BestBuy.comで商品購入の注文がありましたが,あ
なたのクレジット・カード情報が使われていました」とあり,Webページ
のリンクが記載されていた。メールは,確認のためとしてそれをクリック
するよう促しており,そのWebサイトで個人情報を入力させるようにして
いた。もちろんそのサイトはBestBuy.comを真似た偽サイトだった。

 同様の事件は米Citibankでも起こっている。こちらも,偽電子メールと
CitibankのWebサイトに似せたサイトを使ったもので,「社会保障番号を
入力しないと,あなたの当座預金を閉鎖する」というものだった(英
Reutersの記事)。

 今年7月に報告されたのは,ソニーの米国法人Sony Electronicsの顧客
サービスに見せかけたメールだ。「Sonystyle user and email address」
という件名のメールで,ユーザー名やパスワード,電子メール・アドレス
などの個人情報を求めたという(関連記事)。

■顔見知りが犯人のことも

 FTCの調査では,被害者が犯人のことを知っている場合が少なくないこ
とも分かった。被害に遭った人のうち26%は,犯人は知人だったという。
そのうちの25%は犯人が個人情報にアクセスできる権限を持った社内の人
間だった。また18%が友人や親戚,または被害者の家で働く人だったとい
う。

 被害者が,どのようにして身元情報が盗まれたかを知っている場合も少
なくない。事件全体の25%のケースで,情報がメールや,財布の紛失(盗
難も含む)によって盗まれていた。また13%は商品購入など,何らかの商
取引を通じて盗まれたという。

 なお,身元情報を盗んでクレジット・カードなどを作る犯罪(狭義のID
theft)の昨年の被害者数は330万人だった。口座情報を盗んでそれを悪
用する犯罪(account theft)の昨年の被害者数は660万人である。前者の
事件件数は過去2年間横ばい状態が続いているが,後者の場合は前年比71
%増となっている(米New York Timesの記事)。

■名ばかりの対策組織が発足

 こうした中,米国のIT業界団体であるITAA(Information Technology Association of America)が,
ID theft問題に取り組むための組織「Coalition on Online Identity
Theft」を発足させた(CNET News.comの記事)。これには米Amazon.com,
米eBay,米Microsoftといったオンライン・サービス/電子商取引企業が
参加している。その目的は,消費者への啓蒙活動だ。また,参加メンバー
企業と政府機関が密接に協力するようも働きかけていくという。

 この趣旨の触りだけを聞くと,大変頼もしい組織に見える。しかし実は
この組織の活動にはある思惑がある。それは,同団体がITAAによって組織
されたことに関係する。

 実は今年の7月,カリフォルニア州で「Security Breach Information Act (S.B. 1386) 」
と呼ぶ法令が施行された。これは,電子商取引を行う企業から何らかの事
情で顧客情報が外部に漏れた場合,企業はその事実を顧客に告知しなけれ
ばならないというもの。これに異を唱えているのが今回Coalition on
Online Identity Theftを設立したITAAなのだ。

 CNET News.comの記事によると,彼らがなぜ反対しているかというと,
「企業にとって多大な負担がかかり,人々が電子商取引から遠ざかってい
くような不測の事態が起こるかもしれない」(ITAA)からだという。つま
り,発足した組織の主な目的は,ID theftというものが存在することを消
費者に知らせるだけ。そればかりか本当に消費者本位なのかと疑いたくな
るような目的も持っている。

 ITAA情報セキュリティ部門バイス・プレジデントのGreg Garcia氏も同
記事で,「(目的の)大半はパブリック・エデュケーションだ。人々は自
分で自分の身を守れる」と言っている。

 今回,カリフォルニア州で,ID theftなどの情報漏洩に関する消費者へ
の告知義務が法制化された。さらに今後は連邦全体で同様の法律が施行さ
れる可能性がある。そうなっては困るというのが同組織の本音である。
「消費者教育こそ大事。だから我々はその活動をしている」と示すことで,
こうした法制化の動きを阻止するのが目的である。だからこそ,その趣旨
に「参加メンバー企業と政府機関が密接に協力するよう働きかけていく」
というのがあるのだ。

■消費者ができることには限界がある

 しかし,ID theftの問題は,消費者への啓蒙活動だけでは限界があると
いう意見が多い。例えば,消費者に偽の電子メールやWebサイトが存在す
ることを知らしめて,注意を呼びかけてみても,ID theftは消費者のコン
トロールできない場面で起こることが多い。企業情報への不正侵入しかり,
情報担当者の不正行為しかりである。

 その場合,銀行や信販会社が最後の砦(とりで)となる。審査業務を徹
底すれば,クレジット・カードなどの発行を食い止めることができるから
だ。ところが,これら金融機関はカード申請の際に「なまぬるい調査しか
行わない」(サンディエゴIdentity Theft Resource CenterのLinda Foley氏)
という。理由は銀行や信販会社が審査業務を速やかに行いたい
と思っているからなのだという(掲載記事)。

 米Gartnerは,「銀行や信販会社は,ID theftの取り扱いを誤っている」
と指摘している。銀行や信販会社はこうした被害を,彼らのビジネス継続
に必要な「費用」として捉えており,真剣に詐欺事件として扱っていない
というのだ。だからこそ法制化が必要とGartnerは言っている。「政治家
や業界団体などからの外圧がない場合,金融機関にはID theftを排除する
ための積極的な理由がないだろう」(GartnerアナリストのAvivah Litan
氏)というわけだ。(掲載記事)。

 つまり,金融機関は被害額を費用として扱って処理するだけ。電子商取
引業者は収益を確保するため,被害事実を隠したがる,というのが現状な
のだ。これではしわ寄せが消費者に来るばかりで,早くこの状態を変えな
いと消費者は遠のいてしまう。FTCの調査でこれだけの被害が明らかにな
った今,ITAAのようなのんきなことは言っていられないと思うのは筆者だ
けではないだろう。

◎関連記事
■パワードコムが一部顧客情報を紛失,業務用パソコンの盗難か?
■TIS,個人情報漏洩の再発防止に抜本策
■個人情報を守れ――ノート・パソコンの社外への持ち出しが“落とし穴”
■7月から施行された米カリフォルニア州の新しいプライバシ法,企業の認識は低い
■解説●個人情報保護法で変わるセキュリティ対策
■どうやって個人情報を守りますか?
■ソニー米国法人,顧客サービスを騙る詐欺メールについて警告
■米eBay,オークション利用者の保護制度や詐欺防止策などを発表
■仕事熱心な「あなた」が危ない――情報はここから漏れる
■インターネット犯罪行為で130人以上を逮捕,米司法省が発表
■警鐘●危険なネット銀行を作るな
■「セキュリティ意識向上でスマート・カード市場は2けた成長が続く」,米社の調査
■バイオメトリクス認証は万全ではない,なりすましを許す可能性あり

(小久保 重信=ニューズフロント)
■著者紹介:こくぼ しげのぶ
ニューズフロント社長。1961年生まれ。98年よりBizTech,BizIT,IT Proの「USニュースフラッシュ」記事を執筆。2000年,有限会社ビットアークを共同設立し,「日経MAC」などに寄稿。2001年,株式会社ニューズフロントを設立。「ニュースの収集から記事執筆・編集など,IT専門記者・翻訳者の能力を生かした一貫した制作業務」を専門とする。共同著書に「ファイルメーカーPro 職人のTips 100」(日経BP社,2000年)がある。

 次へ  前へ

IT2掲示板へ


フォローアップ:

阿修羅のサーバーダウンの頻発度は際立ってますね。んな訳で、【Webサーバーが返信するレスポンスメッセージに含まれる状態コードとその分類】
http://www.asyura.com/0306/it01/msg/864.html
投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 9 月 05 日 12:48:36:WmYnAkBebEg4M

阿修羅のサーバーダウンの頻発度は際立ってますね。んな訳で、
【Webサーバーが返信するレスポンスメッセージに含まれる状態コードとその分類】です。

まあ、ほとんど404だとは思いますが、、。

◎100番台(リクエストに対する途中経過の通知)
100 Continue サーバーが処理中である事の通知
101 Switching Protocols より有効なプロトコルへの切替えを通知  
 (HTTP/1.1ではサポートしていない)

◎200番台(リクエストに対して処理が完了した事を通知)
200 OK 処理成功
201 Created PUTリクエストに対するレスポンスで、新規ファイルなど
  を作成できた事を通知
202 Accepted リクエストを受付けた事だけを通知(まだ処理は完了し
  ていない)
203 Non-Authoritative Information エンティティ・ヘッダー情報がオ
  リジナルとは異なる
204 No Content 処理は成功したが、返信するデータが無い事を通知
205 Reset Content クライアントが現在表示中のページを初期状態に戻
  す
206 Partial Content レンジ検索の成功

◎300番台(クライアントが追加アクションを起こす必要がある事を通知)
300 Multiple Choice ファイルなどのレスポンス・データを複数の形で
  表現できる事を通知し、クライアントが最適な形式を選択できるよう
  にする
301 Moved Permanently リクエストされたファイルなどが別の場所に恒
  久的に移動
302 Moved Temporarily リクエストされたファイルなどが別の場所に一
  時的に移動
303 See Other 別のURLに対して検索要求リクエストを出す事を要求
304 Not Modified GETリクエストに対するレスポンスで、要求されたフ
  ァイルが変更されていない事を通知
305 Use Proxy プロキシ経由でリクエストしなければならない事を通知

◎400番台(リクエストに何らかのエラーが有った事を通知)
400 Bad Request リクエスト自体に何らかの誤りがある
401 Unauthorized ユーザ認証が必要
402 Payment Required 現在は利用不可能(予約)
403 Forbidden リクエストは受信したが処理しない
404 Not Found 要求されたファイルなどが見つからない
405 Method Not Allowed リクエスト・メソッドは要求されたファイル
  などに対して許可されていない
406 Not Acceptable レスポンスはリクエスト中にあるAccept-*ヘッダ
  ーで指定されたものではない
407 Proxy Authentication Required プロキシを利用するのにユーザー
  認証が必要
408 Request Timeout 受信すべきリクエスト・パケットをすべて受信で
  きずにタイムアウトが発生
409 Conflict ファイルなどの状態に矛盾が生じているために、処理不
  可能
410 Gone ファイルなどが現在も将来も利用不可能
411 Length Required リクエスト中にContent-Length指定が必要な事を
  通知
412 Precondition Failed リクエスト中の条件付きヘッダーの一つが 
  「偽」である
413 Request Entity Too Large リクエスト中のエンティティが大きす
  ぎて受付けられない
414 Request-URL Too Large リクエスト中のURLが長すぎて受付けられ
  ない
415 Unsupported Media Type リクエスト中のエンティティのメディア
  ・タイプがWebサーバーでは受付けられない

◎500番台(サーバー処理中にエラーが発生した事を通知)
500 Internal Server Error Webサーバー側で何らかのエラーが発生
501 Not Implemented Webサーバーが対応していないリクエスト・メソ
  ッドを受信
502 Bad Gateway リクエスト処理中に連携している別のサーバーから無
  効なレスポンスを受け取った事を通知
503 Service Unavailable 処理不可能(Webサーバーが過負荷状態また
  はメンテナンス状態)
504 Gateway Timeout プロキシがレスポンスを受信できずにタイムアウ
  トが発生
505 HTTP Version Not Supported Webサーバーが対応していないHTTPバ
  ージョンのリクエストを受信

以上、日経NET WORK 2000-5月 69頁

 次へ  前へ

IT1掲示板へ


フォローアップ:

誰か助けて 阿修羅をアクセスするとIEが落ちる 
http://www.asyura.com/0306/it01/msg/708.html
投稿者 朝日昇 日時 2003 年 8 月 30 日 15:22:39:laCv3EEPfsYw.

阿修羅をアクセスすると100% IEが落ちる時と
時々落ちる時があります

原因がわかりません

メモリーライトエラーが発せいします 

 次へ  前へ

IT1掲示板へ


フォローアップ:

デフラグ実行でアクセスを効率化
http://www.asyura.com/0306/it01/msg/590.html
投稿者 オリハル 日時 2003 年 8 月 26 日 01:44:10:3eVpHzO3Pti46

 デフラグは以前、少し触れられました(http://www.asyura.com/0306/it01/msg/441.html)が、新たに登録します。

 ハードディスク上には、実はファイルが分断されて格納されているので、HDのアクセスが複雑化します。HDアクセスの効率化の為に、物理的に1繋がりのファイルとして格納し直せば、いいわけです。それがデフラグです。毎日パソコン操作している方は、デフラグを週1程度実行したほうがいいと思います。

 [スタート]>[プログラム]>[アクセサリ]>[システムツール]>[デフラグ]>[ドライブの選択]>[OK]

 ([詳細の表示(D)]を選択すると感覚的に分かります)

 次へ  前へ

IT1掲示板へ


フォローアップ:

free counters